推測の修験道・裏

【シレン6】推測の修験道・裏の攻略と50Fまでのモンスターテーブル

編集者
シレン6攻略班
最終更新日

風来のシレン6のダンジョン「推測の修験道・裏」の攻略方法を掲載。推測の修験道・裏の構成や事前準備のやり方、出現するモンスター、各階層の進め方や報酬についても掲載しているため、シレン6をプレイする際の参考にどうぞ。

関連ダンジョン
推測の修験道 推測の修験道・裏 識別のやり方

推測の修験道・裏の攻略情報と概要

ダンジョンの基本情報

推測の修験道・裏の概要
解放条件 推測の修験道」をクリア
階層 20F(御神木モード50F)
未識別 腕輪 草 巻物 杖 壺
クリア報酬 最後に識別した道具
推測の修験道・裏のルール
持ち込み 不可 NPC 無し
お店 有り クロンの風

推測の修験道・裏の難易度と面白さ

コッパ
攻略班
「推測の修験道・裏」は「推測の修験道」の難易度アップ版。通常の修験道は20F到達時点でダンジョンをクリアできましたが、修験道裏では50種のアイテムを識別しないことには脱出不可。さらに識別の腕を鍛えたい人向けのダンジョンです。

ダンジョンの特徴

推測の修験道・裏の特徴
推測の修験道クリア後に解放
アイテム鑑定は3択鑑定方式
50種のアイテムを鑑定した時点で終了
レアアイテムが表よりも多く落ちている

推測の修験道をクリアすると解禁

推測の修験道・裏

推測の修験道・裏は、推測の修験道を一度でも攻略すると解禁となる。難易度は表とあまり変わらないため、技量的には十分挑戦できるレベルのダンジョンだ

鑑定は3択鑑定方式

推測の修験道・裏ではお香以外全てのアイテムが未鑑定だが、説明欄にアイテムが3択で表示される。既に使ったアイテムや、予想識別の終わったアイテムを活用し、残ったアイテムの鑑定を進めよう。

50種のアイテムを鑑定した時点で終了

推測の修練場・裏

推測の修験道・裏では、20階層まで突破しなくても50種のアイテムが識別状態になった時点で攻略完了となる。また、階段を進むたびに手持ちのアイテム1種が自動的に識別される。できる限り素早く識別することが、クリアにも直結する仕様だ。

表よりもレアアイテムの床落ちが多い

レアアイテムが多い

表よりも貴重なアイテムが配置されやすく、持ち帰った際の恩恵が大きくなっている。中にはクリア後ダンジョンでも配置の少ない「ねだやしの巻物」や「強化の壺」といった貴重品すら床落ちが珍しくない。反面、貴重だけどデメリットしかないアイテムも多く落ちている。識別する際はより注意を払って識別方法を決めよう。

推測の修験道・裏のモンスターテーブル

階層 出現モンスター
1階 マムル あなぐらマムル チンタラ シャーガ いたずら小僧
2階 マムル あなぐらマムル チンタラ シャーガ いたずら小僧
3階 マムル あなぐらマムル チンタラ シャーガ にぎり見習い いたずら小僧
4階 マルジロウ シャーガ にぎり見習い いたずら小僧 1割バッター
5階 ちゅうチンタラ マルジロウ にぎり見習い 1割バッター
6階 ちゅうチンタラ マルジロウ にぎり見習い 1割バッター
7階 ちゅうチンタラ マルジロウ まわるポリゴン ナシャーガ
8階 ちゅうチンタラ マルジロウ ぬすっトド まわるポリゴン ゲイズ ナシャーガ
9階 ぬすっトド まわるポリゴン ゲイズ ナシャーガ
10階 マルジロウ兄 タイガーウッホ オトト軍曹 ぬすっトド ゲイズ ナシャーガ アイアンヘッド 魔炎入道
11階 マルジロウ兄 タイガーウッホ オトト軍曹 ぬすっトド ゲイズ ナシャーガ アイアンヘッド 魔炎入道
12階 マルジロウ兄 タイガーウッホ オトト軍曹 ゲイズ ナシャーガ アイアンヘッド 魔炎入道
13階 マルジロウ兄 タイガーウッホ オトト軍曹 ゲイズ ナシャーガ アイアンヘッド 魔炎入道 ノロージョ
14階 マルジロウ兄 タイガーウッホ オトト軍曹 ゲイズ ナシャーガ アイアンヘッド 魔炎入道 ノロージョ
15階 にぎり変化 ゲイズ おどるポリゴン アイアンヘッド 火炎入道 ばくだんウニ ひまガッパ ドラゴン ノロージョ
16階 みどりトド にぎり変化 ゲイズ マスターチキン おどるポリゴン アイアンヘッド 火炎入道 ばくだんウニ ひまガッパ ドラゴン ノロージョ
17階 みどりトド にぎり変化 ゲイズ マスターチキン おどるポリゴン アイアンヘッド ンドゥルー ばくだんウニ ひまガッパ ドラゴン ノロージョ
18階 みどりトド にぎり変化 ゲイズ マスターチキン おどるポリゴン アイアンヘッド ンドゥルー ばくだんウニ ひまガッパ ドラゴン ノロージョ
19階 みどりトド にぎり変化 ゲイズ マスターチキン おどるポリゴン ンドゥルー ばくだんウニ ひまガッパ ドラゴン ノロージョ
20階 みどりトド にぎり変化 ゲイズ マスターチキン おどるポリゴン ンドゥルー ばくだんウニ ひまガッパ ドラゴン ノロージョ
21階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
22階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
23階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
24階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
25階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
26階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
27階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
28階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
29階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
30階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
31階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
32階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
33階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
34階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
35階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
36階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
37階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
38階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
39階 スーパーゲイズ にぎり親方 いやすぎガッパ ドラゴン ノロージョの姉
40階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神
41階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神
42階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神
43階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神
44階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神
45階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神
46階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神
47階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神
48階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神
49階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神
50階 ねむり大根 スカイドラゴン いまカエル たまらんガッパ 5割バッター 死神

推測の修験道・裏の攻略ポイント

エリア 特徴と対策
1~6階 ・危険な敵はおらず安全
・3~6階はにぎり見習いが登場
7~10階 ・ナシャーガとちゅうチンタラが高火力
・8階以降ほぼ全域でゲイズが出る
・8~10階のぬすっトドでアイテムを稼ぐ
11~14階 ・タイガーウッホとアイアンヘッド多め
・8階以降ほぼ全域でゲイズが出る
・ノロージョが20階まで出る

1〜6階

にぎり見習いでおにぎりを集める

にぎり見習いでおにぎりを集める

3階から6階の間はにぎり見習いが登場し、いらないアイテムを大きなおにぎりに変換できる。8階から10階でぬすっトドを粘ってアイテム稼ぎすることも考慮して、4~5個の大きなおにぎりを作っておくと、今後の鑑定が楽になる。

7〜10階

ゲイズはアイテムで対処する

ゲイズはアイテムで対処する

8階以降はほぼ全フロアでゲイズが出現するが、HP30を一回で削りきれないならアイテムを優先して使おう。遠隔攻撃以外にも、山彦のお香で反射や催眠よけの盾で無効化、各種杖などでやり過ごすのもおすすめ。

8階から10階でぬすっトドを倒す

8階から10階でぬすっトドを倒す

8階から10階と短い区間ではあるが、ぬすっトドが出現するため、ここでアイテム稼ぎを行うのがおすすめ。低階層で増やしたおにぎりを消費しながら風が吹くまで粘れば、それなりの数のアイテムが増やせる。

また、ぬすっトドは必ず仮眠した状態で出現するため、道具察知の腕輪やあかりの巻物である程度判別できる。8階までにどちらかのアイテムが見つかっている場合は、動いていない敵を優先して倒しに行くと良い。

11〜14階

HPを最大にしながら進む

HPを最大にしながら進む

11階以降はタイガーウッホやアイアンヘッド、火炎入道といった攻撃力の高いモンスターがより多く出現するため、できる限りHPを最大にした状態で移動しよう。特、通路に入る時は先に足踏みして、HPが最大になってから入ることを徹底しよう。

15〜20階

ゴールまで走り切るのがおすすめ

15階を越えたらアイテム稼ぎはやめて、ひたすら階段だけを探して進もう。打開アイテムが一切無いような状況でも無ければ、基本的に逃げ切るためにアイテムを消費したほうがクリア率は上がる。

推測の修験道・裏の出現アイテム

攻略班で入手できたアイテムを掲載中
攻略班が実際に踏破した際に入手できたアイテムを掲載しています。未掲載のアイテムでも入手できる可能性もありますが、ご了承ください。

装備品

アイテム 買値 売値 簡易性能
木刀 木刀 250 100 攻:3 枠:7
印:なし
青銅の太刀 青銅の太刀 550 220 攻:4 枠:6
印:なし
カタナ カタナ 1000 400 攻:5 枠:5
印:なし
どうたぬき どうたぬき 2200 880 攻:8 枠:4
印:なし
剛剣マンジカブラ 剛剣マンジカブラ 5500 2200 攻:14 枠:3
印:なし
金の剣 金の剣 3000 1200 攻:3 枠:10
印:サビよけ
妖刀かまいたち 妖刀かまいたち 8400 3360 攻:2 枠:6
印:三方向攻撃
連撃刀 連撃刀 10000 4000 攻:5 枠:3
印:連続攻撃
水斬りの剣 水斬りの剣 3300 1320 攻:6 枠:6
印:水棲特攻
原始の斧 原始の斧 5000 2000 攻:6 枠:8
印:ケモノ特攻
ドラゴンキラー ドラゴンキラー 4000 1600 攻:9 枠:5
印:ドラゴン特攻
三日月刀 三日月刀 3500 1400 攻:6 枠:6
印:爆発特攻
空の刃 空の刃 3700 1480 攻:4 枠:4
印:浮遊特攻
成仏のカマ 成仏のカマ 4200 1680 攻:5 枠:8
印:ゴースト特攻
ドレインバスター ドレインバスター 3600 1440 攻:6 枠:3
印:ドレイン特攻
一ツ目殺し 一ツ目殺し 3200 1280 攻:7 枠:4
印:一ツ目特攻
斬鉄剣 斬鉄剣 3100 1240 攻:6 枠:5
印:金属特攻
つるはし つるはし 1000 400 攻:8 枠:1
印:壁堀り
アイテム 買値 売値 簡易性能
木甲の盾 木甲の盾 500 200 守:3 枠:7
印:なし
青銅甲の盾 青銅甲の盾 800 320 守:4 枠:6
印:なし
鉄甲の盾 鉄甲の盾 1200 480 守:6 枠:5
印:なし
おにおおかみ おにおおかみ 1500 600 守:8 枠:4
印:なし
風魔の盾 風魔の盾 6000 2400 守:13 枠:3
印:なし
金の盾 金の盾 2500 1000 守:4 枠:10
印:サビよけ
バトルカウンター バトルカウンター 2200 880 守:2 枠:6
印:カウンター
見切りの盾 見切りの盾 4000 1600 守:1 枠:5
印:見切り
ドラゴンシールド ドラゴンシールド 3000 1200 守:7 枠:5
印:ドラゴン特防
爆発隠の盾 爆発隠の盾 3300 1320 守:6 枠:4
印:耐爆
トドよけの盾 トドよけの盾 2600 1040 守:4 枠:5
印:トドよけ
オトトの盾 オトトの盾 2000 800 守:5 枠:6
印:防水
カッパのお皿 カッパのお皿 5000 2000 守:4 枠:7
印:投げものよけ
ゲイズの盾 ゲイズの盾 4000 1600 守:3 枠:3
印:催眠よけ
魔法よけの盾 魔法よけの盾 7500 3000 守:2 枠:3
印:魔法弾よけ
ハラモチの盾 ハラモチの盾 2000 800 守:2 枠:5
印:ハラモチ
アイテム 買値 売値
木の矢 木の矢 10 4
鉄の矢 鉄の矢 30 12
銀の矢 銀の矢 50 20
必中の矢 必中の矢 120 48
アイテム 買値 売値
デブータの石 デブータの石 50 20

道具

アイテム 買値 売値
おにぎり おにぎり 50 20
大きいおにぎり 大きいおにぎり 150 60
巨大なおにぎり 巨大なおにぎり 400 160
腐ったおにぎり 腐ったおにぎり 10 4
アイテム 買値 売値
かなしばりの杖 かなしばりの杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
封印の杖 封印の杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
身代わりの杖 身代わりの杖 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
5:2500
6:2600
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
5:1000
6:1040
痛み分けの杖 痛み分けの杖 0:1000
1:1100
2:1200
3:1300
4:1400
5:1500
6:1600
7:1700
0:400
1:440
2:480
3:520
4:560
5:600
6:640
7:680
一時しのぎの杖 一時しのぎの杖 0:1000
1:1100
2:1200
3:1300
4:1400
5:1500
6:1600
7:1700
0:400
1:440
2:480
3:520
4:560
5:600
6:640
7:680
吹き飛ばしの杖 吹き飛ばしの杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
7:1200
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
7:480
場所がえの杖 場所がえの杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
7:1200
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
7:480
飛びつきの杖 飛びつきの杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
7:1200
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
7:480
感電の杖 感電の杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
トンネルの杖 トンネルの杖 0:700
1:800
2:900
3:1000
4:1100
5:1200
6:1300
0:280
1:320
2:360
3:400
4:440
5:480
6:520
土塊の杖 土塊の杖 0:700
1:800
2:900
3:1000
4:1100
5:1200
6:1300
0:280
1:320
2:360
3:400
4:440
5:480
6:520
転ばぬ先の杖 転ばぬ先の杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
7:1200
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
7:480
鈍足の杖 鈍足の杖 0:700
1:800
2:900
3:1000
4:1100
5:1200
6:1300
0:280
1:320
2:360
3:400
4:440
5:480
6:520
アイテム 買値 売値
耐炎耐爆のお香 耐炎耐爆のお香 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
アイテム 買値 売値
保存の壺 保存の壺 0:800
1:900
2:1000
3:1100
4:1200
5:1300
0:320
1:360
2:400
3:440
4:480
5:520
識別の壺 識別の壺 0:800
1:900
2:1000
3:1100
4:1200
5:1300
0:320
1:360
2:400
3:440
4:480
5:520
変化の壺 変化の壺 0:800
1:900
2:1000
3:1100
4:1200
5:1300
0:320
1:360
2:400
3:440
4:480
5:520
換金の壺 換金の壺 0:1000
1:1100
2:1200
3:1300
4:1400
5:1500
0:400
1:440
2:480
3:520
4:560
5:600
合成の壺 合成の壺 0:6000
1:6100
2:6200
3:6300
4:6400
0:2400
1:2440
2:2480
3:2520
4:2560
倉庫の壺 倉庫の壺 0:1000
1:1100
2:1200
3:1300
4:1400
5:1500
0:400
1:440
2:480
3:520
4:560
5:600
ただの壺 ただの壺 0:800
1:900
2:1000
3:1100
4:1200
5:1300
0:320
1:360
2:400
3:440
4:480
5:520
やりすごしの壺 やりすごしの壺 0:800
1:900
2:1000
3:1100
4:1200
5:1300
0:320
1:360
2:400
3:440
4:480
5:520
背中の壺 背中の壺 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
5:2500
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
5:1000
トドの壺 トドの壺 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
5:2500
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
5:1000
水鉄砲の壺 水鉄砲の壺 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
5:2500
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
5:1000
魔物の壺 魔物の壺 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
5:2500
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
5:1000

ダンジョン関連記事

ダンジョン

新規追加ダンジョン

無料アップデートダンジョン
ワクワクもののけ道
ワクワクもののけ道
凝縮の断崖
凝縮の断崖
やりすごしの修験道
やりすごしの修験道
DLC後編ダンジョン
一撃の修験道
一撃の修験道
首領の連戦場
首領の連戦場
いにしえの洞窟
いにしえの洞窟
フローラルガーデン
フローラルガーデン
超・神髄
超・神髄

ストーリーダンジョン

ストーリーダンジョン攻略一覧
とぐろ島
とぐろ島
忍び道
忍び道
幽霊船
幽霊船
黄金街道
黄金街道
魃の砂丘
魃の砂丘
水龍の洞窟
水龍の洞窟

クリア後ダンジョン

クリア後ダンジョン攻略一覧(持ち込み可能)
ドスコイダンジョン
ドスコイダンジョン
仕掛けの修験道
仕掛けの修験道
買い物上手の修験道
買い物上手の修験道
無双の島
無双の島
クリア後ダンジョン攻略一覧(持ち込み不可)
ヤマカガシ峠
ヤマカガシ峠
鬼木島
鬼木島
推測の修験道
推測の修験道
推測の修験道・裏
推測の修験道・裏
桃まんダンジョン
桃まんダンジョン
カカ・ルーの神意
カカ・ルーの神意
罠師の抜け道
罠師の抜け道
デッ怪ラッシュ
デッ怪ラッシュ
神器の海廊
神器の海廊
杖と巻物の領域
杖と巻物の領域
とぐろ島の神髄
とぐろ島の神髄
GoGoダンジョン
GoGoダンジョン
沈黙の神髄
沈黙の神髄
風来街道
風来街道

DLCダンジョン

DLCダンジョン攻略一覧
やりくり上手の森
やりくり上手の森
罠と桃まんの領域
罠と桃まんの領域
地変学者の実験場
地変学者の実験場
くねくね谷
くねくね谷
武器と盾の古戦場
武器と盾の古戦場

全ダンジョン攻略まとめ

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました