【シレン6】魃の砂丘の攻略とボスの倒し方
- 最終更新日
風来のシレン6のダンジョン「魃の砂丘」の攻略方法を掲載。魃の砂丘の構成や事前準備のやり方、出現するモンスター、各階層の進め方やボス「魃の化身」の倒し方についても掲載しているため、シレン6をプレイする際の参考にどうぞ。
関連ダンジョン | ||
---|---|---|
とぐろ島 | 魃の砂丘 | 水龍の洞窟 |
魃の砂丘の攻略情報と概要
ダンジョンの基本情報
魃の砂丘の概要 | |
---|---|
解放条件 | 「とぐろ島」を2回クリア |
階層 | 30F |
未識別 | すべて |
クリア報酬 | 「水龍の洞窟」が解禁 |
魃の砂丘のルール | |||
---|---|---|---|
持ち込み | 可能 | NPC | 有り |
お店 | 有り | クロンの風 | 900 |
魃の砂丘の難易度と面白さ
攻略班 |
ダンジョンの特徴
魃の砂丘の特徴 |
---|
とぐろ島2周後に解禁されるストーリー |
持ち込みダンジョンの中では低難易度 |
最奥でボス戦がある |
アイテムが持ち込めるダンジョン
魃の砂丘はとぐろ島クリア後に解禁される、アイテムの持ち込みが可能なダンジョンだ。ストーリーにも関わっており、開始条件もとぐろ島を2回クリアするだけで解禁される。
持ち込みダンジョンの中では低難易度
アイテム持ち込みが許可されているダンジョンの中では難易度が低く、多少強化の甘い装備でも突破可能な難易度だ。それでもとぐろ島よりは難易度が高く、厄介な敵も出現するため、自信がなければ+値をできるだけ伸ばし、印もしっかり埋めてから挑戦しよう。
最奥でボス戦がある
魃の砂丘では30Fの最奥に、「魃の化身」とのボス戦がある。もちろん倒さなければダンジョンクリアとならないため、ボス戦用の道具を持ち込んで、万全の状態で戦おう。
魃の化身の倒し方 |
魃の砂丘の事前準備
装備の+値を上げて印を埋める特に敵の技対策になる盾印は重要 |
対策になる腕輪を多く持ち込む一緒にちからの草2個も持ち込むのが有効 |
回数を増やした杖が切り札になる特に鈍足やかなしばりは打開策として優秀 |
装備を鍛えてから挑む
持ち込み可能なダンジョンは「強い装備と対策に使えるアイテムの所持」を前提とした難易度のため、挑む前にとぐろ島を周回し、装備の強化を済ませておこう。アイテムロストを誘発するモンスターが多数配置されているため、対応した印を付けた上で強化し、万全の状態で挑むのがおすすめだ。
おすすめの付与印
武器のおすすめ印と効果 | |
---|---|
三方向攻撃 |
【特におすすめ】 ・正面3方向を同時に攻撃できる ・角の敵にも攻撃でき、手数が増える |
睡眠 |
・攻撃時、低確率で睡眠を付与 ・睡眠草の異種合成で付与可能 |
かなしばり |
・攻撃時、低確率でかなしばりを付与 ・かなしばりの杖の異種合成で付与可能 |
盾のおすすめ印と効果 | |
---|---|
催眠よけ |
【特におすすめ】 ・ゲイズからの催眠を100%防ぐ ・8階以降ほぼ全域で効果あり |
にぎりよけ |
【特におすすめ】 ・にぎり変化系の技を100%防ぐ ・ほぼ全階層でアイテムロストを防ぐ |
耐爆 |
・爆発ダメージを半減する ・地雷や大型地雷による事故を防ぐ |
ドラゴン特防 |
・ドラゴンからの攻撃と炎ダメージを軽減 ・21階以降のドラゴンラッシュに有効 |
投げものよけ |
・投げてくる行動全般を中確率で回避する ・大根系や荒らし系の妨害にも有効 |
いたずらよけ |
・いたずら小僧の道具捨てを100%防ぐ ・最序盤の事故防止に有効 |
魔法弾よけ |
・魔法弾の影響を100%防ぐ ・ガイコツまどう系の妨害を無効化できる |
敵に合わせた腕輪を持ち込む
敵の中には武器と盾では対策できない相手もいるため、残りの対策を腕輪で行おう。状況に合わせて腕輪を付け替えれば、無害になるモンスターは多いため、複数持ち込むほど難易度は低下する。
また、持ち込みアイテムにちからの草を2個入れておけば、最初から腕輪を2個装備できる。常に気配察知を装備しながら対策用の腕輪も使えるようになり、非常に楽なプレイングが可能になる。
持ち込みおすすめ腕輪一覧
腕輪 | 効果とおすすめ理由 |
---|---|
気配察知の腕輪 |
【特におすすめ】 ・敵の位置が全てマップに表示される ・通路でも安全が確保できる万能腕輪 |
弾きよけの腕輪 |
【特におすすめ】 ・ケンゴウや荒らし系の弾きを100%防ぐ ・貴重品ロストを完全に防ぐ有能腕輪 ・クリア後ダンジョンでしか出ないの難点 |
毒消しの腕輪 |
・毒による力の低下を100%防ぐ ・おばけ大根の毒草を無力化できる |
混乱よけの腕輪 |
・混乱の発生を100%防ぐ ・めまわし大根の混乱草を無力化できる |
回数を増やした杖を切り札にする
より安全に進めるなら、合成を繰り返して回数を増やした杖を複数種持ち込もう。中でもかなしばりの杖や鈍足の杖は危険の相手を封殺でき、桃まんの杖なら事実上の即死攻撃として使える。よく使う杖はとぐろ島を周回して集めておくのがおすすめだ。
魃の砂丘の攻略ポイント
エリア | 特徴と対策 |
---|---|
1~7階 | ・いたずら小僧とにぎり見習いの技に注意 ・4階から敵火力が大きく上がる |
8~13階 | ・にぎり変化やスーパーゲイズが危険な階 ・おばけ大根対策に毒消しも需要が高い |
14~20階 | ・めまわし大根の混乱対策を用意する ・ケンゴウと戦う時は壁を背にする |
21~23階 | ・ドラゴンが出現しはじめるゾーン ・直線妨害が多いため、ナナメ移動推奨 |
24~30階 | ・以後ほぼ構成が変わらない危険地帯 ・にぎり親方+炎の即死コンボは絶対避ける |
1〜7階
いたずら小僧とにぎり見習いはすぐ倒す
2階から5階の間は、いたずら小僧が手持ちアイテムを投げ捨て、にぎり見習いがアイテムを大きなおにぎりに変換してくる。どちらも印で対処できるが、対応する印を付与していない場合は、矢や石を使って遠くから倒すと良い。
8〜13階
対策が無いならにぎり変化に注意
8階からはスーパーゲイズが、9階からはにぎり変化が登場し、アイテムの浪費を強制してくる。スーパーゲイズに至っては23階まで登場し続けるため、必ず催眠よけの印を付けて対策、にぎり変化は対策がないなら遠距離攻撃で確実に倒していこう。
毒消しの腕輪で毒草を防ぐ
8階から12階にはおばけ大根が登場し、毒草を投げつけてくるため、毒消しの腕輪を装備して対処すると良い。毒を受けすぎるとちからが10を下回り、腕輪2個装備ができなくなるため、面倒でも対策を徹底しよう。
14〜20階
めまわし大根対策に混乱よけか遠隔を使う
1階からは20回までほぼ同じ敵が登場する。中でも17階から23階まで登場するめまわし大根は、こちらを混乱状態にして行動の邪魔をしてくる。混乱よけの腕輪で混乱そのものを無効化するか、混乱したら矢や石、杖といった方向が変わらない行動で対処しよう。
ケンゴウと戦う時は壁を背にする
14階から登場するケンゴウと戦う時は、必ず背後に壁がある状態を維持しよう。技を使われると盾が弾き飛ばされ、飛んだ先に水や敵がいた場合、そのまま盾をロストする危険性がある。壁を背にしていれば最悪の状況を防げる他、他のダンジョンを先に攻略して「弾きよけの腕輪」を持っているなら、装備することで完全無効化も可能だ。
21〜23階
敵と直線上に並ばないよう動く
21階からはドラゴンやガイコツまどう、壺荒らしが遠距離から妨害を仕掛けてくるため、敵と直線上に並ばないように進もう。また、引き続きスーパーゲイズとめまわし大根が妨害してくるため、装備が整っていないなら部屋を見回し、対策する相手を見極めてから動くと良い。
24〜29階
部屋に入ったらスカイドラゴンを確認する
24階以降はスカイドラゴンが登場し、同じ部屋内ならどこからでも炎が飛んでくるため、部屋に入る時は必ず見回して敵の配置を確認しよう。直接戦闘も厳しい場合は、かなしばりの杖や鈍足の杖を使って素早く無力化するのも有効だ。
にぎり親方は遠くから処理する
24階以降常に危険なのがにぎり親方で、対策印が無いなら必ず遠距離から倒して進もう。にぎり親方の技を受けるとおにぎり状態になり、10ターンの間は攻撃以外の行動不能、武具の効果が一切発揮しなくなる。
敵の攻撃で即死しかねない上、デロデロの罠を踏んだり、スカイドラゴンや地雷による炎ダメージを受けても即死する。即冒険終了に直結するため、接近される前に倒し、既に隣接しているなら道具を使った無力化を徹底しよう。
魃の化身の倒し方(30階ボス)
装備が整っている場合はゴリ押し可能強さ80~90もあれば十分すぎる程の戦力 |
取り巻きは最優先で対処するかなしばりで止めておくのがおすすめ |
バフ・デバフ系アイテムで有利を取る無敵草やすばやさ草は特に有効 |
大技の予備動作が見えたら逃げる次ターンに範囲内80~100ダメージと強力飛びつきの杖や高飛び草などで対処可能 |
取り巻きの処理を優先する
魃の化身戦では最初こそ1対1だが、特殊行動でデブートンやスチームロイド、バシャーガなどを呼び出すため、召喚されたら対処を優先しよう。いずれもHPが高いため、素早く倒せるだけの火力がない場合は無敵草やすばやさ草でドーピングして倒すか、かなしばりの杖や一時しのぎの杖といったかなしばり状態を活用して無力化すると良い。
バフ系のアイテムが非常に有効
プレイヤーのバフ効果を無効化する手段を持たないため、バフ系のアイテムをできる限り持ち込もう。特に「無敵草」や「パワーアップ草」、「すばやさ草」は非常に強力で、取り巻き処理にも使えるため、見かけたらボス戦まで温存しておくと良い。
デバフも有効だが効果時間は短くなる
魃の化身にはデバフ系も非常に有効だが、通常のモンスターよりもデバフ効果時間は短くなる。かなしばりもターン経過で解除されるため、杖で妨害する場合は回数の多い物を持ち込もう。
大技の予兆が出たら一気に離れる
魃の化身は周囲2マスに特殊なエフェクトを発生させた後、次のターンで80~100ダメージを与えてくる。無敵草を使っている場合は気にせず攻撃できるが、使用していない場合は急いで距離を取ろう。すばやさ草を使わない場合は歩いて回避は間に合わないため、飛びつきの杖や高飛び草で一気に距離を取るのがおすすめ。
魃の砂丘のモンスターテーブル
階層 | 出現モンスター |
---|---|
1階 |
|
2階 |
|
3階 |
|
4階 |
|
5階 |
|
6階 |
|
7階 |
|
8階 |
|
9階 |
|
10階 |
|
11階 |
|
12階 |
|
13階 |
|
14階 |
|
15階 |
|
16階 |
|
17階 |
|
18階 |
|
19階 |
|
20階 |
|
21階 |
|
22階 |
|
23階 |
|
24階 |
|
25階 |
|
26階 |
|
27階 |
|
28階 |
|
29階 |
|
30階 |
|
魃の砂丘の出現アイテム
攻略班で入手できたアイテムを掲載中 |
---|
攻略班が実際に踏破した際に入手できたアイテムを掲載しています。未掲載のアイテムでも入手できる可能性もありますが、ご了承ください。 |
装備品
アイテム | 買値 | 売値 | 簡易性能 |
---|---|---|---|
|
250 | 100 | 攻:3 枠:7 印:なし |
|
550 | 220 | 攻:4 枠:6 印:なし |
|
1000 | 400 | 攻:5 枠:5 印:なし |
|
2200 | 880 | 攻:8 枠:4 印:なし |
|
5500 | 2200 | 攻:14 枠:3 印:なし |
|
3000 | 1200 | 攻:3 枠:10 印:サビよけ |
|
8400 | 3360 | 攻:2 枠:6 印:三方向攻撃 |
|
10000 | 4000 | 攻:5 枠:3 印:連続攻撃 |
|
3300 | 1320 | 攻:6 枠:6 印:水棲特攻 |
|
5000 | 2000 | 攻:6 枠:8 印:ケモノ特攻 |
|
4000 | 1600 | 攻:9 枠:5 印:ドラゴン特攻 |
|
3500 | 1400 | 攻:6 枠:6 印:爆発特攻 |
|
3700 | 1480 | 攻:4 枠:4 印:浮遊特攻 |
|
4200 | 1680 | 攻:5 枠:8 印:ゴースト特攻 |
|
3600 | 1440 | 攻:6 枠:3 印:ドレイン特攻 |
|
3200 | 1280 | 攻:7 枠:4 印:一ツ目特攻 |
|
3100 | 1240 | 攻:6 枠:5 印:金属特攻 |
|
1000 | 400 | 攻:8 枠:1 印:壁堀り |
アイテム | 買値 | 売値 | 簡易性能 |
---|---|---|---|
|
500 | 200 | 守:3 枠:7 印:なし |
|
800 | 320 | 守:4 枠:6 印:なし |
|
1200 | 480 | 守:6 枠:5 印:なし |
|
1500 | 600 | 守:8 枠:4 印:なし |
|
6000 | 2400 | 守:13 枠:3 印:なし |
|
2500 | 1000 | 守:4 枠:10 印:サビよけ |
|
2200 | 880 | 守:2 枠:6 印:カウンター |
|
4000 | 1600 | 守:1 枠:5 印:見切り |
|
3000 | 1200 | 守:7 枠:5 印:ドラゴン特防 |
|
3300 | 1320 | 守:6 枠:4 印:耐爆 |
|
2600 | 1040 | 守:4 枠:5 印:トドよけ |
|
2000 | 800 | 守:5 枠:6 印:防水 |
|
5000 | 2000 | 守:4 枠:7 印:投げものよけ |
|
4000 | 1600 | 守:3 枠:3 印:催眠よけ |
|
7500 | 3000 | 守:2 枠:3 印:魔法弾よけ |
|
2000 | 800 | 守:2 枠:5 印:ハラモチ |
アイテム | 買値 | 売値 |
---|---|---|
|
2000 | 800 |
|
4000 | 1600 |
|
6500 | 2600 |
|
4000 | 1600 |
|
5000 | 2000 |
|
1500 | 600 |
|
2500 | 1000 |
|
2500 | 1000 |
|
3000 | 1200 |
|
2500 | 1000 |
アイテム | 買値 | 売値 |
---|---|---|
|
50 | 20 |
道具
アイテム | 買値 | 売値 |
---|---|---|
|
10 | 4 |
|
40 | 10 |
|
80 | 30 |
|
200 | 80 |
|
500 | 200 |
|
400 | 160 |
|
200 | 80 |
|
250 | 100 |
|
100 | 40 |
|
600 | 240 |
|
700 | 280 |
|
50 | 20 |
|
70 | 25 |
|
70 | 25 |
|
70 | 25 |
|
70 | 25 |
|
70 | 25 |
|
70 | 25 |
|
400 | 160 |
|
1000 | 400 |
アイテム | 買値 | 売値 |
---|---|---|
|
300 | 120 |
|
300 | 120 |
|
300 | 120 |
|
300 | 120 |
|
300 | 120 |
|
400 | 160 |
|
400 | 160 |
|
400 | 160 |
|
400 | 160 |
|
600 | 240 |
|
600 | 240 |
|
1000 | 400 |
|
1000 | 400 |
|
300 | 120 |
|
300 | 120 |
|
1000 | 400 |
|
1000 | 400 |
アイテム | 買値 | 売値 |
---|---|---|
|
0:500 1:600 2:700 3:800 4:900 5:1000 6:1100 |
0:200 1:240 2:280 3:320 4:360 5:400 6:440 |
|
0:500 1:600 2:700 3:800 4:900 5:1000 6:1100 |
0:200 1:240 2:280 3:320 4:360 5:400 6:440 |
|
0:2000 1:2100 2:2200 3:2300 4:2400 5:2500 6:2600 |
0:800 1:840 2:880 3:920 4:960 5:1000 6:1040 |
|
0:1000 1:1100 2:1200 3:1300 4:1400 5:1500 6:1600 7:1700 |
0:400 1:440 2:480 3:520 4:560 5:600 6:640 7:680 |
|
0:1000 1:1100 2:1200 3:1300 4:1400 5:1500 6:1600 7:1700 |
0:400 1:440 2:480 3:520 4:560 5:600 6:640 7:680 |
|
0:500 1:600 2:700 3:800 4:900 5:1000 6:1100 7:1200 |
0:200 1:240 2:280 3:320 4:360 5:400 6:440 7:480 |
|
0:500 1:600 2:700 3:800 4:900 5:1000 6:1100 7:1200 |
0:200 1:240 2:280 3:320 4:360 5:400 6:440 7:480 |
|
0:500 1:600 2:700 3:800 4:900 5:1000 6:1100 7:1200 |
0:200 1:240 2:280 3:320 4:360 5:400 6:440 7:480 |
|
0:500 1:600 2:700 3:800 4:900 5:1000 6:1100 |
0:200 1:240 2:280 3:320 4:360 5:400 6:440 |
|
0:700 1:800 2:900 3:1000 4:1100 5:1200 6:1300 |
0:280 1:320 2:360 3:400 4:440 5:480 6:520 |
|
0:700 1:800 2:900 3:1000 4:1100 5:1200 6:1300 |
0:280 1:320 2:360 3:400 4:440 5:480 6:520 |
|
0:500 1:600 2:700 3:800 4:900 5:1000 6:1100 7:1200 |
0:200 1:240 2:280 3:320 4:360 5:400 6:440 7:480 |
|
0:700 1:800 2:900 3:1000 4:1100 5:1200 6:1300 |
0:280 1:320 2:360 3:400 4:440 5:480 6:520 |
アイテム | 買値 | 売値 |
---|---|---|
|
0:2000 1:2100 2:2200 3:2300 4:2400 |
0:800 1:840 2:880 3:920 4:960 |
アイテム | 買値 | 売値 |
---|---|---|
|
0:800 1:900 2:1000 3:1100 4:1200 5:1300 |
0:320 1:360 2:400 3:440 4:480 5:520 |
|
0:800 1:900 2:1000 3:1100 4:1200 5:1300 |
0:320 1:360 2:400 3:440 4:480 5:520 |
|
0:800 1:900 2:1000 3:1100 4:1200 5:1300 |
0:320 1:360 2:400 3:440 4:480 5:520 |
|
0:1000 1:1100 2:1200 3:1300 4:1400 5:1500 |
0:400 1:440 2:480 3:520 4:560 5:600 |
|
0:6000 1:6100 2:6200 3:6300 4:6400 |
0:2400 1:2440 2:2480 3:2520 4:2560 |
|
0:1000 1:1100 2:1200 3:1300 4:1400 5:1500 |
0:400 1:440 2:480 3:520 4:560 5:600 |
|
0:800 1:900 2:1000 3:1100 4:1200 5:1300 |
0:320 1:360 2:400 3:440 4:480 5:520 |
|
0:800 1:900 2:1000 3:1100 4:1200 5:1300 |
0:320 1:360 2:400 3:440 4:480 5:520 |
|
0:2000 1:2100 2:2200 3:2300 4:2400 5:2500 |
0:800 1:840 2:880 3:920 4:960 5:1000 |
|
0:2000 1:2100 2:2200 3:2300 4:2400 5:2500 |
0:800 1:840 2:880 3:920 4:960 5:1000 |
|
0:2000 1:2100 2:2200 3:2300 4:2400 5:2500 |
0:800 1:840 2:880 3:920 4:960 5:1000 |
|
0:2000 1:2100 2:2200 3:2300 4:2400 5:2500 |
0:800 1:840 2:880 3:920 4:960 5:1000 |
ダンジョン関連記事
新規追加ダンジョン
無料アップデートダンジョン | ||
---|---|---|
ワクワクもののけ道 |
凝縮の断崖 |
やりすごしの修験道 |
DLC後編ダンジョン | ||
---|---|---|
一撃の修験道 |
首領の連戦場 |
いにしえの洞窟 |
フローラルガーデン |
超・神髄 |
ストーリーダンジョン
ストーリーダンジョン攻略一覧 | ||
---|---|---|
とぐろ島 |
忍び道 |
幽霊船 |
黄金街道 |
魃の砂丘 |
水龍の洞窟 |
クリア後ダンジョン
クリア後ダンジョン攻略一覧(持ち込み可能) | ||
---|---|---|
ドスコイダンジョン |
仕掛けの修験道 |
買い物上手の修験道 |
無双の島 |
クリア後ダンジョン攻略一覧(持ち込み不可) | ||
---|---|---|
ヤマカガシ峠 |
鬼木島 |
推測の修験道 |
推測の修験道・裏 |
桃まんダンジョン |
カカ・ルーの神意 |
罠師の抜け道 |
デッ怪ラッシュ |
神器の海廊 |
杖と巻物の領域 |
とぐろ島の神髄 |
GoGoダンジョン |
沈黙の神髄 |
風来街道 |
DLCダンジョン
DLCダンジョン攻略一覧 | ||
---|---|---|
やりくり上手の森 |
罠と桃まんの領域 |
地変学者の実験場 |
くねくね谷 |
武器と盾の古戦場 |