【プリストンテールM】初心者序盤の効率的な進め方
- 最終更新日
プリストンテールM(プリM)の初心者序盤の効率的な進め方を紹介。序盤の流れややるべきこと、初心者が覚えておくべきことについても掲載しているので、プリストンテールMで初心者序盤の効率的な進め方について知りたい時の参考にどうぞ。
序盤の流れ
序盤の進め方手順 | |
---|---|
1 | クラスを選んでキャラ作成する |
2 | 各種設定をする |
3 | メインクエストを進める |
クラスを選んでキャラ作成する
ゲームが開始したら、プレイするキャラを選択してキャラ作成しよう。キャラ作成をする際は、種族の選択よりもクラスを重視して選ぶのがおすすめだ。種族は開始地点とクエストの内容が少し変わるだけなので、性能や見た目に影響するクラスを重視すると良い。
リセマラの必要は無い
プリストンテールMのガチャ要素は課金が必要で、リセマラの恩恵が薄い。そのため、リセマラせずにプレイを進めるのがおすすめだ。
初心者におすすめなクラス
クラス | 特徴 |
---|---|
メカニシャン |
・パッシブで耐久力が高いクラス ・味方全体に火力バフを付与可能 ・単体/範囲どちらのスキルも使える ・召喚スキルが使える |
ナイト |
・バランスが良く扱いやすいクラス ・防御面をバフするスキルあり ・味方や自身にバフを付与可能 ・単体/範囲どちらのスキルも使える |
リセマラのやり方 |
ゲームの設定を調整する
ゲームが操作できる様になったら、メニュー>設定画面を開いて調整しよう。特に、ゲームタブ内にある「クエスト完了後、自動狩り終了」をONにすると良い。また、戦闘タブにある「ポーションの自動使用」割合を低めに設定しておくと、ポーションの無駄使いが避けられる。
メインクエストを進める
設定の調整が完了したら、ひたすらメインクエストを進めよう。プリMはレベルアップに応じてコンテンツを解放できるため、経験値量が多いメインクエスト中心に進めよう。なお、クエストタブにあるメインクエストの部分を押すと、自動でクエスト地域へ移動可能だ。
クエストの種類と進め方 |
序盤でやるべきこと
序盤でやるべきこと |
---|
HP回復ポーションを最優先で購入する |
メインクエストを可能な限りすすめる |
デイリーミッションを進める |
ダンジョンに毎日挑戦する |
ギルドに加入する |
転職は優先して行う |
HP回復ポーションを最優先で購入する
プリMはHPの回復手段が基本的に「HP回復ポーション」のみであるため、切らさないよう最優先で確保しておこう。また、「HP回復ポーション」を余裕を持って所持している場合でも、購入できるようゴールドも余らせておくと良い。
HP回復ポーションは雑貨屋で購入できる
HP回復ポーションは、町にいる雑貨屋にてゴールドで購入できる。雑貨屋は、街に入ると出現するミニマップの横の虫眼鏡アイコンから、自動で移動可能だ。
アイテム商人の場所と商品一覧 |
メインクエストを可能な限り進める
序盤はメインクエストを可能な限り進めよう。メインクエストは経験値の獲得量が大きいため、レベルが上げやすい。育成に重要な「成長ダンジョン」はレベル25で解放されるので、メインクエストでレベルを上げて目指そう。
経験値バフポーションを積極的に使おう
経験値バフポーションは、獲得する経験値が1時間50%増加するアイテムだ。成長ダンジョン解放までの時間を短縮できるため、序盤から積極的に使うのがおすすめ。
クエストの種類と進め方 |
デイリーミッションを進める
メリット | ・育成に必要なアイテムが入手可能 ・バフアイテムを入手できる |
序盤はメインストーリーを優先的に進めつつ並行してデイリーミッションも進めよう。デイリーミッションを進めると、ゴールドや装備強化素材などが入手できる。序盤からキャラの戦闘力を上げるのに活用できるため、デイリーミッションは欠かさず達成しよう。
全達成で300万ゴールドを貰える
デイリーミッションは全達成すると300万ゴールドを貰える。日々獲得していれば育成やショップに必要な資金が集めやすいため、全達成を目指してプレイするのがおすすめだ。
ウィークリーミッションも進めよう
デイリーミッションを進めつつ、ウィークリーミッションも同時に進めよう。ウィークリーミッションはデイリーミッションよりクリアが難しい分、報酬も豪華なため可能な限り進めると良い。
クエストの種類と進め方 |
ダンジョンに毎日挑戦する
メリット | ・育成アイテムが入手可能 └ゴールドも確保しやすい ・レイドコインを確保できる ・高ランクの装備を入手できる |
キャラのレベルが上がりダンジョンを解放できたら、毎日挑戦しよう。ダンジョンは、1日に挑戦できる回数や時間が限られているので、出来る限り挑戦できる回数と時間を消費すると良い。
成長ダンジョンは欠かさず行おう
レベル25で解放される成長ダンジョンは、挑戦回数がリセットされたら欠かさず行おう。成長ダンジョンは、経験値とゴールドや育成に必要な素材が短時間で大量に獲得できるので、優先度が高い。
成長ダンジョンのやり方と報酬 |
ボスダンジョンの入場方法と報酬 |
ギルドに加入する
解放レベル | レベル10 |
メリット | ・ギルド特典で戦闘力強化 ・ギルド商人でアイテムが購入可能 ├装備強化素材が購入できる └経験値増加ポーションも購入可能 |
キャラレベルが10になったら、ギルドに加入しよう。ギルドに加入するとギルド特典で戦闘力が強化できるほか、ギルド商人からアイテムを購入できるようになる。
また、ウィークリーミッションでのミッションクリア条件に、ギルドに加入していないとクリアできない項目がある。そのため、少しでも多くの報酬を受け取りたいプレイヤーは、参加推奨だ。
ギルド募集掲示板 |
ギルドレイドのやり方と報酬 |
転職は優先して行う
1次転職 解放レベル |
レベル20 |
メリット | ・上位装備のスロットが解放 ・新たなスキルを解放可能 ・レベル上限の解放 |
レベルが20になると挑戦できる1次転職は、解放されたら優先して行おう。転職クエスト達成で追加の装備スロットやスキルが解放されるので、大幅な戦闘力強化になる。また、転職クエストが出現している間は、レベルアップができないので早めに終わらせよう。
初心者が優先すべき強化要素
初心者が優先すべき強化要素まとめ |
---|
ボーナスステータスを振る |
スキルの強化を行う |
装備の強化を行う |
ペットを同行させる |
ボーナスステータスを振る
入手方法 | 1レベル上がるごとに5ポイント獲得 |
レベルアップごとにもらえるボーナスステータスを振って、キャラの戦闘力を強化しよう。序盤は、基本的にクラスに応じて「力」か「俊敏」、「知能」にボーナスステータスを振ろう。ボーナスステータス適用は、キャラアイコン>ステータスタブから開ける画面で行える。
クラス別おすすめステ振り項目
職業 | 要求ステータス |
---|---|
パイクマン | 力 |
メカニシャン | 力 |
ファイター | 力 |
アーチャー | 俊敏 |
職業 | 要求ステータス |
---|---|
ナイト | 力 |
プリスティス | 知能 |
アタランタ | 俊敏 |
マジシャン | 知能 |
スキルの強化を行う
強化手段 | 使用効果 |
---|---|
SP | ・スキルのレベルが1つ上がる ・スキル性能が大幅強化 ・使用MPの増加 |
EP | ・スキルの黄点が増える ・アクティブスキルのCT短縮 ・スキル性能の強化 ・使用MPの減少 |
キャラのレベルが上がったら、スキルの解放や強化を進めよう。キャラのレベルが上がるごとにSPとEPを1づつ獲得できるので、レベルアップしたら解放や強化を進めると良い。
スキルは3レベルにしておくのがおすすめ
解放したスキルは、3レベルまで強化しておくと良い。次のスキルを解放するには、前段階のスキルを3レベル以上にしておく必要があるためだ。
装備の強化を行う
ゴールドや強化素材に余裕がある場合は、装備の強化を進めよう。まんべんなく装備の強化段階をあげると、セット効果が発動し更に戦闘力が伸ばせる。なお、序盤はゴールドが不足しやすいため、余裕がある場合に行うと良い。
装備強化素材の入手方法
装備強化素材の入手方法まとめ | ||
---|---|---|
装備成長 ダンジョン |
装備分解 | クエスト報酬 |
製作 | ギルド商人 |
ペットを同行させる
ペットを入手した場合は、同行させよう。ペットは、入手した時点で追加ステータスを半分獲得できるが、同行させると完全に追加ステータスが獲得できる。
ペット一覧 |
初心者が覚えておくべきこと
初心者が覚えておくべきことまとめ |
---|
キャラ死亡時に経験値を失う |
バフアイテムをスロットに装着できる |
ポーションスロット長押しで切り替え可能 |
装備BOXは一括開封できる |
AUTOボタンで放置狩りが行える |
パーティを組むと経験値効率がアップ |
節電モードでバッテリー残量を温存可能 |
キャラ死亡時に経験値を失う
プリMは、キャラが死亡すると入手した経験値5%分を失う。そのため、死なないよう安全に立ち回るのが重要だ。HP回復ポーションを多めに所持したり、防御性能が上がる呪文書で耐久できるように対策しよう。
1日5回まで無料で復旧できる
消費アイテム | 復旧できる経験値 |
---|---|
無償復旧 (1日5回まで) |
死亡時に失った5%分の経験値全て |
無償ダイヤ |
|
ゴールド |
死亡時に失った経験値の7割 (5%の内3.5%分のみ復旧) |
キャラが死亡してデスペナルティを受けても、1日5回まで無料で復旧可能だ。復旧回数が5回以上になると、無償ダイヤかゴールド消費で経験値が復旧できる。
無償ダイヤの稼ぎ方と使い道 |
バフアイテムをスロットに装着できる
バフアイテムのスロット装着手順 | |
---|---|
1 | バックを開く |
2 | 登録したいアイテムをタップ |
3 | 任意のクイックスロットをタップ |
バフアイテムは、ゲーム画面に表示されているスロットに装着できる。バフアイテムをカバンを開かずとも使用できるので、よく使うバフアイテムはスロットに装着しておこう。スロットは左右の矢印でページ切り替えでき、最大25種のアイテムを設定可能だ。
長押しで自動使用できる
スロットに装着したアイテムは、スロット長押しで自動使用の設定が可能だ。自動使用したアイテムは、効果が切れると再使用しバフ効果を延長できる。かばんから使用する手間を省けるため、常に使用したいアイテムは自動使用させよう。
ゲーム画面の見方 |
アイテム自動使用のやり方 |
ポーションスロット長押しで切り替え可能
HP回復ポーションやMP回復ポーションの種類は、ポーションスロット長押しで切り替え可能だ。また、歯車アイコンを押すと、ポーション設定の画面が開ける。ポーションの切り替えや自動使用の設定を開きたい際は、利用しよう。
ポーションの入手方法と使い方 |
装備BOXは一括開封できる
放置狩りで大量の装備BOXを入手した場合は、分解画面で一括開封可能だ。分解画面内にある全体チェックを有効化すると、装備BOXが一括開封できる。装備BOXを大量に入手した場合は、手間が省けるので活用しよう。
自動分解の設定をすると分解も同時に行える
分解画面の「販売設定」で分解したい装備にチェックを入れると、装備BOXを解放しつつ不要な装備を分解可能だ。分解すると装備の強化素材や装備を製作する際に使う素材などが入手できる。
AUTOボタンで放置狩りが行える
敵の近くで画面内にある「AUTO」ボタンを押すと、放置狩りが可能だ。放置狩りはゴールドや経験値、装備も収集できるので、ストーリーが行き詰まったら「AUTO」ボタンを利用しよう。
パーティを組むと経験値効率がアップ
プリMはプレイヤーとパーティを組むと、パーティボーナスとして経験値の獲得効率がアップする。パーティは自分を含めて最大5人で編成でき、パーティメンバーの数に応じてパーティボーナスの効果も上昇可能だ。
パーティボーナスの増加量
パーティ人数 | 効果 |
---|---|
2名 | 経験値+10%増加 |
3名 | 経験値+20%増加 |
4名 | 経験値+30%増加 |
5名 | 経験値+50%増加 |
節電モードでバッテリー残量を温存可能
プリMは節電モード機能があるので、バッテリー残量を温存しつつ狩りを行える。長時間狩りをする際に消費電力を抑えつつゲームがプレイできる点に加え、入手したアイテムや経験値なども確認しやすい機能である。
ゲーム画面の見方 |
詰まった時の対処法
詰まった時の対処法まとめ |
---|
放置狩りを行う |
強化要素を見直す |
バフアイテムを使用する |
放置狩りを行う
メインクエストの進行に詰まった場合は、放置狩りを行おう。放置狩りは、キャラの現在レベルより低い地域で経験値や装備を集めて、戦闘力が高められるプレイ方法だ。ゲームの進行が滞ったら、クリスタル集めや経験値を稼ぎやすいエリアに移動して放置狩りを行おう。
強化要素を見直す
敵が倒せない場合は、キャラの強化要素を見直そう。特に、装備の強化は序盤でも行えるので、放置狩りで強化素材やゴールドを集めて進めよう。
見直すべき強化要素
見直すべき強化要素まとめ | ||
---|---|---|
装備 | スキル | ステータス |
再鍊 | 宝石 | ルーン |
レベル30までの戦闘力上げ方法 |
レベル30~40の戦闘力上げ方法 |
バフアイテムを使用する
呪文書やケーキなどのバフアイテムを使用すると、一時的に戦闘力が強化できるので使おう。呪文書とケーキは、町にいる雑貨屋からゴールドで購入可能だ。バフアイテムはメインクエストの進行に限らず、放置狩りの効率アップも行える。
関連記事
おすすめ攻略ガイド
初心者向けおすすめ記事 | |
---|---|
初心者序盤の進め方 |
戦闘力の上げ方 |
レベルの効率的な上げ方 |
毎日やるべきこと |
放置狩りのやり方 |
ゴールドの稼ぎ方 |