ヤマカガシ峠

【シレン6】ヤマカガシ峠の攻略とボスの倒し方

編集者
シレン6攻略班
最終更新日

風来のシレン6のダンジョン「ヤマカガシ峠」の攻略方法を解説。ヤマカガシ峠の構成や事前準備のやり方、出現するモンスター、各階層の進め方やボス「マダラ」の倒し方についても掲載しているため、シレン6でヤマカガシ峠を攻略する際の参考にどうぞ。

関連リンク
忍者イベント マダラの詳細攻略

ヤマカガシ峠の攻略情報と概要

ダンジョンの基本情報

ヤマカガシ峠の概要
解放条件 とぐろ島」をクリア
忍者関連のイベントを進める
▶忍者関連イベントの進め方
階層 25F
未識別 腕輪 草 巻物 杖 壺
クリア報酬 セキ セキが旅仲間に復帰
ヤマカガシ峠のルール
持ち込み 不可 NPC 有り
お店 有り クロンの風 900

ヤマカガシ峠の難易度と面白さ

コッパ
攻略班
「ヤマカガシ峠」は忍者関連イベントで挑む必要のあるダンジョン。最奥のボスは強敵ですが、アイテム次第で完封も可能。攻略情報を事前にチェックしてい挑むのがおすすめです。

ダンジョンの特徴

ヤマカガシ峠の特徴
忍者のイベントを進めると解禁
最奥でボス戦がある

忍者のイベントを進めると解禁

ヤマカガシ峠_解禁条件

ヤマカガシ峠はとぐろ島をクリアした後、セキを始めとした、忍びの里のイベントを進めていくと解禁される。解禁イベントを見ると一時的にセキが仲間として登場しなくなるため、仲間が重要な「鬼木島」が終わる前であれば、一時的にイベントを止めておくのも手だ。

最奥の25Fでボス戦がある

ヤマカガシ峠は25Fの最奥にて、マダラとのボス戦がある。24Fまでにボス戦の対策アイテムを用意し、万全の状態でボス戦に挑もう。

ヤマカガシ峠のモンスターテーブル

階層 出現モンスター
1階 にぎり見習い マムル あなぐらマムル
2階 にぎり見習い 死の使い いたずら小僧 マムル ヒーポフ あなぐらマムル
3階 にぎり見習い 死の使い いたずら小僧 ヒーポフ あなぐらマムル
4階 死の使い いたずら小僧 ヒーポフ
5階 火遁忍者 水遁忍者 木遁忍者 金遁忍者 土遁忍者
6階 カラクロイド 地獄の使者 火遁忍者 水遁忍者 木遁忍者 金遁忍者 土遁忍者
7階 カラクロイド ボウヤー 地獄の使者 火遁忍者 水遁忍者 木遁忍者 金遁忍者 土遁忍者
8階 畠荒らし カラクロイド ボウヤー 地獄の使者 火遁忍者 水遁忍者 木遁忍者 金遁忍者 土遁忍者
9階 畠荒らし カラクロイド ボウヤー 地獄の使者 火遁忍者 水遁忍者 木遁忍者 金遁忍者 土遁忍者
10階 畠荒らし カラクロイド ノロージョ 鬼面武者
11階 畠荒らし カラクロイド ノロージョ 鬼面武者
12階 カラクロイド ノロージョ 鬼面武者
13階 ノロージョ 鬼面武者
14階 壺荒らし ノロージョ 鬼面武者
15階 壺荒らし ノロージョ 鬼面武者 ケンゴウ
16階 壺荒らし おどるポリゴン ケンゴウ ンドゥルー
17階 おどるポリゴン ケンゴウ アイアンヘッド ンドゥルー デッ怪
18階 おどるポリゴン ケンゴウ アイアンヘッド ンドゥルー デッ怪
19階 おどるポリゴン ケンゴウ アイアンヘッド ンドゥルー デッ怪
20階 おどるポリゴン ガイコツまどう ケンゴウ ミノタウロス アイアンヘッド バリズドン
21階 にぎり変化 おどるポリゴン ガイコツまどう ケンゴウ ミノタウロス アイアンヘッド バリズドン 火遁忍者・中 水遁忍者・中 木遁忍者・中 金遁忍者・中 土遁忍者・中 般若面山伏・中 おかめ面山伏・中 天狗面山伏・中 狐面山伏・中 翁面山伏・中
22階 にぎり変化 ガイコツまどう ミノタウロス アイアンヘッド バリズドン 火遁忍者・中 水遁忍者・中 木遁忍者・中 金遁忍者・中 土遁忍者・中 般若面山伏・中 おかめ面山伏・中 天狗面山伏・中 狐面山伏・中 翁面山伏・中
23階 にぎり変化 ガイコツまどう ガイコツまじん ミノタウロス バリズドン アイアンヘッド 火遁忍者・中 水遁忍者・中 木遁忍者・中 金遁忍者・中 土遁忍者・中 般若面山伏・中 おかめ面山伏・中 天狗面山伏・中 狐面山伏・中 翁面山伏・中
24階 にぎり変化 ノロージョの姉 ガイコツまどう ガイコツまじん ミノタウロス バリズドン 火遁忍者・中 水遁忍者・中 木遁忍者・中 金遁忍者・中 土遁忍者・中 般若面山伏・中 おかめ面山伏・中 天狗面山伏・中 狐面山伏・中 翁面山伏・中
25階 マダラ 火遁忍者・中 水遁忍者・中 木遁忍者・中 金遁忍者・中 土遁忍者・中

アイテム稼ぎのコツ

序盤のにぎり見習いでおにぎりを稼ぐ

1~3階のにぎり見習いからいらないアイテムをおにぎりに変換しよう。矢を交換で1本ずつに分割すると大量のおにぎりを序盤で確保できる。

カラクロイドとボウヤーで矢を稼ぐ

中盤は6~12階のカラクロイドから毒矢、7~9階はボウヤーで矢稼ぎが可能だ。特に鉄の矢は、今後の主力武器になるため200本は集めよう。

ヤマカガシ峠の階層別攻略

エリア 特徴と対策
1~3階 ・3階までにぎり見習いによる稼ぎが可能
・ヒーポフの炎で焼きおにぎりが作れる
4~5階 ・特に稼ぎのできない区間
・危険な相手も特に無し
6~9階 ・五忍と倍速モンスターが主
・6~12階はカラクロイドで毒矢稼ぎ可能
・7~9階はボウヤーで矢稼ぎ可能
10~15階 ・ノロージョが異様に強い区間
・他の敵も火力が高く正面戦闘は危険
・矢系の攻撃でHPを削ってから戦う
16~20階 ・より敵の攻撃が苛烈なゾーン
・アイテムにはンドゥルーが混ざる
・ケンゴウの盾弾きも注意
21~24階 ・火力型や忍者中、山伏と敵が豊富
・アイテムも少ないため即降り推奨

1〜3階

開幕からにぎり見習いで稼ぐ

開幕からにぎり見習いで稼ぐ

1階から3階の間はにぎり見習いが登場し、広い部屋か防御5~6程度の盾があれば、安全に大きなおにぎりを稼げる。後半の難易度が非常に高く、食料の安定供給が難しいため、ここで、必ずおにぎりを集めてよう。

ヒーポフを使って焼きおにぎりを作る

ヒーポフを使って焼きおにぎりを作る

4階まではヒーポフが登場し、炎攻撃を受けて焼きおにぎりを作れる。大きなおにぎりと比べて満腹度回復は25低下するが、HPが40回復できる。余剰になる位おにぎりが作れた場合は、回復アイテムの代用としても使っていこう。

4〜5階

特に危険も稼ぎもない階層

特に危険も稼ぎもない階層

4階と5階は危険な敵がおらず、代わりに稼ぎに使えるような敵も基本的には出現しない。例外として、「金食い虫棍棒」や「金食い虫の盾」を入手している場合は、「金遁忍者」からギタンを集めると攻撃を強化できる回数を増やせる。手に入ったアイテム次第で、稼ぐかを検討しよう。

6〜9階

カラクロイドで毒矢稼ぎをする

カラクロイドで毒矢稼ぎをする

6階から12階まではカラクロイドが登場し、罠を作らせると毒矢稼ぎができる。通常の状態ではカラクロイドが倍速で扱いづらく、鈍足の杖や毒草を使って行動速度を下げよう。罠に対して石を投げれば安全に集められる他、石がない場合は壁の横に罠を作らせ、適当なアイテムを投げても稼ぎができる。

ボウヤーを使って矢を稼ぐ

ボウヤーを使って矢を稼ぐ

7階から9階と範囲は狭いが、ボウヤーを使った矢稼ぎも可能だ。同じ階にいる土遁忍者が土塊を作るため、土塊を挟むように待機するだけで大量の矢を回収できる。途中で敵を巻き込めば鉄の矢回収もでき、今後の主力武器となるため、最低200本は集めておこう。

10〜15階

ノロージョはHPを削ってから攻める

ノロージョはHPを削ってから近接に持ち込む

10階からはノロージョが出現するが、出現時期に対しては異常なレベルで能力が高いため、先に矢を2発当ててから近接攻撃に移ろう。代わりに経験値が180と高いため、安定して倒せれば経験値稼ぎに繋がる。

16〜20階

ケンゴウ戦は背後の安全と確保する

ケンゴウ戦は背後の安全と確保する

15階以降はケンゴウが登場し、持っている盾を弾いてくるため、壁を背にした状態で戦おう。できるなら、予備の盾を1~2枚は持っておくと、もしものタイミングでもリカバリーが効く。

21〜24階

ひたすら即降り推奨

ひたすら即降り推奨

HP130を超える山伏中が登場し、加えてそれぞれの補助効果でアイテムを拾うのが危険行為になるため、25階目指して一気に駆け下りるのがおすすめ。25階のボス戦に使う打開アイテム以外は使い潰し、階段は見かけ次第降りていこう。

マダラの倒し方(25階ボス)

無敵草やすばやさ草があるならゴリ押し可能道中で見かけたら1個ずつ確保する
取り巻きは最優先で対処するかなしばりで止めるか混乱の巻物が有効
こちらの行動に合わせて煙行動を誘発させる近接攻撃で守りの煙誘発遠隔攻撃で身かわし煙誘発杖使用で山彦の煙誘発毒矢と通常攻撃で完封も可能

取り巻きの処理を優先する

取り巻きの処理を優先する

マダラ戦は最初から中忍が配置されている上、忍者系は遠隔攻撃持ちも多いため、最優先で対処が求められる。倍速化からの杖連発や、全体に有効な状態異常系の巻物で行動を止め、止まっている間に処理するか、ボスとの戦闘に注力しよう。

他ボス同様にバフが有効

プレイヤーのバフ効果を無効化する手段を持たないため、バフ系のアイテムをできる限り持ち込もう。特に「無敵草」や「パワーアップ草」、「すばやさ草」は非常に強力で、取り巻き処理にも使えるため、見かけたらボス戦まで温存しておくと良い。

プレイヤーの行動に合わせた煙を吐く

プレイヤーの行動に合わせた煙を吐く

ボスのマダラはプレイヤーが使った攻撃手段に反応し、3種類の煙を吹き出してくる。通常攻撃を当てた場合は守りのお香の効、遠隔攻撃を当てた場合は身かわしのお香の効果、杖の魔法弾を当てた場合は山彦のお香の効果が発生する。同じ行動だけで攻めるのは相性が悪いため、複数の攻撃手段を持っておこう。

矢と通常攻撃で完封可能

煙を吐く行動はボスの行動ターンを消費して行われるため、遠隔攻撃と通常攻撃を交互に繰り返せばボス自体は完封できる。取り巻き対処が終わったら攻撃手段を変えながら攻めて、HP666を削りきればクリアだ。

マダラの倒し方|ヤマカガシ峠ボス

ヤマカガシ峠の出現アイテム

攻略班で入手できたアイテムを掲載中
攻略班が実際に踏破した際に入手できたアイテムを掲載しています。未掲載のアイテムでも入手できる可能性もありますが、ご了承ください。

装備品

アイテム 買値 売値 簡易性能
木刀 木刀 250 100 攻:3 枠:7
印:なし
青銅の太刀 青銅の太刀 550 220 攻:4 枠:6
印:なし
カタナ カタナ 1000 400 攻:5 枠:5
印:なし
どうたぬき どうたぬき 2200 880 攻:8 枠:4
印:なし
剛剣マンジカブラ 剛剣マンジカブラ 5500 2200 攻:14 枠:3
印:なし
金の剣 金の剣 3000 1200 攻:3 枠:10
印:サビよけ
妖刀かまいたち 妖刀かまいたち 8400 3360 攻:2 枠:6
印:三方向攻撃
連撃刀 連撃刀 10000 4000 攻:5 枠:3
印:連続攻撃
水斬りの剣 水斬りの剣 3300 1320 攻:6 枠:6
印:水棲特攻
原始の斧 原始の斧 5000 2000 攻:6 枠:8
印:ケモノ特攻
ドラゴンキラー ドラゴンキラー 4000 1600 攻:9 枠:5
印:ドラゴン特攻
三日月刀 三日月刀 3500 1400 攻:6 枠:6
印:爆発特攻
空の刃 空の刃 3700 1480 攻:4 枠:4
印:浮遊特攻
成仏のカマ 成仏のカマ 4200 1680 攻:5 枠:8
印:ゴースト特攻
ドレインバスター ドレインバスター 3600 1440 攻:6 枠:3
印:ドレイン特攻
一ツ目殺し 一ツ目殺し 3200 1280 攻:7 枠:4
印:一ツ目特攻
斬鉄剣 斬鉄剣 3100 1240 攻:6 枠:5
印:金属特攻
つるはし つるはし 1000 400 攻:8 枠:1
印:壁堀り
アイテム 買値 売値 簡易性能
木甲の盾 木甲の盾 500 200 守:3 枠:7
印:なし
青銅甲の盾 青銅甲の盾 800 320 守:4 枠:6
印:なし
鉄甲の盾 鉄甲の盾 1200 480 守:6 枠:5
印:なし
おにおおかみ おにおおかみ 1500 600 守:8 枠:4
印:なし
風魔の盾 風魔の盾 6000 2400 守:13 枠:3
印:なし
金の盾 金の盾 2500 1000 守:4 枠:10
印:サビよけ
バトルカウンター バトルカウンター 2200 880 守:2 枠:6
印:カウンター
見切りの盾 見切りの盾 4000 1600 守:1 枠:5
印:見切り
ドラゴンシールド ドラゴンシールド 3000 1200 守:7 枠:5
印:ドラゴン特防
爆発隠の盾 爆発隠の盾 3300 1320 守:6 枠:4
印:耐爆
トドよけの盾 トドよけの盾 2600 1040 守:4 枠:5
印:トドよけ
オトトの盾 オトトの盾 2000 800 守:5 枠:6
印:防水
カッパのお皿 カッパのお皿 5000 2000 守:4 枠:7
印:投げものよけ
ゲイズの盾 ゲイズの盾 4000 1600 守:3 枠:3
印:催眠よけ
魔法よけの盾 魔法よけの盾 7500 3000 守:2 枠:3
印:魔法弾よけ
ハラモチの盾 ハラモチの盾 2000 800 守:2 枠:5
印:ハラモチ
アイテム 買値 売値
木の矢 木の矢 10 4
鉄の矢 鉄の矢 30 12
銀の矢 銀の矢 50 20
必中の矢 必中の矢 120 48
アイテム 買値 売値
デブータの石 デブータの石 50 20

道具

アイテム 買値 売値
おにぎり おにぎり 50 20
大きいおにぎり 大きいおにぎり 150 60
巨大なおにぎり 巨大なおにぎり 400 160
腐ったおにぎり 腐ったおにぎり 10 4
アイテム 買値 売値
かなしばりの杖 かなしばりの杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
封印の杖 封印の杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
身代わりの杖 身代わりの杖 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
5:2500
6:2600
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
5:1000
6:1040
痛み分けの杖 痛み分けの杖 0:1000
1:1100
2:1200
3:1300
4:1400
5:1500
6:1600
7:1700
0:400
1:440
2:480
3:520
4:560
5:600
6:640
7:680
一時しのぎの杖 一時しのぎの杖 0:1000
1:1100
2:1200
3:1300
4:1400
5:1500
6:1600
7:1700
0:400
1:440
2:480
3:520
4:560
5:600
6:640
7:680
吹き飛ばしの杖 吹き飛ばしの杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
7:1200
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
7:480
場所がえの杖 場所がえの杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
7:1200
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
7:480
飛びつきの杖 飛びつきの杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
7:1200
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
7:480
感電の杖 感電の杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
トンネルの杖 トンネルの杖 0:700
1:800
2:900
3:1000
4:1100
5:1200
6:1300
0:280
1:320
2:360
3:400
4:440
5:480
6:520
土塊の杖 土塊の杖 0:700
1:800
2:900
3:1000
4:1100
5:1200
6:1300
0:280
1:320
2:360
3:400
4:440
5:480
6:520
転ばぬ先の杖 転ばぬ先の杖 0:500
1:600
2:700
3:800
4:900
5:1000
6:1100
7:1200
0:200
1:240
2:280
3:320
4:360
5:400
6:440
7:480
鈍足の杖 鈍足の杖 0:700
1:800
2:900
3:1000
4:1100
5:1200
6:1300
0:280
1:320
2:360
3:400
4:440
5:480
6:520
アイテム 買値 売値
耐炎耐爆のお香 耐炎耐爆のお香 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
アイテム 買値 売値
保存の壺 保存の壺 0:800
1:900
2:1000
3:1100
4:1200
5:1300
0:320
1:360
2:400
3:440
4:480
5:520
識別の壺 識別の壺 0:800
1:900
2:1000
3:1100
4:1200
5:1300
0:320
1:360
2:400
3:440
4:480
5:520
変化の壺 変化の壺 0:800
1:900
2:1000
3:1100
4:1200
5:1300
0:320
1:360
2:400
3:440
4:480
5:520
換金の壺 換金の壺 0:1000
1:1100
2:1200
3:1300
4:1400
5:1500
0:400
1:440
2:480
3:520
4:560
5:600
合成の壺 合成の壺 0:6000
1:6100
2:6200
3:6300
4:6400
0:2400
1:2440
2:2480
3:2520
4:2560
倉庫の壺 倉庫の壺 0:1000
1:1100
2:1200
3:1300
4:1400
5:1500
0:400
1:440
2:480
3:520
4:560
5:600
ただの壺 ただの壺 0:800
1:900
2:1000
3:1100
4:1200
5:1300
0:320
1:360
2:400
3:440
4:480
5:520
やりすごしの壺 やりすごしの壺 0:800
1:900
2:1000
3:1100
4:1200
5:1300
0:320
1:360
2:400
3:440
4:480
5:520
背中の壺 背中の壺 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
5:2500
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
5:1000
トドの壺 トドの壺 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
5:2500
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
5:1000
水鉄砲の壺 水鉄砲の壺 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
5:2500
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
5:1000
魔物の壺 魔物の壺 0:2000
1:2100
2:2200
3:2300
4:2400
5:2500
0:800
1:840
2:880
3:920
4:960
5:1000

ダンジョン関連記事

ダンジョン

新規追加ダンジョン

無料アップデートダンジョン
ワクワクもののけ道
ワクワクもののけ道
凝縮の断崖
凝縮の断崖
やりすごしの修験道
やりすごしの修験道
DLC後編ダンジョン
一撃の修験道
一撃の修験道
首領の連戦場
首領の連戦場
いにしえの洞窟
いにしえの洞窟
フローラルガーデン
フローラルガーデン
超・神髄
超・神髄

ストーリーダンジョン

ストーリーダンジョン攻略一覧
とぐろ島
とぐろ島
忍び道
忍び道
幽霊船
幽霊船
黄金街道
黄金街道
魃の砂丘
魃の砂丘
水龍の洞窟
水龍の洞窟

クリア後ダンジョン

クリア後ダンジョン攻略一覧(持ち込み可能)
ドスコイダンジョン
ドスコイダンジョン
仕掛けの修験道
仕掛けの修験道
買い物上手の修験道
買い物上手の修験道
無双の島
無双の島
クリア後ダンジョン攻略一覧(持ち込み不可)
ヤマカガシ峠
ヤマカガシ峠
鬼木島
鬼木島
推測の修験道
推測の修験道
推測の修験道・裏
推測の修験道・裏
桃まんダンジョン
桃まんダンジョン
カカ・ルーの神意
カカ・ルーの神意
罠師の抜け道
罠師の抜け道
デッ怪ラッシュ
デッ怪ラッシュ
神器の海廊
神器の海廊
杖と巻物の領域
杖と巻物の領域
とぐろ島の神髄
とぐろ島の神髄
GoGoダンジョン
GoGoダンジョン
沈黙の神髄
沈黙の神髄
風来街道
風来街道

DLCダンジョン

DLCダンジョン攻略一覧
やりくり上手の森
やりくり上手の森
罠と桃まんの領域
罠と桃まんの領域
地変学者の実験場
地変学者の実験場
くねくね谷
くねくね谷
武器と盾の古戦場
武器と盾の古戦場

全ダンジョン攻略まとめ

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました