【シレン6】壺の値段と効果一覧|識別のコツ
- 最終更新日
風来のシレン6の壺の一覧について紹介。壺の値段や効果などを掲載している。シレン6で壺の値段と性能を確認する際参考にどうぞ。
道具(アイテム)一覧 | |||
---|---|---|---|
武器 |
盾 |
腕輪 |
矢 |
石 |
食料 |
草 |
巻物 |
杖 |
お香 |
壺 |
桃まん |
壺の値段一覧
壺の価格・効果 | |
---|---|
値段表 | 効果 |
アイテム | 買値 | 売値 |
---|---|---|
|
800 | 320 |
|
800 | 320 |
|
800 | 320 |
|
1000 | 400 |
|
6000 | 2400 |
|
1600 | 640 |
|
1600 | 640 |
|
10000 | 4000 |
|
10000 | 4000 |
|
1000 | 400 |
|
1000 | 400 |
|
1000 | 400 |
|
1000 | 400 |
|
800 | 320 |
|
800 | 320 |
|
2000 | 800 |
|
2000 | 800 |
|
2000 | 800 |
|
2000 | 800 |
|
2000 | 800 |
|
2000 | 800 |
壺の効果一覧
壺の価格・効果 | |
---|---|
値段表 | 効果 |
道具 | 効果 |
---|---|
保存の壺 |
入れた道具を自由に取り出すことができる。識別されていれば好きな名前を付けることができる |
識別の壺 |
入れた道具を識別され 不明だった名前や杖の回数などが明らかになる |
変化の壺 |
入れた道具が別の道具に変化する |
換金の壺 |
入れた道具が売値に応じたギタンになる |
合成の壺 |
入れた道具が合成される 武器、盾の強化値と印や 杖の回数をまとめることができる |
おはらいの壺 |
入れた道具の呪いが解ける |
呪いの壺 |
入れた道具が呪われてしまう |
強化の壺 |
フロアを進んだ時に、中の道具の良い効果がある ・武器、盾の強化値が上がる ・杖の回数が増える ・矢、石、ギタンが増える 効果が発生した時、自然に割れることがある |
弱化の壺 |
フロアを進んだ時に、中の道具の悪い効果がある ・武器、盾の強化値が下がる ・杖の回数が減る ・矢、石、ギタンが減る 効果が発生した時、自然に割れることがある |
底抜けの壺 |
入れた道具が消えてなくなってしまう 割ると周囲に落とし穴の罠ができる |
倉庫の壺 |
入れた道具を宿場浜に送ることができる 特殊な状況ではうまく使えず 入れようとしたものが足元に落ちる |
手封じの壺 |
壺から手が抜けなくなり、手封じ状態になる 武器がはずれ、道具を拾ったり使ったりできなくなる 攻撃することによって、はまった手封じの壺が 割れることがある |
割れない壺 |
投げ当てたり、転んで落としたりしても割れない 生物に投げ当てると、中身ごと消えてしまうので注意! 罠消し印がついた武器で叩くと 割ることができ、中身を取り出せる |
ただの壺 |
入れた道具に特別な効果はない |
やりすごしの壺 |
自分が壺の中に入ってやりすごし状態になり モンスターから狙われなくなる 投げ当てて相手を閉じ込めることもできる |
背中の壺 |
押すとHPやちからが全回復する 悪い状態異常も回復する |
トドの壺 |
押すとぬすっトドが飛び出し 落ちている道具を拾って壺の中に戻る 拾える道具がない時はそのまま消えてしまう |
水鉄砲の壺 |
押すと正面3マスまで届く水鉄砲を噴射する。当たった敵に5ダメージを与え、一部のモンスターには特別な効果がある |
笑いの壺 |
押すと、正面の相手を笑い状態にする 相手は笑って行動できなくなる |
魔物の壺 |
押すと壺の中から容量の数だけモンスターが現れる |
ビックリの壺 |
おたのしみが詰まっている壺 割れた時にビックリするような何かが起こる |
壺の識別方法と注意点
壺の識別方法一覧 |
---|
実際に使ってみる |
値段で判断する |
識別アイテムを使用する |
パラレルデータを活用する |
徘徊人「鑑定士カンテ」に依頼する |
実際に使ってみる
一部の壺は、実際に使用した時の挙動で識別できる。「押す」か「入れる」の2択があり、押すタイプの壺は少ないため、識別しやすい。ただし、押すタイプの中にはモンスターが飛び出す効果もあるため、識別する際はすぐ移動できるように階段直上で行おう。
押すタイプの壺の挙動
挙動 | 壺 |
---|---|
シレンが回復する | 背中の壺 |
ぬすっトドが飛び出す | トドの壺 |
水鉄砲を噴射する | 水鉄砲の壺 |
正面の相手を笑い状態にする | 笑いの壺 |
容量の数だけモンスターが飛び出す | 魔物の壺 |
入れた道具が変化
変化状態 | 壺 |
---|---|
識別状態になる | 識別の壺 |
別の道具に変化 | 変化の壺 |
ギタンに変化 | 換金の壺 |
道具が合成される | 合成の壺 |
呪われた道具の呪いが解除 | おはらいの壺 |
入れた号具が呪われる | 呪いの壺 |
変化がわかりにくい入れるタイプの壺
入れる時 | 挙動 | 壺 |
---|---|---|
何も起きない | - | ただの壺 |
割るとビックリ | ビックリの壺 | |
フロア移動で良い効果 | 強化の壺 | |
フロア移動で悪い効果 | 弱化の壺 | |
割れない | 割れない壺 | |
道具消失 | 割ると落とし穴発生 | 底抜けの壺 |
倉庫に移動している | 倉庫の壺 |
値段で判断する
壺は店で売っている値段もしくは、買い取りの値段で判断できる。残りの押せる回数、もしくは入れられる数によって増減するが、「基礎値+回数×100」の法則からは外れない。
価格帯別の壺の売買代金一覧
10,000〜10,300ギタン | ||
---|---|---|
強化[0~3] | 弱化[0~3] |
6,000〜6,400ギタン | ||
---|---|---|
合成[0~4] |
2,400〜2,500ギタン | ||
---|---|---|
背中[4~5] | トド[4~5] | 水鉄砲[4~5] |
魔物[4~5] | ビックリ[4~5] |
2,100〜2,300ギタン | ||
---|---|---|
背中[1~3] | トド[1~3] | 水鉄砲[1~3] |
笑い[1~3] | 魔物[1~3] | ビックリ[1~3] |
2,000ギタン | ||
---|---|---|
おはらい[4] | 呪い[4] | 背中[0] |
トド[0] | 水鉄砲[0] | 笑い[0] |
魔物[0] | ビックリ[0] |
1,600〜1,900ギタン | ||
---|---|---|
おはらい[0~3] | 呪い[0~3] |
1,500ギタン | ||
---|---|---|
換金[5] | 倉庫[5] | 手封じ[5] |
割れない壺[5] |
1,400ギタン | ||
---|---|---|
換金[4] | 底抜け[4] | 倉庫[4] |
手封じ[4] | 割れない壺[4] |
1,000〜1,300ギタン | ||
---|---|---|
保存[2~5] | 識別[2~5] | 変化[2~5] |
換金[0~3] | 底抜け[0~3] | 倉庫[0~3] |
手封じ[0~3] | 割れない壺[0~3] | ただ[2~5] |
やりすごし[2~5] |
800〜900ギタン | ||
---|---|---|
保存[0~1] | 識別[1] | 変化[0~1] |
ただ[0~1] | やりすごし[0~1] |
4,000〜4,120ギタン | ||
---|---|---|
強化[0~3] | 弱化[0~3] |
2,400〜2,560ギタン | ||
---|---|---|
合成[0~4] |
960〜1,000ギタン | ||
---|---|---|
背中[4~5] | トド[4~5] | 水鉄砲[4~5] |
魔物[4~5] | ビックリ[4~5] |
840〜920ギタン | ||
---|---|---|
背中[1~3] | トド[1~3] | 水鉄砲[1~3] |
笑い[1~3] | 魔物[1~3] | ビックリ[1~3] |
800ギタン | ||
---|---|---|
おはらい[4] | 呪い[4] | 背中[0] |
トド[0] | 水鉄砲[0] | 笑い[0] |
魔物[0] | ビックリ[0] |
640〜760ギタン | ||
---|---|---|
おはらい[0~3] | 呪い[0~3] |
600ギタン | ||
---|---|---|
換金[5] | 倉庫[5] | 手封じ[5] |
割れない壺[5] |
560ギタン | ||
---|---|---|
換金[4] | 底抜け[4] | 倉庫[4] |
手封じ[4] | 割れない壺[4] |
400〜520ギタン | ||
---|---|---|
保存[2~5] | 識別[2~5] | 変化[2~5] |
換金[0~3] | 底抜け[0~3] | 倉庫[0~3] |
手封じ[0~3] | 割れない壺[0~3] | ただ[2~5] |
やりすごし[2~5] |
320〜360ギタン | ||
---|---|---|
保存[0~1] | 識別[1] | 変化[0~1] |
ただ[0~1] | やりすごし[0~1] |
識別アイテムを使用する
未識別アイテムを識別できるアイテム「識別の巻物」を利用するのが最も安全な識別方法だ。また、鑑定師の腕輪や特製おにぎりの効果で「拾い識別状態」になっていれば、拾ったアイテムを即座に識別できる。
鑑定師の腕輪の性能と入手方法 |
パラレルデータを活用する
パラレルデータを作成し、パラレルデータ上で実際に使用したり、識別の巻物などを使ったりすれば、本命のデータの識別に活用できる。ターンも消費せず、道具も消費しない、さらにリスクを負わずに識別できるが、シレンの醍醐味を大きく損なうプレイなのは覚えておこう。
パラレルプレイのやり方と注意点 |
徘徊人「鑑定士カンテ」に依頼する
ランダムに徘徊する「鑑定師カンテ」に依頼すると、所持アイテムの中からカテゴリ別に一種全てを識別してもらえる。また、運が良ければ手持ち全てを識別する場合もある。遭遇できるかはランダムだが、ノーリスクの識別手段なので、出会えたら活用しよう。
徘徊人の種類とできること |
道具関連
道具(アイテム)一覧 | |||
---|---|---|---|
武器 |
盾 |
腕輪 |
矢 |
石 |
食料 |
草 |
巻物 |
杖 |
お香 |
壺 |
桃まん |