【エンドフィールド】戦闘のコツとバトルシステム|難しい場合の対処法
- 最終更新日
エンドフィールドの戦闘のコツとバトルシステムを解説。戦闘が難しい場合の対処法も掲載しているため、アークナイツ:エンドフィールドをプレイする際の参考にどうぞ。
戦闘のコツ
戦闘のコツまとめ |
---|
通常攻撃最終段の重攻撃を当てるヒットすると失衡値付与&戦技ポイント回復 |
失衡値を最大まで溜めた後に通常攻撃する大ダメージを与える&戦技ポイント回復 |
戦技ポイント消費が無い連携技を多用する連携技発動条件はキャラごとに違う |
戦技は溜めてから連発する必殺技もほかの戦技と連続で使う |
敵の赤い円マーク表示時は技を当てる敵の攻撃チャージが中断され失衡値付与可能 |
敵の目線が光った後に回避する回避には白いゲージ(体力)を使う |
ターゲットをロックオンして戦う |
通常攻撃最終段の重攻撃を当てる
戦闘時は、通常攻撃最終段の重攻撃をできる限り当てよう。重攻撃を当てると、敵に失衡値を付与できるほか、戦技ポイントが回復する。重攻撃を当てた際の恩恵は大きいため、通常攻撃は最終段まで連続して使おう。
失衡値を最大まで溜めた後に通常攻撃する
敵の失衡値を最大まで溜めた後は、通常攻撃しよう。敵の失衡値最大時に通常攻撃を行うと、攻撃が「処決」に変化し、戦技ポイント回復かつ大ダメージを与える。失衡値は、重攻撃や敵の赤いマークが表示される攻撃を中断すると付与可能だ。
戦技ポイント消費が無い連携技を多用する
戦闘中では、戦技ポイント消費が無い連携技を多用しよう。連携技は強力な効果を素早く与えられるが、戦技ポイント消費が無いため、戦技を節約しながら火力が出せる。なお、連携技は各キャラごとに発動条件が違うため、キャラ画面から予め確認しておこう。
戦技は溜めてから連発する
戦技ポイントを消費して使える「戦技」は、できる限り溜めてから連発するのがおすすめだ。各戦技にはそれぞれアーツが設定されており、連続で敵に当てると「アーツ爆発」「アーツ異常」などの特殊効果が発動する。「アーツ爆発」「アーツ異常」は、デバフや追加ダメージを与える効果があるため、戦技連発で発動させよう。
必殺技もほかの戦技と連続で使う
必殺技もアーツが設定されているため、ほかの戦技と連続で使い「アーツ爆発」「アーツ異常」を発生させるのがおすすめだ。ただし、必殺技は単体でも強い効果を発揮するため、無理やり戦技と連続で使うなら速発動した方が良い。
敵の赤い円マーク表示時は技を当てる
敵に赤い円マークが表示された時は、「戦技」「必殺技」「」のいずれかを当てよう。技がヒットすると、敵がチャージしていた攻撃は中断され、失衡値を付与可能だ。攻撃中断により自身へのダメージを減らせるほか、失衡値付与でダウンが狙えるため、技は常に1つは使える状態を維持するのがおすすめ。
敵の目線が光った後に回避する
敵の目線が光った後は、攻撃を仕掛けてくるため、タイミングを合わせて回避しよう。タイミングが良いとジャスト回避扱いになるため、すぐに通常攻撃を使用して反撃しよう。
回避はモーションキャンセルには使用しない
回避は、攻撃の後隙を無くすモーションキャンセルには使用しないのがおすすめだ。攻撃直後に回避を繰り返していると、体力が無くなり敵の攻撃時に避ける分が残されていない場合が多い。回避は敵の攻撃を避ける場合にのみ使用しよう。
ターゲットをロックオンして戦う
戦闘時は、ターゲットをロックオンしながら戦おう。ロックオンすると、敵に背を向けている最中でも、視点が固定されて戦いやすい。
戦闘が難しい場合の対処法
戦闘が難しい場合の対処法まとめ |
---|
キャラを育成する |
エーテリウムを集めて体力上限をアップする体力を上げると回避が連発可能になる |
各キャラの戦術アイテムに回復をセットする |
パーティにヒーラーを編成する |
キャラを育成する
キャラの育成要素まとめ | |
---|---|
レベル上げ | 昇進 |
スキルランク上げ | 素質の解放 |
武器強化 | 装備強化 |
潜在強化(凸を進める) | - |
戦闘が難しく倒される場合は、キャラを育成するのがおすすめだ。キャラの育成要素はレベルや武器、装備と多く存在するため、敵が強く詰まった場合は最優先で見直そう。
エーテリウムを集めて体力上限を上げる
敵の攻撃を避けるのが難しい場合は、エーテリウムを集めて体力上限をアップしよう。戦闘中に回避を使うと体力が消費されるため、エーテリウムを集めて上限を解放しておき、連発可能にしておくのがおすすめ。
各キャラの戦術アイテムに回復を装備する
各キャラに設定できる「戦術アイテム」には、回復アイテムをセットしておこう。戦術アイテムにセットした回復アイテムは、戦闘中一定のHP以下になると自動的に使用され、強敵との戦闘で生存力が上がる。自動使用される回復アイテムはすぐ無くなるため、道具制作から作っておこう。
パーティにヒーラーを編成する
ヒーラーキャラ例 | ||
---|---|---|
ザイヒ |
ギルベルタ |
スノーシャイン |
敵にすぐ倒される場合は、味方を回復する戦術や必殺技が使える、ヒーラーキャラを編成しよう。ヒーラーキャラを編成すると、回復によって敵に倒される可能性が低くなるためおすすめだ。
最強キャラランキング |
関連記事
初心者ガイド
キャラ強化
キャラ強化まとめ | キャラレベルの上げ方 |
昇進のやり方 | 潜在強化(凸)のやり方 |
システムガイド
スマホで遊べる? | リリース日はいつ? |
PS5で遊べる? | アカウントの作成方法 |
対応機種 | PC版の必要スペック |
ゲーム紹介
世界観とあらすじ | どんなゲーム? |