金の使い道

【信長天下道】金の使い道|募集以外に使っても良い?

編集者
信長天下道攻略班
最終更新日

『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の金について紹介。金の使い道やおすすめの用途、有償金と無償金の違いも掲載しているため、信長天下道で金について知りたい時の参考にどうぞ。

金の使い道

金の使い道まとめ
募集(ガチャ)
所要時間のスキップ
武将の移動
武将の振分初期化
命令書の購入
装備の製造時間と初期化
市場の更新
経験伝授のニ倍伝授

募集(ガチャ)

募集

1連必要金 100
10連必要金 950

金の主な使い道として、募集(ガチャ)に使うのがおすすめだ。金を使う募集はR〜SSRのみ出現するため、新しい武将やSR,SSR武将の覚醒と戦法を狙いたい。

所要時間のスキップ

所要時間のスキップ

必要金 20
スキップできる
項目
・建築や改築
・技術研究
・帰城

金は建築や技術、武将の帰城時間を即時完了できる。一律20金が必要で、特に建築や技術には多くの時間がかかるので、今すぐに成果が欲しければスキップに金使っても良い。

武将の移動

武将の移動

必要金 20
※片道分

金を使うと、武将の移動時間を短縮できる。駐屯地への移動や兵補給のための帰城時間を短縮するなど、PVPへの戦術的な使い方が可能だ。移動は距離に関係なく、金20で即時移動ができる。

武将の振分初期化

武将の振分初期化

必要金 20

金を使うと、武将の振分を初期化できる。振り分けている数値に関係なく金20で初期化できるので、編制で振分を変えたい時や振分を間違えてしまった時に使おう。

命令書の購入

命令書の購入

必要金 40(1日5回まで購入可能)
※1回に2枚購入

金は命令書の購入に使える。一度に2枚で1日5回まで購入可能なので、命令書を使いたいけど数が足りない時などに購入しよう。

装備の製造時間と初期化

装備の製造時間と初期化

製造必要金 20
初期化必要金 20

金は装備の製造時間の短縮や、装備の強化を初期化させるのに使える。特に、強い装備と効果を引けた際の強化に使うことが多くなる。

市場の更新

市場の更新

必要金 更新回数×10(1日5回まで更新可能)

金は、回数×10で市場のラインナップを更新できる。交換したい物が多い場合や交換しきっても交換したい場合に更新しよう。

経験伝授のニ倍伝授

経験伝授のニ倍伝授

必要金 武将1体ごとに5

金は、経験伝授のニ倍伝授に使える。1体につき金5が必要になるが、経験伝授で得られる戦法ポイントを倍に増やせる。

金は募集(ガチャ)以外に使っても良い?

急ぎでない場合は使わない方が良い

急ぎでない場合は使わない方が良い

金は、できるかぎりガチャ以外には使わないほうが良い。武将は戦法の研究や覚醒、進化に使ったり引けたSSR武将によっては部隊の強さが大きく変わるため、できるだけ募集に金を使おう。

装備の初期化に使うのはアリ

装備の初期化に使うのはアリ

金は基本的に募集以外で使うのはおすすめしないが、装備の初期化に使うのはアリだ。装備の強化はランダムな項目が強化されるため、強い追加効果を持った装備を厳選して強化する際に使う可能性がある。

課金に抵抗が無いなら攻城戦の移動にアリ

課金に抵抗が無いなら攻城戦の移動にアリ

課金に抵抗が無い場合や、金が多く余っている状態であれば、攻城戦中の部隊移動を素早く行うために移動に使っても良い。兵力が少なくなると兵を補充する時間や一度帰城してから補給して再度出撃するなど、移動に時間がかかってしまう。

有償金と無償金の違い

有償金は課金購入でのみ入手できる

有償金は課金購入でのみ入手できる

有償金は、商店で課金パックを購入した際にのみ入手できる。ゲーム内で獲得できる金は基本的にすべて無償金であり、有償金とは使い道が異なる点に注意が必要だ。

課金おすすめパック

無償金は名将参戦ガチャを引けない

無償金は名将参戦ガチャを引けない

名将参戦ガチャは無償金では引けず、有償金のみで回すことができる。名将参戦ガチャは10回引くごとにSSR武将が1体確定するため、有償金を入手した際は優先して引くべきガチャとなっている。

有償金は無償金の代用として使用可能

有償金は無償金の代用として使用可能

無償金を消費する際、足りない分は有償金で補うことができる。ただし、名将参戦ガチャは有償金でしか引けないため、どうしても必要な場面を除き代用として有償金を消費するのはおすすめしない。

関連記事一覧

初心者向け記事
おすすめ勢力加入先 初心者保護の内容と期間
序盤の効率的な進め方 毎日やるべき日課
軍団の作成方法 リセマラはするべき?
友人の登録方法とメリット
効率的な稼ぎ方
銅銭の効率的な集め方 資源の獲得方法
資源地占拠のやり方 戦法の入手方法
拠点開発
城内の強化方法と優先度 統治の進め方
名声の効率的な上げ方 技術の研究方法と優先度
部隊強化
部隊の増やし方 武将の育成方法
徴兵のやり方 山賊の倒し方
部隊の回復方法
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました