【信長天下道】初心者必見!序盤の効率的な進め方
- 最終更新日
『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の序盤の効率的な進め方を紹介。序盤にやるべきことや敵に勝てない時の対処法についても掲載しているため、信長天下道で序盤を進める際の参考にどうぞ。
リセマラはした方が良い?
リセマラはしなくてOK
信長天下道ではリセマラは非推奨となっているため、リセマラはしなくてOKだ。SSR武将を入手する機会が多く、強力な武将よりも城内の発展の方が重要度が高いため、ゲームをいち早く始めてコツコツ強化していこう。
毎日やるべきこと |
序盤の効率的な進め方
序盤を効率的に進めるポイント |
---|
任務を優先して進める報酬で序盤を効率的に進められる |
城内は天守と倉庫を優先して強化する新しい施設や資源の上限値を上げられる |
新規施設や町の資源施設は早めに作るできることや産出資源が増える |
武将の確保と編制のコツを把握する1部隊に集中して育成するのがおすすめ |
資源地はできるだけ高いレベルを確保するレベルが高いほど領地値や資源量が多い |
統治の霧消しは常に行っておく新しい山賊や施設が出現する |
近くの付城に兵を駐屯させて時短する遠い場所は移動に時間がかかる |
軍団に所属する資材のボーナスや知行地が得られる |
技術の研究を進める武将を強化できる |
兵の確保方法を覚える予備兵の確保方法を覚えられる |
任務を優先して進める
序盤は資源や名声がもらえるので、任務を優先して進めよう。資材地を占領して資材を稼ぐにはリアルタイムがかかるが、任務は達成すれば即時報酬を獲得できるので、武将レベルで詰まるまでは任務を最優先して良い。
城内は天守と倉庫を優先して強化する
城内の施設は、天守と倉庫を優先して強化しよう。天守はレベルを上げれば動かす部隊の数や新しい要素を解放でき、倉庫は放置している間に貯められる資源の上限数が大きく増やせる。
新規施設や町の資源施設は早めに作る
新しい施設や町に設置できる資源施設は、なるべく早めに作ろう。新規施設はできることが増え、町の資源施設は領地で持っている資源地に関係なく資源を量産できる。
武将の確保と編制のコツを把握する
序盤に貰った金は、主に武将の確保に使おう。武将を確保して組み込む戦法や編制するコツがわかれば序盤を楽に進められる。
募集の仕様と排出確率 |
おすすめ部隊編制と狙うべき武将 |
序盤は1部隊を集中して強化しよう
序盤は、1部隊を集中して強化しよう。資源地や攻城戦を行う際は低いレベルの部隊を複数用意するよりも、レベルが高くて強い1部隊が多い方がより多くの敵を倒せる。
資源地はできるだけ高いレベルを確保する
資源優先度 | 石>鉄>木>食料 |
資源地はできるだけ高いレベルの場所を確保しよう。レベルが高いほど産出量と上昇する領地値が高くなり、命令書で調達する場合などの効率が良くなる。非PVPエリア内部であれば攻略済みの城周辺にある資材地を取るとボーナスが加算されるので、取る場所に困ったら参考にしよう。
資源地占拠のやり方 |
統治の霧消しは常に行っておく
統治画面の霧消しは、できるところまで常に進めておこう。霧が晴れると新しく山賊が出現したり、防衛できる城の量が増えるなど、メリットが多い。
近くの付城に兵を駐屯させて時短する
目的付近の資源地を連続で占拠したり、城を攻略する場合は、近くの付城や城に駐屯させて行動を時短しよう。ただし、駐屯させると予備兵力の補充に移動時間が加算されるので、連続して付近で行動しない場合は駐屯させなくても良い。
軍団に所属する
ゲームを始めて天守レベルを2にしたら、軍団に入ろう。軍団は所謂ギルドのような存在で、所属するだけでも資源を追加で得られるため、入っておくだけでもお得だ。
軍団の作成方法と加入のメリット |
軍団募集掲示板 |
技術の研究を進める
技術の研究は、常に進めておこう。レベルが高くなるほど研究にかかる時間は多くなるものの、武将をレベルや戦法以外で直接強化できる手段になるので、研究時間を見つつ常に動かせるように進めておくのがおすすめだ。
技術の研究方法と優先度 |
兵の確保方法を覚える
徴兵方法 | ・兵舎で徴兵する ・部隊を休養させる ・現地徴兵を行う ・部隊の編制を解散して兵を補充する |
序盤では、食糧や予備兵の確保とやりくりが重要になる。兵舎で徴兵する以外にも、部隊を休養させたり現地徴兵を行い、部隊を再編制して所持している予備兵を確保するなどの行為を覚えておこう。
徴兵のやり方 |
敵に勝てない時の対処法
部隊編制の相性を確認する
敵に勝てない場合は、敵部隊と自分の部隊の相性を確認しよう。部隊ごとに相手に対して有利不利があるので、相性が悪いと相手より育っていても苦戦する場合がある。
研究で陣形を解放しておくとより幅が広がる
天守の研究で陣形を解放しておくと、部隊が受けるダメージを減らしたりスキルや攻撃のダメージを上げられる。部隊や敵との相性で部隊を変更できるようにしておくと、より有利に戦闘を進められる。
おすすめ部隊編制と狙うべき武将 |
技術の研究方法と優先度 |
見廻りや練兵で武将のレベルを上げる
武将のレベルで敵に勝てない場合は、見廻りや練兵で武将のレベルを上げよう。武将のレベルを上げると追加の戦法や兵の上限数が増えるので、戦闘を有利に進められるようになる。
上限まで兵を補充する
強い敵に挑む場合、部隊の兵を上限まで補充しておこう。兵の数が多いほど戦闘が有利に進められるので、1部隊で勝てない場合は複数の部隊で挑むなど、まずは敵の兵力を上回るようにすると良い。
関連記事一覧
初心者向け記事 | |
---|---|
おすすめ勢力加入先 | 初心者保護の内容と期間 |
序盤の効率的な進め方 | 毎日やるべき日課 |
軍団の作成方法 | リセマラはするべき? |
友人の登録方法とメリット |
効率的な稼ぎ方 | |
---|---|
銅銭の効率的な集め方 | 資源の獲得方法 |
資源地占拠のやり方 | 戦法の入手方法 |
拠点開発 | |
---|---|
城内の強化方法と優先度 | 統治の進め方 |
名声の効率的な上げ方 | 技術の研究方法と優先度 |
部隊強化 | |
---|---|
部隊の増やし方 | 武将の育成方法 |
徴兵のやり方 | 山賊の倒し方 |
部隊の回復方法 |