【プリストンテールM】スキャンの使い方とメリット
- 最終更新日
プリストンテールM(プリM)のスキャンの使い方とメリットを紹介。スキャンについてはもちろんレーダーや違いについても掲載しているので、プリストンテールMでスキャンの使い方とメリットについて知りたい時の参考にどうぞ。
スキャンとは
近くの敵やキャラなどをリスト化する機能
スキャンは、近くの敵やNPC、プレイヤーなどをリスト化する機能だ。敵や味方が密集している地域で、的確に目標を定められるのが利点。また、設定で敵を絞り込めば、周囲に目標の敵がいるか判別するのにも役立つ。
スキャンとレーダーの2つがある
スキャンには、「スキャン」と「レーダー」の2つがある。スキャンとレーダーはほぼ同じ機能であるが、レーダーは一定時間ごとに自動的にスキャンを実行する。また、絞り込みの種類数も異なるので、好みに合わせて使い分けよう。
スキャンとレーダーの違い
スキャン | レーダー | |
---|---|---|
リストの更新 | 手動 | 自動※ |
リストの最大数 | 8 | 8 |
絞り込みの種類 | 7 | 7 |
ターゲット 切り替えボタン |
利用可能 | 利用不可能 |
※手動に切替可能
スキャンを使うメリット
敵やユーザーの識別に役立つ
スキャンは、敵やユーザーを識別するのに役立つ。周辺の敵やプレイヤー、NPCを番号つきでリスト化できるので、特定の対象が周辺にいるか確認するのに利用可能だ。
ターゲットの変更がしやすい
スキャンを使うとリストから対象を選択できるので、的確に対象が変更できる。特に、敵がゲーム画面で密集している場合は、スキャンで表示されるリストから選択するのがおすすめ。
味方の選択も行いやすい
回復やバフスキルを味方に使う際に、スキャンのリストから選択すると付与しやすい。的確かつ素早く味方を選択できるので、ピンチの際に役立ちやすい。
スキャンの使い方
スキャンアイコンを押すと実行
スキャンは、スキャンアイコンを押すと実行できる。周囲のキャラや敵、NPCが近い順番にリスト化可能だ。なお、リストを消したい場合は、「×」ボタンをおすと消せる。
スキャン設定で対象を絞り込める
スキャン設定で、ユーザーや敵などのスキャンする対象を絞り込み可能だ。特定のユーザーや敵だけをリストに表示したい場合は、設定しておこう。スキャン設定は、リストが開かれている状態で歯車ボタンを押すと開ける。
ゲームの設定一覧とおすすめ設定 |
ターゲットボタンで切り替えできる
スキャンで出現するリストは、ターゲット切り替えボタンで対象を切り替え可能だ。ターゲット切り替えボタンを押すと、順番に対象が切り替えられる。なお、リストを直接タップしても、ターゲットを切り替え可能だ。
レーダーアイコンを押して実行
レーダーアイコンを押してスキャンが実行可能だ。ただし、レーダーの設定にて自動更新の部分で「手動」以外が選ばれている場合のみ、自動スキャンが実行される。自動更新で「手動」を選択している場合は、更新ボタンでリスト更新が行える。
歯車を押すとレーダーの設定ができる
レーダーのリストを表示した状態で歯車を押すと、レーダーの設定ができる。リストに表示する周辺対象の絞り込みや、周辺をスキャンする頻度が変更可能だ。
リストを押してターゲットを切り替えられる
レーダーで表示されるリストを直接押すと、ターゲットの対象を直接切り替え可能だ。ただし、スキャンとは異なり「ターゲット切り替えボタン」での対象切り替えを行えないので、切り替える際はリストから直接選ぶ必要がある。
関連記事
システム記事一覧 | |
---|---|
クエストの種類と進め方 | デスペナルティの復旧方法 |
友達機能でできること | チャットの使い方 |
倉庫の使い方と拡張方法 | スキャンの使い方 |
取引所の使い方 | ギルドの加入方法 |
ゲーム画面の見方 | アイテム自動使用のやり方 |
ペットの使い方と入手方法 | 召喚ガチャの確率と仕様 |
装備分解のやり方 | コスチュームの使い方 |
ねこ執事のやり方と注意点 | チャンネルの使い方 |
マップの使い方と機能 |