【プリストンテールM】パーティの組み方とメリット
- 最終更新日
プリストンテールM(プリM)のパーティの組み方とメリットを紹介。パーティの加入方法やパーティリーダーの権限についても掲載しているので、プリストンテールMでパーティの組み方とメリットについて知りたい時の参考にどうぞ。
パーティの組み方
パーティボタンから招待や加入が行える
パーティの作成や加入は、パーティボタンから行える。また、メニュー内にある「パーティ」でも作成や加入が可能だ。パーティをリーダーとして組みたい場合はパーティ作成、メンバーとしてパーティに加入したいなら、「パーティを探す」か「クイックマッチング」で加入しよう。
パーティの組み方の種類
組み方と 参加方法 |
特徴 |
---|---|
パーティ 作成 |
・リーダーとして新規作成 ・パーティ設定を好みに選べる |
パーティ を探す |
・メンバーとして加入する ・公開パーティにしか加入できない |
クイック マッチング |
・ランダムなパーティに自動加入 ・パーティが無い場合は新規作成 ・町の中では利用できない |
友達機能でできることとメリット |
リーダーはパーティ設定を決められる
自身がパーティリーダーなら、パーティの設定を決められる。パーティの設定は、パーティ作成時とパーティボタン>パーティ管理>歯車から設定でき、パーティ名や公開許可、加入の承認方法が設定可能だ。
パーティ設定で決められる要素
要素 | 簡易説明 |
---|---|
パーティ名 | パーティ名の変更 |
目標エリア | 狩りをするエリアを選択 |
レベル制限 | パーティ加入に必要なレベルを制限 |
戦闘力制限 | パーティ加入に必要な戦闘力を制限 |
公開許可 | パーティの公開/非公開 |
承認方法 | 加入時の承認の有無 |
アイテム 配分方法 |
ドロップアイテムの配分方法 |
リーダーは招待や強制追放が行える
パーティリーダーは、メンバーの招待や強制追放が行える。メンバーの招待は、パーティボタンを押すと表示される「+パーティ招待」ボタンやパーティ画面の空きスロットで招待可能だ。パーティの追放は、パーティ管理画面で追放したいキャラをタップ後、「強制追放」ボタンで行える。
戦闘に一定時間参加しないと自動脱退する
リーダー以外は、戦闘に一定時間参加しないとパーティを自動脱退する。戦闘に参加して自動脱退を防ぐか、再びパーティに加入しよう。
レベル差があると経験値量が減少
パーティ内でレベル差があると、低いレベルのプレイヤーは経験値とゴールドの取得量が減少する。そのため、パーティを組む際は、可能な限り同レベル帯のプレイヤーと組むと良い。
レベルの効率的な上げ方 |
パーティを組むメリット
パーティを組むメリットまとめ |
---|
経験値の獲得量が増加する |
敵の殲滅力が上昇する |
仲間のバフ効果を受け取れる |
リーダーにテレポートできる |
戦わなくても経験値とゴールドを獲得可能 |
経験値の獲得量が増加する
パーティを組むと、パーティメンバーの数に応じて経験値の獲得量が増加する。最大で50%まで獲得量が増えるので、可能な限りパーティを組んでゲームを進めるのが良い。
パーティボーナスの増加量
パーティ人数 | 効果 |
---|---|
2名 | 経験値+10%増加 |
3名 | 経験値+20%増加 |
4名 | 経験値+30%増加 |
5名 | 経験値+50%増加 |
敵を殲滅するスピードが上昇する
パーティを組むと攻撃の手数を増やせるため、敵を殲滅するスピードが上昇可能だ。狩りをする時の経験効率アップはもちろん、メインクエストの討伐速度も上昇する。また、対象のモンスターを仲間が倒した場合でも、メインクエスト討伐数が進む。
放置狩りのやり方 |
仲間のバフ効果を受け取れる
パーティを組んでいれば、味方が発動したスキルのバフ効果を受け取れる。HP回復できるクラスとパーティを組めばポーションの節約になったり、長時間狩りが行いやすい。
リーダーにテレポートできる
パーティに加入すると、リーダーのいる場所へテレポートが可能だ。リーダーへのテレポートは、テレポートアイコンを押すか、パーティ画面の「パーティリーダーに移動」で移動できる。ただし、通常のテレポートと同様にゴールドを消費しなければならない。
リーダーならメンバーを呼び寄せられる
リーダーは、テレポートアイコンやパーティ画面で「パーティメンバー召喚」を押すとメンバーを呼び寄せられる。離れてしまったメンバーを呼び戻したい際は利用しよう。
戦わなくても経験値とゴールドを獲得可能
パーティメンバーと同じマップ内にいれば、戦わなくてもメンバーが戦闘で獲得した経験値とゴールドを一部受け取れる。育っていないキャラで戦闘に参加すると倒されてしまうため、報酬だけ欲しい場合は同じマップで放置しよう。
モンスターが落としたアイテムも取得可能
パーティ設定でアイテム配分方法が「ランダム」になっていると、パーティメンバーが倒したモンスターからもアイテムが落ちやすい。アイテムはプレイヤー別にドロップしているため、落ちていれば遠慮なく拾おう。
ただし、ペットの自動拾い機能を使わない限り自動取得はしない。そのため、手動で拾うかペットに拾わせる必要がある。
関連記事
システム記事一覧 | |
---|---|
クエストの種類と進め方 | デスペナルティの復旧方法 |
友達機能でできること | チャットの使い方 |
倉庫の使い方と拡張方法 | スキャンの使い方 |
取引所の使い方 | ギルドの加入方法 |
ゲーム画面の見方 | アイテム自動使用のやり方 |
ペットの使い方と入手方法 | 召喚ガチャの確率と仕様 |
装備分解のやり方 | コスチュームの使い方 |
ねこ執事のやり方と注意点 | チャンネルの使い方 |
マップの使い方と機能 |