【シレン6】やりすごしの修験道の攻略と99Fまでのモンスターテーブル
- 最終更新日
風来のシレン6のダンジョン「やりすごしの修験道」の攻略方法を掲載。やりすごしの修験道の構成や出現するモンスター、各階層の進め方や報酬についても掲載しているため、シレン6をプレイする際の参考にどうぞ。
無料アップデート新規ダンジョン | ||
---|---|---|
ワクワクもののけ | 凝縮の断崖 | やりすごし修験道 |
GoGoダンジョン | 沈黙の神髄 | 風来街道 |
やりすごしの修験道の攻略情報と概要
ダンジョンの基本情報
やりすごしの修験道の概要 | |
---|---|
解放条件 | Ver2.1.0以上へアップデート |
階層 | 20F(御神木モード99F) |
未識別 | なし |
クリア報酬 | ランダムな武器or盾(青神器) |
やりすごしの修験道のルール | |||
---|---|---|---|
持ち込み | 不可 | NPC | 無し |
お店 | 有り | クロンの風 | 1200 |
やりすごしの修験道の難易度と面白さ
難易度 | 面白さ |
---|---|
4.6点 |
1.8点 |
ダンジョンの特徴
やりすごしの修験道の特徴 |
---|
レベルが一切上がらない |
やりすごし系の道具を活用するのが鍵 |
初期持ち物に「やりすごしの壺[5]」×3 |
レベルが一切上がらない
やりすごしの修験道はレベルが一切上がらないダンジョンだ。レベルが上がらないにも関わらず強いモンスターが湧くため、「やりすごしの壺」を活用したり、モンスターを閉じ込めたりしてやりすごす必要がある。
やりすごしの修験道のモンスターテーブル
階層 | 出現モンスター |
---|---|
1階 |
|
2階 |
|
3階 |
|
4階 |
|
5階 |
|
6階 |
|
7階 |
|
8階 |
|
9階 |
|
10階 |
|
11階 |
|
12階 |
|
13階 |
|
14階 |
|
15階 |
|
16階 |
|
17階 |
|
18階 |
|
19階 |
|
20階 |
|
21階 |
|
22階 |
|
23階 |
|
24階 |
|
25階 |
|
26階 |
|
27階 |
|
28階 |
|
29階 |
|
30階 |
|
31階 |
|
32階 |
|
33階 |
|
34階 |
|
35階 |
|
36階 |
|
37階 |
|
38階 |
|
39階 |
|
40階 |
|
41階 |
|
42階 |
|
43階 |
|
44階 |
|
45階 |
|
46階 |
|
47階 |
|
48階 |
|
49階 |
|
50階 |
|
51階 |
|
52階 |
|
53階 |
|
54階 |
|
55階 |
|
56階 |
|
57階 |
|
58階 |
|
59階 |
|
60階 |
|
61階 |
|
62階 |
|
63階 |
|
64階 |
|
65階 |
|
66階 |
|
67階 |
|
68階 |
|
69階 |
|
70階 |
|
71階 |
|
72階 |
|
73階 |
|
74階 |
|
75階 |
|
76階 |
|
77階 |
|
78階 |
|
79階 |
|
80階 |
|
81階 |
|
82階 |
|
83階 |
|
84階 |
|
85階 |
|
86階 |
|
87階 |
|
88階 |
|
89階 |
|
90階 |
|
91階 |
|
92階 |
|
93階 |
|
94階 |
|
95階 |
|
96階 |
|
97階 |
|
98階 |
|
99階 |
|
やりすごしの修験道の攻略ポイント
やりすごしの修験道の攻略ポイント一覧 |
---|
やりすごしの壺を活用する |
安全フロア以外は即降りする |
やりすごしの壺を活用する
初期から持つアイテム「やりすごしの壺」を活用して、モンスターからやり過ごすのが基本だ。なお、自分が入るだけでなく、モンスターにやりすごしの壺を投げつけて閉じ込める動きもできるが、外れる可能性もあるため油断は禁物だ。
比較的安全なフロア以外は即降り推奨
レベルも上がらず、稼ぎをする旨味がないため、危険なモンスターが出ない比較的安全なフロア以外は即降り推奨のダンジョンだ。すべてを即降りに寄せてしまうと、終盤にやりすごすアイテムが枯渇するのもあり、危険なモンスターが出ないフロアはリスクを負ってでも隅々まで探索しよう。
やりすごしの修験道の階層別攻略
階層別の攻略を確認(ページ内移動) | |||
---|---|---|---|
1〜4F | 5〜9F | 10〜16F | 17〜20F |
21〜27F | 28〜34F | 35〜40F | 41〜59F |
60〜79F | 80〜85F | 86〜99F |
1〜4F
要注意モンスター |
---|
パコレプキーナ |
壁内移動のパコレプキーナに注意
序盤は厄介な特技を使うモンスターも出現せず、隅から隅まで探索してから移動しよう。ただし、油断すると壁内から不規則な移動で惑わせるパコレプキーナに遭遇するため、移動する際は壁内にも目を配ろう。
5〜9F
要注意モンスター |
---|
パコレプキーナ 土遁忍者・中 おかめ面山伏・上 |
やりすごしの壺投げの会場に注意
おかめ面山伏の特技にて、やりすごしの壺に入れたモンスターが復活する場合がある。画面右下のログや、法螺貝の音色に注意しつつ探索しよう。
土塊には近づかない
土塊に接近すると土遁忍者から攻撃を受ける場合があるため、土塊に隣接するのは禁止。床落ちアイテムの拾得や階段近くに土塊があり、近寄るのが必至な場合は、遠くから石などを投げて土塊に忍者が入っているか確認しよう。
10〜16F
要注意モンスター |
---|
らんぶポリゴン |
ワープするらんぷポリゴンに注意
らんぶポリゴンが出現し、同じ部屋にいると眼の前にワープしてくる。慎重に進めるなら部屋内にらんぶポリゴンがいるかを確認し、いれば来た道を戻り、いなければ探索するプロセスを挟むと良い。壁抜け可能種の桃まんを所持しているなら、壁際進行で安全に進められる。
17〜20F
要注意モンスター |
---|
水遁忍者・上 5割バッター |
水辺には近づかずに進む
水辺から遠距離攻撃をする水遁忍者や、投擲物を打ち返すバッター種が出現。なるべく水辺に近づかないように探索し、バッター種と遭遇した際はダンジョンコンセプト通り、「やりすごしの壺」でやりすごすと良い。
21〜27F
要注意モンスター |
---|
パコレプゴッド 翁面山伏・極 |
法螺貝の音が聞こえたらやり過ごし準備
モンスターを近くに送り込む、翁面山伏の特技に注意しながら進むフロア。付近にモンスターがいない部屋でも、法螺貝の音が聞こえたら、やりすごす準備をしよう。
28〜34F
要注意モンスター |
---|
ノロージョの婆 うたうポリゴン パコレプゴッド |
道具の呪い対策に武具を装備
ノロージョの婆にやり過ごし手段を呪われるのを避けるために、先手をとって対処しよう。ノロージョの婆は装備中のアイテムを優先して狙う仕様上、接近した場合は不要な武器や盾を装備しておくと良い。
35〜40F
要注意モンスター |
---|
土遁忍者・中 10割バッター 地獄の使者 |
土塊に近づかに探索する
土遁忍者が隠れているため、土塊には近づかずに探索しよう。床落ちアイテムや階段付近に土塊があり、仕方なく近づく際は石や矢を投げて土塊をチェックするのがおすすめだ。
地獄の使者は根絶やしするのもおすすめ
地獄の使者は倍速2回行動により、いつの間にか距離を縮められて詰む可能性がある。以降のフロアには上位種の死神や冥王も出現するため、運良く白紙の巻物(ねだやしの巻物)を入手したら、早い段階で根絶やしおくのがおすすめ。
41〜59F
要注意モンスター |
---|
パコレプゴッド ドラゴンヘッド |
ドラゴンヘッドの回り込みに注意
41Fから出現するドラゴンヘッドに退路を立たれて、詰む危険のあるフロア。モンスターに囲まれた際は、慌てずやりすごしの壺に入り、突破口が開くのを待とう。なお、41〜46Fと51〜55Fにはパコレプゴッドが壁から接近するため、通路を移動する際はドラゴンヘッドの回り込み共々接近されないように立ち回ろう。
60〜79F
要注意モンスター |
---|
にぎり元締 パコレプキング エレキロイド ふくりゅう |
ニギライズのチャンス
にぎり元締が出現するため、不幸の種やくねくね草、不幸の杖があればレベルを下げてニギライズを狙うのも良い。ドスコイ状態で壁を掘れるようになれば、やり過ごし手段を増やせる。倍速行動のモンスターも出現するため、安易に動いて先手を取られないように進もう。
80〜85F
要注意モンスター |
---|
冥王 うたうポリゴン パコレプキング |
冥王が出現するため即降り推奨
倍速2回攻撃の冥王が大変厄介なため、即降り推奨フロア。冥王は80〜85Fにしか出現しないが、脅威度は変わらない死神が95Fから出始めるので、出たタイミングで根絶やしできると楽。
86〜99F
要注意モンスター |
---|
死神 パコレプキング うたうポリゴン 翁面山伏・上 おかめ面山伏・極 |
翁面山伏のモンスター送り込みに注意
80〜85Fと同様に壁すり抜けの厄介モンスターが出現するだけでなく、翁面山伏により送り込まれる大変危険なフロア。おかめ面山伏により状態異常を回復されると、壺に入れたモンスターも復活するため、残ったアイテムを駆使して即降りしよう。
やりすごしの修験道のおすすめ道具
壺
アイテム | 効果・理由 |
---|---|
やりすごしの壺 |
・自分が入るor敵に投げてやりすごす ・投げる場合は外れる場合もある ┗一度外れてもリカバリーが効く距離で |
水鉄砲の壺 |
・一撃死の敵に使用 ┗火炎入道種、洞窟マムル ・被ダメが1になる敵に使用 ┗死の使い種、鬼面武者種、タウロス種、シャーガ種、ケンゴウ種 |
杖
アイテム | 効果・理由 |
---|---|
飛びつきの杖 |
・モンスターとの距離を開ける ・1マス空けて囲まれた際の打開策 |
かなしばりの杖 |
・モンスターをかなしばりにする ・安全に移動するために ・おかめ面山伏の状態異常回復に注意 |
身代わりの杖 |
・モンスターをシレンの身代わりにする ・安全に移動するために |
トンネルの杖 |
・壁に振ると掘れる ・敵と接触しないように別ルート作成 |
桃まんの杖 |
・モンスターを桃まんに変化 ・壁内移動できるモンスターへの変身◯ |
草
アイテム | 効果・理由 |
---|---|
高飛び草 |
・モンスターハウスなどからの脱出 |
無敵草 |
・無敵によるゴリ押し時に |
睡眠草 |
・敵に投げて眠らせる |
復活の草 |
・もしもの時の保険アイテム ・数個はストックしておきたい |
巻物
アイテム | 効果・理由 |
---|---|
困った時の巻物 |
・囲まれた際の打開策に |
ねだやしの巻物 |
・後半の強敵に使用 |
腕輪
アイテム名 | 効果 |
---|---|
透視の腕輪 |
・全ての生物と道具がマップに表示 ・気配察知+道具感知の最強腕輪 ・モンスター回避や狩り、探索に有効 |
気配察知の腕輪 |
・全ての生物がマップに表示 ・モンスター回避や狩りに有効 |
錆よけの腕輪 |
・武器や盾の強化値が下がらなくなる ・オドロなどからの印消し対策に有効 ・ミドロ種がいるフロアで装備推奨 |
道具感知の腕輪 |
・全ての道具がマップに表示 ・道具探索に有効 |
浮遊の腕輪 |
おすすめ度:★★★☆☆・空中を歩けるようになる ・罠回避や浮島アイテム回収に有効 ・水路移動による接近対策にもなる ┗水中で外せば高飛び草の代用に |
呪いよけの腕輪 |
・持ち物が呪われるのを防ぐ ・ノロージョ種対策に装備推奨 |
重要な腕輪の店頭価格
店頭価格売却価格 | 腕輪候補 |
---|---|
7,5003,000 |
罠師 鑑定師 |
6,5002,600 |
毒消し 壁抜け 忍び足 |
5,0002,000 |
回復 錆よけ 透視 裏道 すれちがい |
3,5001,400 |
胃拡張 胃縮小 弾きよけ 値切り |
3,0001,200 |
水グモ 呪いよけ 浮遊 魔物呼び |
2,5001,000 |
睡眠よけ 気配察知 道具感知 大砲強化 |
ダンジョン関連記事
新規追加ダンジョン
無料アップデートダンジョン | ||
---|---|---|
ワクワクもののけ道 |
凝縮の断崖 |
やりすごしの修験道 |
DLC後編ダンジョン | ||
---|---|---|
一撃の修験道 |
首領の連戦場 |
いにしえの洞窟 |
フローラルガーデン |
超・神髄 |
ストーリーダンジョン
ストーリーダンジョン攻略一覧 | ||
---|---|---|
とぐろ島 |
忍び道 |
幽霊船 |
黄金街道 |
魃の砂丘 |
水龍の洞窟 |
クリア後ダンジョン
クリア後ダンジョン攻略一覧(持ち込み可能) | ||
---|---|---|
ドスコイダンジョン |
仕掛けの修験道 |
買い物上手の修験道 |
無双の島 |
クリア後ダンジョン攻略一覧(持ち込み不可) | ||
---|---|---|
ヤマカガシ峠 |
鬼木島 |
推測の修験道 |
推測の修験道・裏 |
桃まんダンジョン |
カカ・ルーの神意 |
罠師の抜け道 |
デッ怪ラッシュ |
神器の海廊 |
杖と巻物の領域 |
とぐろ島の神髄 |
GoGoダンジョン |
沈黙の神髄 |
風来街道 |
DLCダンジョン
DLCダンジョン攻略一覧 | ||
---|---|---|
やりくり上手の森 |
罠と桃まんの領域 |
地変学者の実験場 |
くねくね谷 |
武器と盾の古戦場 |