【プリストンテールM】初心者おすすめクラスランキング
- 最終更新日
プリストンテールM(プリM)の初心者おすすめクラスランキングを紹介。クラスの評価と強みやランキングの評価基準についても掲載しているので、プリストンテールMで初心者おすすめクラスランキングについて知りたい時の参考にどうぞ。
おすすめクラスランキング
順位 | クラス | 特徴と強み |
---|---|---|
1 |
メカニシャン |
・耐久力が高いため序盤攻略が安定 ・バフやデバフで生存力さらにアップ ・ソロでもパーティでも活躍できる |
2 |
アーチャー |
・火力が高い遠距離クラス ・パッシブスキルで常に高火力 ・狩り性能が高い |
3 |
ファイター |
・狩り性能の高い高火力クラス ・2種のスタン攻撃を持つ ・パッシブで攻防両面を底上げ |
4 |
ナイト |
・耐久性能が高いクラス ・敵にスタンが付与可能 ・アンデットに対して火力が高い |
5 |
マジシャン |
・火力につながるスキルを多く持つ ・序盤から単体、範囲共にバランスよく攻撃スキルを覚える ・耐久系のバフが少ない為回復策は必要 |
6 |
パイクマン |
・範囲攻撃が得意な近距離クラス ・序盤に回避・防御系のパッシブ取得可 ・放置狩りや成長ダンジョン攻略が得意 |
7 |
プリスティス |
・自身を含めた周囲の味方のHPとMPを上昇させられる ・敵単体の与えるダメージを減少させられる ・自身と味方の物理と魔法防御力を強化できる |
8 |
アタランタ |
・攻撃スキルが豊富なアタッカー ・アクティブスキル連打で火力を出せる ・MPの枯渇に注意しよう |
クラスの評価と強み
メカニシャン
総合評価 | |
種族 | テムスクロン |
武器 | クロー |
倒しやすい敵 | メカニック |
攻防のバランスが良く序盤攻略が安定する
メカニシャンは耐久力と火力のバランスが良く、序盤から安定して攻略を進めやすいクラスだ。特に、敵を感電させて動けなくする「グランドスマッシュ」は非常に強力なため、優先的に強化しておこう。また、2次職までで範囲攻撃も複数習得するため、ソロでの狩り効率も高い。
メカニック敵が出現するエリアに強い
メカニシャンはメカニックに対しダメージが増加するスキルを複数覚えるため、メカニックが出現する終盤のエリアでダメージを出しやすい。メカニック敵は4次職の転職クエストで倒す必要があるが、メカニシャンなら優位に進められる。
アーチャー
総合評価 | |
種族 | テムスクロン |
武器 | 弓 |
倒しやすい敵 | ノーマル、デーモン |
パッシブで火力が高められるアタッカー
アーチャーは、パッシブスキルで攻撃力やスキルダメージなどを増加できるアタッカーだ。狩り性能や敵の殲滅力が高い反面、耐久力が低めなためバフアイテムや育成で耐久力を高める必要がある。
火傷で広範囲に継続ダメージが与えられる
アーチャーは、スキル「ボムショット」で広範囲に継続ダメージが与えられる。また、スキル「ボムショット」はデーモン系の敵に対して火力が上がるので、狩りの際はデーモン系の敵で行うと効率がアップする。
ファイター
総合評価 | |
種族 | テムスクロン |
武器 | 両手斧 |
倒しやすい敵 | デーモン |
火力とスタン性能が特徴のアタッカー
ファイターは、火力とスタン性能に優れたアタッカーだ。パッシブ含めて高いダメージを出せるほか、2種のスキルで単体から複数体までスタンできるのも特徴。ボス戦や放置狩りなど、多様な場面でアタッカーとして活躍できる。
耐久面をパッシブで補える
ファイターは攻撃型だが、パッシブスキルでHPとHPポーション回復量を底上げできる。低い耐久をあまり気にせず強気に出られるほか、ポーションの節約もできるため、序盤攻略が行いやすい。
ナイト
総合評価 | |
種族 | モライオン |
武器 | 片手剣 |
倒しやすい敵 | アンデッド |
パッシブスキルで常に高耐久
ナイトはパッシブスキルで、回復量やブロック率が増加できる。そのため、装備や強化要素が進められていない序盤でも、パッシブスキルで常に耐久力が維持できるクラスだ。
範囲攻撃スキルが習得できる
ナイトは序盤からスタンを付与できる単体スキルや、アンデット系の敵に対して高火力な全体スキルが習得できる。単体で出現するボスモンスターに火力が出せる点に加え、狩りで全体スキルを使用して効率アップも可能だ。
マジシャン
総合評価 | |
種族 | モライオン |
武器 | スタッフ |
倒しやすい敵 | ノーマル |
序盤から攻撃スキルを多く使える
マジシャンは転職を行う前から単体の「ファイアボルト」、範囲の「ウォータートルネード」と2種類の攻撃スキルを覚える。そのため、他のクラスと比べて手数を稼ぎやすく、ダメージを稼ぎやすい。
ただし、範囲攻撃を安易に使ってしまうと複数の敵から攻撃を受けるようになってしまうため、範囲攻撃はある程度回復に余裕がある狩り場で使うのがおすすめ。
ポーションを多く用意しておく必要あり
マジシャンは、2次転職するまで耐久に関わるスキルを覚えないため、防御面に関しては貧弱。そのため、ほかのクラスよりもHPの減少速度が早くポーションの消費量が多くなる。戦闘する際は十分な量の回復ポーションやバフアイテムを用意しておこう。
パイクマン
総合評価 | |
種族 | テムスクロン |
武器 | 槍 |
倒しやすい敵 | ミュータント |
狩り性能に優れた近距離アタッカー
パイクマンは範囲攻撃スキルを複数持つほか、範囲攻撃の射程が広いため狩り性能に非常に優れている。攻撃範囲が広い影響で複数の敵から攻撃されやすいため、バフアイテムやポーションはこまめに補充する必要がある。
序盤を抜けるまでにやや時間がかかる
パイクマンは序盤に単体攻撃スキルを持たないため、メインクエスト攻略において他クラスに比べ攻略スピードが上がりにくい。攻略で詰まったときは、放置狩りで装備の拡充を優先するのがおすすめだ。また、武器やアクセサリーの強化を重点的に進めると火力の底上げにつながる。
プリスティス
総合評価 | |
種族 | モライオン |
武器 | ワンド |
倒しやすい敵 | アンデッド |
自己強化とデバフで安全に立ち回れる
プリスティスは、自己強化や攻撃ダウンデバフを持っているため、安全に立ち回れる。HP&MP増加や物理&魔法防御力アップバフは、周囲の味方にも付与可能だ。そのため、プリスティスはソロでやるより、パーティを組んで攻略するのがおすすめだ。
ヒーリングはターゲット切り替えが必要
初期に覚えられる「ヒーリング」を味方に使用する場合は、味方にターゲット切り替えする必要がある。AUTOで自動使用にしていると、自分にしか「ヒーリング」を使用しない。そのため、味方に使用する際は、味方をタップしてターゲット切り替えしてからヒーリングしよう。
アンデットに高いダメージを出せる
プリスティスの「ディヴァインライトニング」は、アンデット系の敵に対して火力が上がる。そのため、アンデット系の敵が出てくるエリアでは活躍しやすい。
アタランタ
総合評価 | |
種族 | モライオン |
武器 | 投げ槍 |
倒しやすい敵 | デーモン、ミュータント |
序盤から攻撃スキルを多数習得する
アタランタは0次職から攻撃スキルを多数覚えるため、序盤から火力を出しやすい。習得したアクティブスキルは必ずスキルバーにセットして、自動使用できるようにしておこう。
耐久力の低さはポーションで補おう
アタランタは火力が高い一方、耐久力がやや低い。複数の敵に囲まれると一気にピンチに陥るため、回復ポーションは多めに用意しておこう。また、1次職で覚えるHP吸収スキル「ソウルサッカー」を使うと、HPの減りを抑えやすくなる。
おすすめクラスランキングの評価基準
おすすめクラスランキングの評価ポイント |
---|
コンテンツ攻略での汎用性を評価 |
ソロで運用する際の扱いやすさを重視 |
序盤以降でも活躍できるクラスを評価 |
コンテンツ攻略での汎用性を評価
初心者おすすめクラスランキングでは、コンテンツ攻略での汎用性を評価している。スキルの幅広さや攻守のバランス良いクラスは、幅広いコンテンツで活躍できるので高評価だ。
ソロでの運用しやすさを評価
放置狩りやメインクエストをソロでクリアできる扱いやすいクラスは、評価が高めだ。また、明確な弱点やビルドで補う必要がないクラスは、高く評価している。
防御性能の高さを重視
プリMはデスペナルティがあるので、倒されづらいキャラは特におすすめだ。また、HP回復ポーションが節約できるので、ゴールドを装備強化やバフアイテムとMP回復ポーションの購入に当てられる点もおすすめの理由だ。
序盤以降でも活躍できるクラスを評価
ゲーム序盤の攻略がしやすい上に、序盤を切り抜けた後でも活躍できるクラスは評価している。転職後のスキルで汎用性や長所が大幅に強化され、活躍の幅を拡大できるクラスは評価が高い。
関連記事
おすすめ攻略ガイド
初心者向けおすすめ記事 | |
---|---|
初心者序盤の進め方 |
戦闘力の上げ方 |
レベルの効率的な上げ方 |
毎日やるべきこと |
放置狩りのやり方 |
ゴールドの稼ぎ方 |