【プリストンテールM】精鋭エリアの特徴と攻略方法
- 最終更新日
プリストンテールM(プリM)の精鋭エリアの特徴と攻略方法を紹介。精鋭エリアが通常と異なる点や、攻略する際に意識すべき注意点についても掲載しているので、プリストンテールMで精鋭エリアについて知りたい時の参考にどうぞ。
精鋭エリアの特徴
ワールドマップから行ける強敵のエリア
精鋭エリアはワールドマップから入れる地域で、同じ名称の通常エリアよりも敵が強いのが特徴だ。通常エリアより育成が進んでいないと敵を倒しづらいため、十分な育成水準に到達してから挑戦しよう。
マップの使い方と機能 |
経験値や高レアドロップ率が高い
通常エリアのドロップ | 精鋭エリアのドロップ |
---|---|
精鋭エリアの敵は、経験値量や高レアドロップ率が高い。そのため、敵を確実に倒せるのであれば育成向きのエリアだ。通常エリアでの狩りが余裕となった場合は、精鋭エリアでの放置狩りを目指してみよう。
通常エリアと比べてドロップ数は劣る
精鋭エリアでの狩りは、1体のモンスターをスポーンするたびに狩る形になるため、通常エリアやダンジョン等と比べて時間あたりの討伐数は劣る。
そのため、デイリーの装備分解や、装備更新を行いたい場合は、敵の数を稼げる通常エリアやダンジョン等で狩りを行おう。
経験値バフポーションを使うのがおすすめ
精鋭エリアは敵のレベルが高く経験獲得量も多めなため、経験値バフがあれば積極的に使おう。レベル上げ効率が大幅に増すため、育成を効率良く進められる。
放置狩りのやり方 |
レベルの効率的な上げ方 |
精鋭エリアを攻略するコツ
おすすめ戦闘力を目安に挑む
精鋭エリアはおすすめ戦闘力以下だと敵が倒しづらいため、最低でも倒されない程度に戦闘力を上げておこう。おすすめ戦闘力まで育てた上で、装備やスキルなどの強化を進めていればソロでも放置狩りしやすくなる。
回復やバフのアイテムは多めに持っておこう
通常より敵が強いため、回復やバフに使うアイテムは多めに用意しておくのがおすすめだ。アイテム商人やイベント報酬などで、あらかじめ十分な量を確保しておこう。
アイテム商人の場所と商品一覧 |
開催中のイベントまとめ |
安全重視なら他プレイヤーの近くで戦う
おすすめ戦闘力より低い状態でも放置狩りを行いたい場合は、他プレイヤーの近くで戦うのがおすすめ。他のプレイヤーと協力して戦うと、報酬や経験値はそれぞれ配られる上に敵の攻撃を分散できるため安全に戦える。精鋭エリアで戦う際は、近くに他プレイヤーがいる場所で戦うのがおすすめだ。
移動範囲設定を狭くしよう
移動範囲設定が広いと、近くの敵を倒した後に大移動してしまう。他プレイヤーとも離れてしまうと攻撃の分散が狙えなくなるため、移動範囲は15m以下にしておこう。移動範囲設定は、設定画面の「戦闘」タブから変更できる。
ゲームの設定一覧とおすすめ設定 |
パーティを組むと安定度と効率アップ
パーティを組むと敵の攻撃が分散される上、入手できる経験値量にボーナスも付く。戦いの安定度と効率が大幅に増すため、なるべくパーティを組んでおくのがおすすめだ。
プリスティスで安定感アップ
プリスティスは仲間を回復できるため、パーティにいると安定感がアップする。敵が少なく攻撃される間隔も長めな精鋭エリアでは特に、回復で十分な耐久力を確保しやすい。そのため、可能であればパーティに1人はプリスティスを入れておこう。
プリスティスの評価とスキル |
範囲攻撃スキルを使用する
精鋭エリアは敵が密集していないため、範囲スキルを使っても安全に戦える。状態異常を付与できるなど、有用な範囲スキルがあれば自動使用状態にしておこう。
精鋭エリアの一覧
精鋭エリア名 | 推奨レベル | 推奨戦闘力 |
---|---|---|
[精鋭]忘れられた土地 | 48 | 81,000 |
[精鋭]オアシス | 57 | 134,000 |
[精鋭]古代人の戦場 | 72 | 205,000 |
[精鋭]禁断の地 | 78 | 242,000 |
[精鋭]グリーディ湖 | 82 | 277,000 |
[精鋭]混沌の鉄路 | 85 | 325,000 |
[精鋭]フェルムの心臓 | 92 | 379,000 |
[精鋭]ゲルヴィアの谷 | 95 | 478,000 |
関連記事
おすすめ攻略ガイド
初心者向けおすすめ記事 | |
---|---|
初心者序盤の進め方 |
戦闘力の上げ方 |
レベルの効率的な上げ方 |
毎日やるべきこと |
放置狩りのやり方 |
ゴールドの稼ぎ方 |