おすすめ低レア武将

【信長天下道】おすすめ低レア武将

編集者
信長天下道攻略班
最終更新日

『信長の野望 天下への道』(信長天下道)のおすすめ低レア武将を紹介。おすすめSR武将の性能解説のほか、SRとR武将の使い道についても掲載しているため、信長天下道で低レア武将を入手した時の参考にどうぞ。

おすすめSR武将

おすすめ武将 おすすめ理由
柴田勝家
柴田勝家
・騎馬適性A
・固有で大将に直接攻撃
・SRなので覚醒させやすい
甘利虎泰
甘利虎泰
・騎馬適性S
・固有戦法で敵に丸腰を付与するタンク
・戦法伝授で挑発を撒ける
百地三太夫
百地三太夫
・兵器適性S
・覚醒しなくても活躍できる
・2体目以降は研究や覚醒のエサ
服部正成
服部正成
・兵器適性S
・兵器部隊の防御役として優秀
・伝授戦法で敵に行動妨害を撒ける
九鬼嘉隆
九鬼嘉隆
・兵器適正S
・戦法伝授で範囲攻撃付与
・進化や覚醒しなくても活躍する
細川藤孝
細川藤孝
・弓適性S
・敵の行動を封じられる
・戦法伝授はせずに研究等で使える
真田信幸
真田信幸
・鉄砲適性A
・固有のバフが強力
・味方よりも高い速度に調整が必須
新納忠元
新納忠元
・騎馬適性S
・アタッカーとして運用可能
・戦法伝授も強い
穴山小助
穴山小助
・騎馬適性A
・戦法伝授で強力なバフを獲得
・編制よりも戦法にしたい

柴田勝家

柴田勝家 品質 SR
先手組
統御 6
戦法 正面突破
伝授 支柱の将
主な用途 騎馬アタッカー

柴田勝家は適正がAであるものの、騎馬のアタッカーとして運用するのがおすすめだ。柴田勝家の固有戦法「正面突破」は敵の大将に直接攻撃が可能で、攻撃系の戦法と相性が良い。大将を倒した時点で戦闘が終了するので、早期決戦を狙うなら編制を試してみよう。

柴田勝家の評価と性能

甘利虎泰

甘利虎泰 品質 SR
足軽大将
統御 6
戦法 老成持重
伝授 陽動の将
主な用途 騎馬タンク

甘利虎泰は騎馬適性がSあるため、SSRが育っていない時のタンク役として運用すると良い。固有戦法で通常攻撃を受けると、確率で相手に丸腰を付与して通常攻撃できなくするため、味方への攻撃を変わりに受ける挑発系の戦術と組み合わせることで味方を長い時間守れる。

甘利虎泰の評価と性能

百地三太夫

百地三太夫 品質 SR
下忍
統御 5
戦法 伊賀秘術
伝授 敵陣攪乱
主な用途 ・兵器部隊
・戦法伝授

百地三太夫は兵器適正がSなので、1体は戦法研究や覚醒に使わずに残しておこう。2体目以降は進化させる必要がないため、戦法伝授に使用した後、戦法研究の材料などに利用するのがおすすめだ。

百地三太夫の評価と性能

服部正成

服部正成 品質 SR
下忍
統御 5
戦法 半蔵の闇討ち
伝授 伝説の忍
主な用途 ・兵器部隊
・戦法伝授

服部正成は兵器適性がSなので、最低でも1体は残して置くのがおすすめだ。固有戦法は味方にダメージを無効にする抵抗を2回付与できるため、弱点を突かれやすい兵器部隊の耐久力を上げられる。また、戦法伝授でも窮地で敵の自律戦法を防げる点が優秀だ。

服部正成の評価と性能

九鬼嘉隆

九鬼嘉隆 品質 SR
先手組
統御 5
戦法 鉄甲船進撃
伝授 鬼の猛攻
主な用途 ・兵器部隊
・戦法伝授

九鬼嘉隆は兵器適性がSなので、1体は残して2体目からは戦法に使うのがおすすめだ。伝授できる戦法は範囲攻撃を付与できるので、連撃や追撃を行う武将との相性が良い。

九鬼嘉隆の評価と性能

細川藤孝

細川藤孝 品質 SR
策士
統御 5
戦法 多芸多才
伝授 裏の策
主な用途 ・弓デバフ運用

細川藤孝は弓適性Sを持っているため、弓部隊を組みたい時に覚醒SSRや適正S持ちが少ない時におすすめだ。固有戦法で敵2体の通常攻撃を3回に渡って封じれるため、追撃や連撃が多い編制への対策にも使える。

細川藤孝の評価と性能

真田信幸

真田信幸 品質 SR
足軽大将
統御 4
戦法 熟慮の将
伝授 冷静決断
主な用途 鉄砲バフ運用

真田信幸は固有戦法のバフが強いので、鉄砲でバフ運用する武将がいない時におすすめだ。戦法が発動すると次行動時にランダムな味方2人に与ダメージ+40%の強力なバフを付与できる。ただし、自身の行動時に付与されるため、ステータスを速度に割り振る等の工夫が必要になる点に注意。

真田信幸の評価と性能

新納忠元

新納忠元 品質 SR
先手組
統御 6
戦法 鬼神の武勇
伝授 鬼の猛攻
主な用途 ・騎馬アタッカー運用
・戦法伝授

新納忠元は騎馬適性がSと高いので騎馬でアタッカーとして利用できる他、戦法伝授で習得できる戦法も強い。戦法で付与できる範囲攻撃は、通常攻撃するたびに対象ではない敵全員を攻撃できるので攻撃回数が多く、統率を無視できる戦法や会心率が高まる戦法と組み合わせよう。

新納忠元の評価と性能

穴山小助

穴山小助 品質 SR
下忍
統御 5
戦法 忠心救護
伝授 高揚号令
主な用途 ・騎馬回復役運用
・戦法伝授

穴山小助は騎馬Sがいない場合は騎馬での回復運用、所持している場合は戦法伝授に使おう。戦法伝授では、戦闘開始後3ターン味方の与ダメージが30%確定で上がる強いバフなので、他バフを持っている武将に持たせるのがおすすめだ。

穴山小助の評価と性能

SR武将の使い道

戦法伝授のベースや研究

戦法伝授のベースや研究

SR武将は戦法伝授のベースにしたり、A~S戦法の研究で多く使用する。特にSSR武将を戦法伝授して入手できるS戦法は、1回の研究でSR武将が10体必要になるため、戦法研究を進めるためにSR武将を多く確保しておきたい。

SR武将の覚醒

SR武将の覚醒

SSR武将の数や適正により編制がうまく組めない場合や、兵器部隊を運用する際にはSR武将も編制する必要があり、SR武将でも覚醒をさせて戦法を覚えさせたい。SR武将の覚醒は、1回につきSR武将2体が必要だ。

SR武将は経験伝授に使わない方が良い

SR武将は経験伝授に使わない方が良い

SR武将は使い道が多いので、経験伝授に使わず手持ちに残しておこう。戦法伝授のベースとして消費するほか、戦法の研究でが多数のSR武将が必要になるため、経験伝授に使うのはもったいない。

R武将の使い道

R武将は全て経験伝授に使って良い

R武将は全て経験伝授に使って良い

R武将は部隊には使わず、伝授する戦法も弱いため全て経験伝授に使って良い。所持できる武将の数にも限りがあるため、募集では戦法ポイントに自動変換する設定を有効にしておくと良い。

関連記事

初心者向け記事
おすすめ勢力加入先 初心者保護の内容と期間
序盤の効率的な進め方 毎日やるべき日課
軍団の作成方法 リセマラはするべき?
友人の登録方法とメリット 調達のやり方と注意点
文化のおすすめ 提案のメリットとやり方
領地値の上げ方とメリット 戦闘の流れ
勢力の変更方法と注意点 アカウント連携のやり方
アプデとメンテ情報まとめ
効率的な稼ぎ方
銅銭の効率的な集め方 資源の獲得方法
資源地占拠のやり方 戦法の入手方法
拠点開発
城内の強化方法と優先度 統治の進め方
名声の効率的な上げ方 技術の研究方法と優先度
部隊強化
部隊の増やし方 武将の育成方法
徴兵のやり方 山賊の倒し方
部隊の回復方法 能力の振り分け方法
おすすめ部隊編制 経験伝授のやり方
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました