【シレン6】杖の値段と効果一覧|識別のコツ
- 最終更新日
風来のシレン6の杖の値段と効果一覧を紹介。買値・売値の価格表と効果、識別方法を掲載している。シレン6で杖の値段と性能を確認する際の参考にどうぞ。
道具(アイテム)一覧 | |||
---|---|---|---|
武器 |
盾 |
腕輪 |
矢 |
石 |
食料 |
草 |
巻物 |
杖 |
お香 |
壺 |
桃まん |
杖の値段一覧
杖の価格・効果 | |
---|---|
値段表 | 効果 |
アイテム | 買値 | 売値 |
---|---|---|
|
500 | 200 |
|
500 | 200 |
|
500 | 200 |
|
2000 | 800 |
|
1000 | 400 |
|
1000 | 400 |
|
500 | 200 |
|
500 | 200 |
|
500 | 200 |
|
1000 | 400 |
|
500 | 200 |
|
700 | 280 |
|
700 | 280 |
|
500 | 200 |
|
700 | 280 |
|
700 | 280 |
|
700 | 280 |
|
1000 | 400 |
|
1000 | 400 |
|
2000 | 800 |
杖の効果一覧
杖の価格・効果 | |
---|---|
値段表 | 効果 |
道具 | 効果 |
---|---|
ただの杖 |
魔法弾が当たっても特別な効果はない |
かなしばりの杖 |
魔法弾が当たった相手をかなしばり状態にして 何らかの効果を受けない限り動けなくする |
封印の杖 |
魔法弾が当たった相手を封印状態にして 特技を使えなくする |
身代わりの杖 |
魔法弾が当たった相手を身代わり状態にする 他のモンスターは身代わりを優先的に狙う 新しく身代わりが作られると、元の姿に戻る プレイヤーに当たった場合は、混乱状態になる |
痛み分けの杖 |
魔法弾が当たった生物を痛み分け状態にして 自分が受けたダメージを相手も受けるようにする 他の生物を痛み分け状態にすると 先にかかっていた相手の痛み分け状態は解ける |
一時しのぎの杖 |
魔法弾が当たった相手を階段にワープさせ かなしばり状態にする |
吹き飛ばしの杖 |
魔法弾が当たった相手を10マス吹き飛ばす 吹き飛ばされた相手は 何かにぶつかると5ダメージ受ける |
場所がえの杖 |
魔法弾が当たった相手と自分の場所を入れ替える |
飛びつきの杖 |
魔法弾が当たった相手や壁の手前のマスまで 飛びついて一気に移動する |
ガイコツまどうの杖 |
魔法弾が当たった相手に、次のいずれかの効果を与える 『混乱状態にする』『睡眠状態にする』『ワープさせる』『行動速度を1段階下げる』 |
感電の杖 |
魔法弾が当たった相手に25ダメージ与え 隣接する生物にも同じ感電ダメージを与える 隣接すると自分も感電してしまうので注意! |
トンネルの杖 |
魔法弾が当たった壁を一直線に10マスまで掘れる ナナメ方向には掘れない 壁に杖を投げ当てても掘ることはできない 魔法弾が当たった生物には10ダメージ与える |
土塊の杖 |
掘っても魔法弾は出ず目の前に土塊の壁ができる 土塊の壁は攻撃することで壊すことができる |
転ばぬ先の杖 |
持っていると転びの罠などで転ぶのを防ぐ 効果を発揮する度に回数が減る 壺の中に入っている場合は効果を発揮しない 魔法弾が当たっても特別な効果はない |
導きの杖 |
階段に向かって魔法弾が飛び その位置がマップに表示される |
加速の杖 |
魔法弾が当たった相手の行動速度を1段階上げる |
鈍足の杖 |
魔法弾が当たった相手の行動速度を1段階下げる |
幸せの杖 |
魔法弾が当たった相手のレベルを1上げる プレイヤーや旅仲間の場合は、2000の経験値を得る |
不幸の杖 |
魔法弾が当たった相手のレベルを1下げる プレイヤーや旅仲間の場合は、2000の経験値を失う |
桃まんの杖 |
魔法弾が当たったモンスターを 桃まんに変えてしまう |
杖の識別方法と注意点
杖の識別方法一覧 |
---|
実際に使ってみる |
値段で判断する |
識別アイテムを使用する |
マゼルンで異種合成させる |
パラレルデータを活用する |
徘徊人「鑑定士カンテ」に依頼する |
実際に使ってみる
モンスター相手に杖を振れば、発生した効果で杖の識別が可能だ。ただし、杖の効果によりピンチに陥る可能性もあるため、複数のモンスターがいる場所や、すぐ近くで振るのは控えよう。また、打ち返されるバッター種で試すのは厳禁だ。
バッター種の能力と対策 |
判断がつきにくい杖
挙動 | 杖 |
---|---|
他のモンスターが対象に攻撃 | 身代わり |
シレンが被ダメ時、対象もダメージを負う | 痛み分け |
混乱状態になる | ガイコツ |
ランダムな場所にワープ | ガイコツ |
階段にワープさせる | 一時しのぎ |
転ばなくなる(振っても効果なし) | 転ばぬ先 |
マップに階段の場所が表示される | 導き |
相手の行動速度が早まる | 加速 |
相手の行動速度が遅くなる | 鈍足 |
値段で判断する
杖は店で売っている値段もしくは、買い取りの値段で判断できる。残りの使用数によって増減するが、「基礎値+回数×100」の法則からは外れない。
価格帯別の杖の売買代金一覧
2,000ギタン以上 | ||
---|---|---|
身代わり[0~6] | 桃まん[0~6] |
1,400〜1,700ギタン | ||
---|---|---|
痛み分け[4~7] | 一時しのぎ[4~7] | ガイコツま[4~7] |
幸せ[4~7] | 不幸[4~7] |
1,300ギタン | ||
---|---|---|
痛み分け[3] | 一時しのぎ[3] | ガイコツま[3] |
トンネル[6] | 土塊[6] | 加速[6] |
鈍足[6] | 幸せ[3] | 不幸[3] |
1,200ギタン | ||
---|---|---|
ただ[7] | 痛み分け[2] | 一時しのぎ[2] |
吹き飛ばし[7] | 場所がえ[7] | 飛びつき[7] |
ガイコツま[2] | トンネル[5] | 土塊[5] |
転ばぬ先[7] | 加速[5] | 鈍足[5] |
幸せ[2] | 不幸[2] |
1,000〜1,100ギタン | ||
---|---|---|
ただ[5~6] | かなしばり[5~6] | 封印[5~6] |
痛み分け[0~1] | 一時しのぎ[0~1] | 吹き飛ばし[5~6] |
場所がえ[5~6] | 飛びつき[5~6] | ガイコツま[0~1] |
感電[5~6] | トンネル[3~4] | 土塊[3~4] |
転ばぬ先[5~6] | 導き[3~4] | 加速[3~4] |
鈍足[3~4] | 幸せ[0~1] | 不幸[0~1] |
700〜900ギタン | ||
---|---|---|
ただ[2~4] | かなしばり[2~4] | 封印[2~4] |
吹き飛ばし[2~4] | 場所がえ[2~4] | 飛びつき[2~4] |
感電[2~4] | トンネル[0~2] | 土塊[0~2] |
転ばぬ先[2~4] | 導き[0~2] | 加速[0~2] |
鈍足[0~2] |
500〜600ギタン | ||
---|---|---|
ただ[0~1] | かなしばり[0~1] | 封印[0~1] |
吹き飛ばし[0~1] | 場所がえ[0~1] | 飛びつき[0~1] |
感電[0~1] | 転ばぬ先[0~1] |
800ギタン以上 | ||
---|---|---|
身代わり[0~6] | 桃まん[0~6] |
560〜680ギタン | ||
---|---|---|
痛み分け[4~7] | 一時しのぎ[4~7] | ガイコツま[4~7] |
幸せ[4~7] | 不幸[4~7] |
520ギタン | ||
---|---|---|
痛み分け[3] | 一時しのぎ[3] | ガイコツま[3] |
トンネル[6] | 土塊[6] | 加速[6] |
鈍足[6] | 幸せ[3] | 不幸[3] |
480ギタン | ||
---|---|---|
ただ[7] | 痛み分け[2] | 一時しのぎ[2] |
吹き飛ばし[7] | 場所がえ[7] | 飛びつき[7] |
ガイコツま[2] | トンネル[5] | 土塊[5] |
転ばぬ先[7] | 加速[5] | 鈍足[5] |
幸せ[2] | 不幸[2] |
400〜440ギタン | ||
---|---|---|
ただ[5~6] | かなしばり[5~6] | 封印[5~6] |
痛み分け[0~1] | 一時しのぎ[0~1] | 吹き飛ばし[5~6] |
場所がえ[5~6] | 飛びつき[5~6] | ガイコツま[0~1] |
感電[5~6] | トンネル[3~4] | 土塊[3~4] |
転ばぬ先[5~6] | 導き[3~4] | 加速[3~4] |
鈍足[3~4] | 幸せ[0~1] | 不幸[0~1] |
280〜360ギタン | ||
---|---|---|
ただ[2~4] | かなしばり[2~4] | 封印[2~4] |
吹き飛ばし[2~4] | 場所がえ[2~4] | 飛びつき[2~4] |
感電[2~4] | トンネル[0~2] | 土塊[0~2] |
転ばぬ先[2~4] | 導き[0~2] | 加速[0~2] |
鈍足[0~2] |
200〜240ギタン | ||
---|---|---|
ただ[0~1] | かなしばり[0~1] | 封印[0~1] |
吹き飛ばし[0~1] | 場所がえ[0~1] | 飛びつき[0~1] |
感電[0~1] | 転ばぬ先[0~1] |
識別アイテムを使用する
未識別アイテムを識別できるアイテム「識別の巻物」や「識別の壺」を利用するのが最も安全な識別方法だ。また、鑑定師の腕輪や特製おにぎりの効果で「拾い識別状態」になっていれば、拾ったアイテムを即座に識別できる。
鑑定師の腕輪の性能と入手方法 |
マゼルンで異種合成させる
マゼルンへ装備と共に杖を投げ入れた際、異種合成に成功していれば、装備に合成された印で投入した杖を識別できる。また、合成されてなければ、異種合成に利用できない杖とも判別できる。
マゼルン種の能力と対策 |
異種合成一覧と効率的なやり方 |
パラレルデータを活用する
パラレルデータを作成し、パラレルデータ上で実際に使用したり、識別の巻物などを使ったりすれば、本命のデータの識別に活用できる。ターンも消費せず、道具も消費しない、さらにリスクを負わずに識別できるが、シレンの醍醐味を大きく損なうプレイなのは覚えておこう。
パラレルプレイのやり方と注意点 |
徘徊人「鑑定士カンテ」に依頼する
ランダムに徘徊する「鑑定師カンテ」に依頼すると、所持アイテムの中からカテゴリ別に一種全てを識別してもらえる。また、運が良ければ手持ち全てを識別する場合もある。遭遇できるかはランダムだが、ノーリスクの識別手段なので、出会えたら活用しよう。
徘徊人の種類とできること |
道具関連
道具(アイテム)一覧 | |||
---|---|---|---|
武器 |
盾 |
腕輪 |
矢 |
石 |
食料 |
草 |
巻物 |
杖 |
お香 |
壺 |
桃まん |