【モンハンライズ】ハンマーの操作方法とおすすめコンボ
- 最終更新日
記事の更新を停止しています |
---|
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。 |
モンハンライズ(MHRise)の武器「ハンマー」について紹介。操作の変更点やおすすめのコンボ、武器の特徴を掲載しているので、モンハンライズ攻略の参考にどうぞ!
©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
ハンマーの関連記事 | |
---|---|
ハンマーの派生と性能一覧 | ハンマーの操作とコンボ |
ハンマーの操作方法
ボタン | 行動 |
---|---|
X | 縦振り |
A | 横振り |
ZR | 溜め |
溜め中 ZR解除 |
溜め攻撃 1段階:溜め返し振り 2段階:ダッシュして振り上げ 3段階(立ち止まり):溜め叩きつけ 3段階(歩行中):振り回し |
溜め中 A |
溜め変化 |
ZL+X | 鉄蟲回転攻撃 |
ZL+A | インパクトクレーター |
A→X→X | 横振り→縦振り→アッパー |
ダッシュ中X→X→X→X→X | 返し振り→縦振り→縦振り→アッパー |
ZR(溜め1)→X→X→X→X | 溜め返し振り→縦振り→縦振り→アッパー |
ZR(溜め2)→X→X→X→X | 振り上げ→縦振り→縦振り→アッパー |
ZR(溜め3)→X→X→X→X | 振り回し(1回転)→横振り→縦振り→アッパー 振り回し(2回転)→薙ぎ払い→縦振り→縦振り→アッパー |
ZR(溜め3)→X→A | 回転(3回転)→アッパー→叩きつけ |
ハンマーの入れ替え技
入れ替え技一覧
入れ替え技1の一覧と効果 | |
---|---|
横振り | ハンマーを横に振る通常攻撃。攻撃後は命中状況に関わらず叩きつけⅠに派生する。 |
水面打ち | ハンマーを縦に振り、敵の攻撃を打ち消す技。振ったハンマーが敵攻撃とかち合うとダメージを無効化し、XかAでアッパーに派生する。無効化しなかった場合は叩きつけⅠへ派生できる。 |
入れ替え技2の一覧と効果 | |
---|---|
鉄蟲回転攻撃 | ジャンプ後攻撃を行う。ため段階が反映され、攻撃発動時にもためられる(翔蟲ゲージ1つ消費) |
ダッシュ ブレイカー |
前進して殴りつける。溜め段階が反映され攻撃に被弾しても中断されない(翔蟲ゲージ1つ消費) |
入れ替え技3の一覧と効果 | |
---|---|
溜め変化:武 | 溜め段階を重ねることで攻撃が強力になる。通常時のため攻撃の強化版に当たる攻撃。 |
溜め変化:勇 | 溜め段階が2段階までになるが、ため段階でダメージが上昇し、派生することで攻撃が強化されていく |
入れ替え技の入手方法
入れ替え技 | 入手方法 |
---|---|
横振り | 初期から取得済み |
鉄蟲回転攻撃 | 初期から取得済み |
溜め変化:武 | 初期から取得済み |
水面打ち | 集会所★5解放後、「体で覚えよ!ハンマーの型」をクリアする |
ダッシュブレイカー | 里クエ星3か集クエ星2到達後集会所のウツシ教官から習得 |
溜め変化:勇 | 入れ替え技1つ目を入手後武器を8種類生産か強化後、ウツシ教官から習得 |
おすすめコンボ
ハンマーのおすすめコンボ | |
---|---|
縦ふりからのアッパー | X→X→X |
溜め振り回し連携 | ZR→X→X |
気絶狙い | ZR→A→X→X |
ハンマーの立ち回り
モンスターをスタンさせる
ハンマーの強みは、攻撃が全て打撃属性でモンスターをスタン状態にできる点にある。隙を見てモンスターの頭を狙う立ち回りを意識しよう。
スタミナ奪取で疲労状態にさせる
ハンマーは打撃属性を持ち、モンスターからスタミナ奪取が行える。モンスターのスタミナを奪って「疲労状態」にさせ、動きを鈍らせよう。
溜めて攻撃する
ハンマーの溜め攻撃は強力なので、モンスターのモーションを把握して安全なタイミングで大ダメージを叩き込もう。溜め攻撃の気絶値は高いため、積極的に狙ってスタンさせよう。
ヒットアンドアウェイを意識する
ハンマーは機動力が低く大剣のようなガードもできないため、大剣以上にヒットアンドアウェイを意識した立ち回りが必要になる。
ハンマーの特徴
ハンマーの特徴 |
---|
一撃の威力が高い |
モンスターをスタン状態にできる |
モンスターのスタミナを奪える |
機動力が低くガード不可 |
尻尾切断ができない |
一撃の威力が高い
ハンマーは一撃の威力がとても高い武器だ。溜めるとさらに威力が伸びる点も優秀で、翔蟲による新アクションでもクレーターを作るほどの火力を叩き出せる。
モンスターをスタン状態にできる
ハンマーは打撃属性を持つため、モンスターをスタン状態にさせやすい。また、溜め攻撃は気絶値が高く設定されているので、スタンさせたい場合は有用。
モンスターのスタミナを奪える
打撃属性による「スタミナ奪取」でモンスターを疲労状態にさせやすい。疲労状態にするとモンスターの動きが鈍るので、攻撃のチャンスをうみだせる。
機動力が低くガード不可
ハンマーは機動力が低く、ガードもできない武器だ。他の武器より回避行動が重要になり、モンスターのモーションを見極める必要がある。
尻尾切断ができない
斬撃攻撃でのみ尻尾切断ができるので、全てが打撃のハンマーでは不可能になる。尻尾が欲しいモンスター相手には他の武器で挑戦する必要がある。
ハンマーの変更点
ハンマーの変更点まとめ |
---|
横殴りのボタンが変更 |
力溜めが溜め変化に変更 |
青ハンマー時の溜め2の仕様変更 |
横殴りのボタンが変更
Lスティック+Xでだせていた「横殴り」が出せなくなり、Aボタンで出せるようになった。モンスターがダウンしている際に有効な叩きつけが横殴りのモーションを入れたあとの発動になった。
力溜めが溜め変化に変更
IBの時に「ZR+A」で発動できた「力溜め」が、今作では「溜め変化」に変更された。左上のハンマーのアイコンが黄色→青に変わり、もう一度「ZR溜め+A」を押すと通常モードに戻せる。また、戻った際にステップを踏み、初撃から3回溜めた攻撃に変化する。
青ハンマー時の溜め2の仕様変更
IBまでは強溜め2の振り上げるモーションで味方を飛ばしてしまう仕様があったが、今作では改善という形で飛ばないように仕様変更された。
ハンマーの関連記事 | |
---|---|
ハンマーの派生と性能一覧 | ハンマーの操作とコンボ |
各種武器の解説一覧 | |||
---|---|---|---|
大剣 |
太刀 |
片手剣 |
双剣 |
ランス |
ガンランス |
ハンマー |
狩猟笛 |
スラアク |
チャアク |
操虫棍 |
ライト |
ヘビィ |
弓 |