【シレン6】カカ・ルーの神意の攻略と99Fまでのモンスターテーブル
- 最終更新日
風来のシレン6のダンジョン「カカ・ルーの神意」の攻略方法を掲載。カカルーの神意の構成や事前準備のやり方、出現するモンスター、各階層の進め方や報酬についても掲載しているため、シレン6をプレイする際の参考にどうぞ。
関連リンク | ||
---|---|---|
カカルーの神意 | 罠師の抜け道 | 罠効果一覧 |
カカ・ルーの神意の攻略情報と概要
ダンジョンの基本情報
カカ・ルーの神意の概要 | |
---|---|
解放条件 | 「とぐろ島」をクリア 蛇頭山入口でイベントを見る |
階層 | 20F(御神木モード99F) |
未識別 |
|
クリア報酬 |
|
カカ・ルーの神意のルール | |||
---|---|---|---|
持ち込み | 不可 | NPC | 無し |
お店 | 有り | クロンの風 | 900 |
カカ・ルーの神意の難易度と面白さ
難易度 | 面白さ |
---|---|
4.3点 |
2.3点 |
ダンジョンの特徴
カカ・ルーの神意の特徴 |
---|
蛇頭山入り口のイベント後に解放 |
アイテムが少なく罠を活用する |
クリア後に蛇頭山入り口で解禁される
カカ・ルーの神意は、とぐろ島をクリアした後、蛇頭山の入り口に行くと解禁される。難易度が低く、アイテムも持ち込めないため、解禁直後から入っても問題はない。
とぐろ島の攻略とボスの倒し方 |
アイテムが少なく罠を活用する
カカ・ルーの神意は床落ちのアイテムはほぼギタンであり、代わりに罠が最初から全て見える上、敵も引っかかる。基本的には罠で敵を弱体化しながら10階層突き進むことになる。
罠の効果一覧 |
カカ・ルーの神意のモンスターテーブル
階層 | 出現モンスター |
---|---|
1階 |
|
2階 |
|
3階 |
|
4階 |
|
5階 |
|
6階 |
|
7階 |
|
8階 |
|
9階 |
|
10階 |
|
11階 |
|
12階 |
|
13階 |
|
14階 |
|
15階 |
|
16階 |
|
17階 |
|
18階 |
|
19階 |
|
20階 |
|
21階 |
|
22階 |
|
23階 |
|
24階 |
|
25階 |
|
26階 |
|
27階 |
|
28階 |
|
29階 |
|
30階 |
|
31階 |
|
32階 |
|
33階 |
|
34階 |
|
35階 |
|
36階 |
|
37階 |
|
38階 |
|
39階 |
|
40階 |
|
41階 |
|
42階 |
|
43階 |
|
44階 |
|
45階 |
|
46階 |
|
47階 |
|
48階 |
|
49階 |
|
50階 |
|
51階 |
|
52階 |
|
53階 |
|
54階 |
|
55階 |
|
56階 |
|
57階 |
|
58階 |
|
59階 |
|
60階 |
|
61階 |
|
62階 |
|
63階 |
|
64階 |
|
65階 |
|
66階 |
|
67階 |
|
68階 |
|
69階 |
|
70階 |
|
71階 |
|
72階 |
|
73階 |
|
74階 |
|
75階 |
|
76階 |
|
77階 |
|
78階 |
|
79階 |
|
80階 |
|
81階 |
|
82階 |
|
83階 |
|
84階 |
|
85階 |
|
86階 |
|
87階 |
|
88階 |
|
89階 |
|
90階 |
|
91階 |
|
92階 |
|
93階 |
|
94階 |
|
95階 |
|
96階 |
|
97階 |
|
98階 |
|
99階 |
|
カカ・ルーの神意の階層別攻略
エリア | 特徴と対策 |
---|---|
1~3階 | ・階全体を探索してアイテムを回収する ・ギタンはすべてアイテムとして持ち歩く ・デロデロの湯+ヒーポフで食料を確保 |
4~6階 | ・毒矢や空腹の罠で弱体化させる ・逃げられない時はギタンで倒す ・バッターやカッパは罠を積極的に使う |
7~10階 | ・4~6階と基本的な動きは同じ ・マスターチキンとラシャーガが増える ・ドラゴンの遠距離攻撃にも注意 |
1〜2階
アイテムを全回収してから進む
1階と2階は敵が弱く、普通に敵が倒せるレベルのため、必ず階層全体を探索し、アイテムを回収しきってから進もう。高額なギタンが落ちている確率が非常に高いため、落ちてたらすべてアイテムと交換で拾い、アイテム枠に溜め込んでおこう。
ギタン0の状態でガマラを狩る
お金としてギタンを持っているとガマラが逃げ出してしまうが、0の状態であれば、盗む動作を一切せず、安全に狩りができる。アイテム枠に余裕があればギタンを追加し、さらに戦力を整えていこう。
腐ったおにぎりを焼いて食料確保する
敵がデロデロの湯に引っかかると腐ったおにぎりになるため、全て所持した状態でヒーポフの炎攻撃を受け、焼きおにぎりに変換しよう。階層が短いため多くは必要ないが、2~3個あるとアイテム運に左右されずに満腹度を維持できる。
4〜6階
敵は弱体化させてから戦う
4階以降はいきなりミノタウロスやアイアンヘッドといった高火力モンスターが出現するため、罠で攻撃力を下げてから戦おう。毒矢や空腹、おにぎりの罠、装備外しの罠で攻撃力が下げられるため、見かけたら場所を覚えおこう。
倒せない相手はギタンで対処する
活用できる罠がない場合や、自分のHPが低い状態で敵に見つかった場合は、集めておいたギタンを投げて対処しよう。低階層で拾ったギタンであれば、ほぼどんな敵でも一撃で倒せる。ただし、ミスする可能性があるため、接近してからの使用は避けることと、3割バッターとひまガッパには無力になる。これらの敵は必ず罠を探し、罠で対処しよう。
7〜10階
ドラゴンの直線は避ける
7階以降はさらに敵が強化され、まともな戦闘はできなくなる。特にドラゴンは直線上にいると炎で攻撃してくるため、部屋に入った際は敵の内容を確認し、安全を確保してから動くと良い。
階段が見つかり次第降りる
カカ・ルーの神意は最終階が10階と短いため、7階以降はさっさと降りてしまうのがおすすめ。アイテム欄にギタンを大量に詰めた状態であれば、消費しきる前にクリアすることは難しくない。また、「フロア移動の罠」は階段と同じように次のフロアへ移動できる。階段より先に見つかった場合は、わざと踏んで移動しよう。
ダンジョン関連記事
新規追加ダンジョン
無料アップデートダンジョン | ||
---|---|---|
ワクワクもののけ道 |
凝縮の断崖 |
やりすごしの修験道 |
DLC後編ダンジョン | ||
---|---|---|
一撃の修験道 |
首領の連戦場 |
いにしえの洞窟 |
フローラルガーデン |
超・神髄 |
ストーリーダンジョン
ストーリーダンジョン攻略一覧 | ||
---|---|---|
とぐろ島 |
忍び道 |
幽霊船 |
黄金街道 |
魃の砂丘 |
水龍の洞窟 |
クリア後ダンジョン
クリア後ダンジョン攻略一覧(持ち込み可能) | ||
---|---|---|
ドスコイダンジョン |
仕掛けの修験道 |
買い物上手の修験道 |
無双の島 |
クリア後ダンジョン攻略一覧(持ち込み不可) | ||
---|---|---|
ヤマカガシ峠 |
鬼木島 |
推測の修験道 |
推測の修験道・裏 |
桃まんダンジョン |
カカ・ルーの神意 |
罠師の抜け道 |
デッ怪ラッシュ |
神器の海廊 |
杖と巻物の領域 |
とぐろ島の神髄 |
GoGoダンジョン |
沈黙の神髄 |
風来街道 |
DLCダンジョン
DLCダンジョン攻略一覧 | ||
---|---|---|
やりくり上手の森 |
罠と桃まんの領域 |
地変学者の実験場 |
くねくね谷 |
武器と盾の古戦場 |