【プリストンテールM】ペットの使い方と入手方法
- 最終更新日
プリストンテールM(プリM)のペットの使い方と入手方法を紹介。プリセットやペットピースについても掲載しているので、プリストンテールMでペットの使い方と入手方法について知りたい時の参考にどうぞ。
ペットとは
戦闘力を強化できるシステム
解放条件 | 初期解放 |
ペットはキャラに追加のステータスを与えて、戦闘力が強化されるシステムだ。ペットごとに異なるステータスが強化できるので、キャラのクラスに合わせてペットの解放や同行を行おう。
ペットは3種類に分けられる
種類 | 特徴 |
---|---|
攻撃型 | ・キャラの火力性能が上げられる ・物理か魔法に特化しているペットもいる |
防御型 | ・キャラの防御性能が上げられる ・物理か魔法に特化しているペットもいる |
支援型 | ・命中精度が向上できる ・クリティカル関連ステータスが上げられる ・狩りの効率を上昇できる |
ペットは「攻撃型」と「防御型」、「支援型」の3種類に分けられる。3種類のペットをバランスよく同行させると、汎用性が上がるのでおすすめ。
同行させると効果が完全発動
ペットは同行させると、ペットの持つ追加効果を100%発動可能だ。優先して効果を発動させたいペットがいる場合は、忘れずに同行させよう。
保有するだけで効果を半分発動できる
ペットの追加効果は、保有するだけで効果が半分発動できる。また、状況に合わせてペットを切り替えて運用できるようになるので、可能な限り多くの種類のペットを解放すると良い。
ペット拾い機能でアイテムを自動取得
ペット調教キットを持っていれば、ペットの同行画面からペット拾い機能が1週間有効にできる。有効にしている間は、AUTOボタンがオフでも一定範囲内のアイテムを自動で取得する。特にパーティで、自分では勝てない敵を仲間に倒してもらい、経験値稼ぎやアイテム集めなどをする際に有効だ。
ペット調教キットはゴールドで購入可能
ペット調教キットは、ショップ>商品>ゴールドから1000万ゴールドで購入できる。週1の販売で、有効化すると1週間機能を利用可能だ。ペット拾い機能を使いたい場合は、ショップでペット調教キットを購入しよう。
パーティの組み方とメリット |
ショップで交換できるアイテムとおすすめ交換品 |
ペットの同行方法
同行タブで選択できる
ペットを同行させるにはペット画面の「同行」タブにて、選択や入れ替えが行える。新規にペットを同行させたい場合は空きスロットの「+」ボタン、入れ替えるなら入れ替えたいペットを選択後に「入れ替え」で実行可能だ。
プリセットは3つまで作成可能
解放財貨 | 2枠目:
ゴールド×10,000,000 3枠目: 無償ダイヤ×1,000 |
同行するペットのプリセットは、最大3つまで作成可能だ。状況や目的に合わせてペットを素早く切り替えたい際は、プリセットの利用がおすすめ。ただし、プリセット2と3は解放するのに、ゴールドや無償ダイヤを消費する必要がある。
代表ペットだけがゲーム画面に表示される
ゲーム画面には表示されるペットは、代表に選択したペットだけ表示される。そのため、最もお気に入りのペットを代表に選ぶと良い。なお、ペットの代表選択はペット画面の「同行」タブで行える。
無償ダイヤの稼ぎ方と使い道 |
ペットの入手方法
ペットピースを集めて解放
ペットは、ペットピースを集めて解放すると入手可能だ。ペットの解放は各ペットのピースを30枚集めると行えるため、解放したいペットのピースを集中的に集めよう。
ペットピースは選択ボックスから獲得可能
ペットの解放に必要なペットピースは、「ペットピース選択BOX」から獲得可能だ。「ペットピース選択BOX」は、主に業績クエストのレベル達成報酬で入手できる。
ショップでの入手にはペットソウルが必要
ショップでペットピースを入手するには、ペットソウルが必要だ。ペットソウルは、ペットピースを分解すると入手できる。ペットが一通り揃って育成が済んでいるなら、ペットピースを分解しよう。また、ペットピースの分解は、かばん>分解>ペットピースから分解できる。
ペットソウルで育成に必要な肉とも交換可能
ペットソウルは、ペットピース以外にペット強化で使用する「お肉」とも交換できる。ただし、交換優先度は、ペットピースの方が高いため、交換したいペットピースが無い場合のみ「お肉」に使おう。
ショップで交換できるアイテムとおすすめ交換品 |
関連記事
システム記事一覧 | |
---|---|
クエストの種類と進め方 | デスペナルティの復旧方法 |
友達機能でできること | チャットの使い方 |
倉庫の使い方と拡張方法 | スキャンの使い方 |
取引所の使い方 | ギルドの加入方法 |
ゲーム画面の見方 | アイテム自動使用のやり方 |
ペットの使い方と入手方法 | 召喚ガチャの確率と仕様 |
装備分解のやり方 | コスチュームの使い方 |
ねこ執事のやり方と注意点 | チャンネルの使い方 |
マップの使い方と機能 |