攻城戦

【信長天下道】攻城戦の進め方と準備

編集者
信長天下道攻略班
最終更新日

『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の攻城戦の進め方を紹介。攻城戦の流れや準備しておくべきことについても掲載しているため、信長天下道で攻城戦を進める際の参考にどうぞ。

攻城戦の流れ

攻城戦の流れと進み方
1 城の周囲にある資源地を獲得し包囲値を上げる
2 包囲値が一定値貯まると攻略が開始可能
3 二の丸部隊を全員倒す
4 本丸部隊を倒して耐久値を削る
5 耐久値を削り切ると勝利
  • 準備1城にある資源地を獲得し包囲値を上げる

    城にある資源地を獲得し包囲値を上げる

    攻城戦は城の周囲にある資源地を獲得し、一定以上の包囲値が上がると開始可能になる。まずは城周辺の資源地を占領または横取りなどで略奪を行い、包囲値を上げることに集中しよう。

    • 資源地は破棄して取り直しても再度包囲値が上昇

      資源地は破棄して取り直しても再度包囲値が上昇

      城周囲の資源地を全て取りつくした場合は、一度資源地を破棄して取り戻しても再度包囲値が上がるため、取り直しを行おう。少人数の勢力でも破棄→占領を繰り返せば包囲値を上げて攻城戦に挑戦できる。

  • 準備2包囲値が一定値貯まると攻略が開始可能

    包囲値が一定値貯まると攻略が開始可能

    包囲値が一定値になると、城の攻略ボタンが押せるようになり、攻城戦を開始できる。一度攻撃すると、一定時間内に城を攻略しないと守備隊や耐久が復活してしまうため、勢力チャットなどで挑む時間を合わせて攻略することを強く推奨する。

    • 包囲値は救援で減少させられる

      包囲値は救援で減少させられる

      拠点の資源地を横取りされている場合は、救援や資源地への駐屯を行うと敵対勢力の撃退や包囲値を減少させられる。ただし、救援には命令書を使うので、まだ資源地Lv10が取れないくらいの実力なら調達を優先させた方が良い。

  • 攻城戦1二の丸部隊を全員倒す

    二の丸部隊を全員倒す

    攻城戦が始まると、最初は二の丸部隊との戦いになる。二の丸隊は戦力が高いためメインの第1部隊を出撃させてまずは兵力を削ろう。兵器5部隊で挑む場合は、二の丸隊が削り切れるまで出撃を待つか、削りきれるタイミングを見越して出撃を行うと良い。

  • 攻城戦2本丸部隊を倒して耐久値を削る

    本丸部隊を倒して耐久値を削る

    二の丸隊が削りきれると、城の耐久値を削るフェーズとなる。耐久値は城に兵を出した後、攻略時間経過後にダメージが入るため、攻略時間を待とう。攻略時間が終わってダメージが入った後、もう一度本丸部隊と戦いの繰り返しとなる。

    • 耐久値削りは兵器部隊で挑もう

      耐久値削りは兵器部隊で挑もう

      城の耐久値を削るのは、勇略や知略ではなく攻略値となるため、城の耐久値を削る目的なら兵器部隊を編制しよう。兵器部隊は他部隊よりも攻略値が高く、研究や陣でも数値を強化できる。本丸隊も戦力はあまり高くないため、ある程度育成が進んでいれば問題ない。

  • 攻城戦3耐久値を削り切ると勝利

    耐久値を削り切ると勝利

    兵器部隊で城の耐久値を0まで削りきれれば、勝利となる。攻城戦では獲得した貢献度によって順位付けがされ、順位が高いと知行地が多いなどのメリットもある。1位を狙って編制や組み合わせを考えてみよう。

攻城戦で準備しておくこと

二の丸部隊を倒せる部隊

二の丸部隊を倒せる部隊

攻城戦では、最初に二の丸部隊を倒し切ることで攻略フェーズへ進むため、二の丸部隊を倒せる部隊を編制しよう。城を攻める時間を勢力で決めている場合は足が速い騎馬がおすすめで、特に決まっていないなら得意な部隊で城に挑むと良い。

本丸部隊を倒せる兵器部隊

本丸部隊を倒せる兵器部隊

攻城戦では二の丸部隊の討伐が終了すると、本丸部隊と戦って耐久値を削るフェーズに入るため、本丸部隊を倒せる程度の兵器部隊が必要だ。挑む城の本丸部隊+5000~80000ほどの兵力があれば兵器部隊の戦法レベルが低くても余裕を持って勝利できるので、指標にすると良い。

適正次第ではSR武将も使おう

適正AのSSR×3部隊 適正SのSR×2とA×1部隊
適正AのSSR 適正SのSR

兵器部隊は、適正の高さが最重要となる。兵器適正Sを持っているならSSR武将よりもSR武将の方が攻略値が高いため、優先して編制しよう。

勢力同士の攻城戦では防御力も必要

勢力同士で攻城戦を行う場合は、兵器部隊が敵の部隊から追加で攻撃される可能性があるため、防御力に特化させるのがおすすめだ。なるべくダメージを減らせる固有を持った大将と防御系戦法を積んでおくと、敵の連撃も止められる。

周囲の資源地を獲得できる戦力

周囲の資源地を獲得できる戦力

攻城戦では、開始前に周囲の資源地を獲得して包囲値を貯めるフェーズがあるため、最低でも1部隊は周囲のし現地を獲得できる戦力を用意したい。シーズン1時点では資源地の最大Lvは10となっているため、資源地Lv10を倒せるメイン部隊を1つ用意しておこう。

攻城戦攻略のコツ

勢力の方針に従おう

勢力の方針に従おう

攻城戦を効率的に進めるには、勢力の方針に従おう。攻城戦は一度始めると1~2時間以内に攻略を終わらせないとリセットされるため、今までの攻防が無駄になる。また、筆頭家老に従わないと本城の遷城を制限され、前線での移動についていけなくなる。

部隊は近くに駐屯させよう

部隊は近くに駐屯させよう

攻城戦の開始時間や包囲値が溜まってきたら、近くの付城などに部隊を駐屯させておこう。近場以外の場所から出撃すると到着までに時間がかかる他、移動距離によって士気が減少して攻撃力が下がるため、攻略難易度が上がる。

二の丸部隊を倒せないなら兵器特化

二の丸部隊を倒せないなら兵器特化

二の丸部隊を倒す戦力を用意できないなら、5部隊すべてを兵器に特化して耐久削りフェーズで挽回しよう。耐久削りも貢献度を稼げるため、兵器特化でも上位を狙いやすい。

対人戦では後に入った部隊から攻撃される

対人戦では後に入った部隊から攻撃される

対人戦の攻城戦では、追加の戦力は後に入った順番から敵に攻撃される。兵器部隊を投入する場合は、兵器部隊が攻略に入ってすぐ戦闘用の部隊が到着するように部隊の順番を調整しよう。

関連記事

初心者向け記事
おすすめ勢力加入先 初心者保護の内容と期間
序盤の効率的な進め方 毎日やるべき日課
軍団の作成方法 リセマラはするべき?
友人の登録方法とメリット 調達のやり方と注意点
文化のおすすめ 提案のメリットとやり方
領地値の上げ方とメリット 戦闘の流れ
勢力の変更方法と注意点 アカウント連携のやり方
アプデとメンテ情報まとめ
効率的な稼ぎ方
銅銭の効率的な集め方 資源の獲得方法
資源地占拠のやり方 戦法の入手方法
拠点開発
城内の強化方法と優先度 統治の進め方
名声の効率的な上げ方 技術の研究方法と優先度
部隊強化
部隊の増やし方 武将の育成方法
徴兵のやり方 山賊の倒し方
部隊の回復方法 能力の振り分け方法
おすすめ部隊編制 経験伝授のやり方
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました