【ナイトレイン】最強おすすめパーティ編成
- 最終更新日
エルデンリングナイトレインの「最強パーティ」について紹介。最強パーティを特徴毎に掲載し、パーティを組むコツについても掲載しています。ナイトレインをプレイする際の参考にどうぞ。
最強パーティ編成
組み合わせ | 編成キャラ |
---|---|
▼バランス重視 |
無頼漢 守護者 レディ |
▼遠距離重視 |
無頼漢 鉄の目 復讐者 |
▼生存重視 |
守護者 レディ 復讐者 |
バランス重視
火力担当 | 蘇生・耐久担当 | 火力補助担当 |
---|---|---|
無頼漢 |
守護者 |
レディ |
パーティの特徴 |
---|
無頼漢が特大武器二刀流でダメージを稼ぐ火力担当レディがリステージで繰り返せばダメージ倍増多少のダメージは無視して攻め込むのがおすすめ |
守護者は他の敵対処と蘇生重視で動き回るアーツは蘇生用に温存し、スキル中心で戦う取り巻きを倒したら無頼漢側と合流する |
レディはスキルで火力補助、アーツで蘇生補助を担うスキルは敵HPが大きく減ったタイミングで使うアーツは1〜2人が倒れたときの保険にする |
癖がなく火力を出せるのが強み
バランス型パーティは前衛重視で構成し、それぞれが自分の役割を担当する構成だ。無頼漢が特大武器で火力と体制崩しを担いつつ、守護者やレディが補助に回る形で運用するとよい。無頼漢のアーツバフも全員が受けやすく。総じて火力の高い編成が組める。
蘇生も通しやすく立て直しが楽
守護者のアーツが広範囲蘇生に向き、レディのアーツで姿を消せば安全も確保しやすいため、他のパーティよりも蘇生が通しやすい。蘇生にアーツを多用する関係上、各メンバーはアーツゲージ蓄積増加の遺物を優先装備しておくと、より安定性が高まる。
遺物の装備方法と入手条件 |
遠距離重視
近接・バフ担当 | 遠隔・デバフ担当 | 遠隔・耐久担当 |
---|---|---|
無頼漢 |
鉄の目 |
復讐者 |
パーティの特徴 |
---|
無頼漢は近接でタゲ取りと瞬間火力を担当アーツは溜まり次第発動してバフ役を兼任するスキルと復讐者アーツで一部ゴリ押し可能 |
鉄の目は弓で安定したダメージ稼ぎに貢献スキルもできる限り使用し、デバフを与え続ける無頼漢がアーツを使ったら、鉄の目もアーツを重ねる |
復讐者は祈祷で攻撃しつつ無頼漢の耐久補助無頼漢のHPが減ったらアーツで不死を付与する祈祷は黒炎や雷の槍がおすすめ |
各キャラのシナジーを活かして遠距離で攻める
無頼漢はアーツで約20ほど障害物を設置でき、味方遠距離担当が安全に攻撃できるため、シナジーを活かした遠隔軸の編成が組める。それぞれがバフ・デバフを持っているため、組み合わせた際の火力や耐久は非常に高い。
耐久はやや不安定でアーツ頼み
火力面で優れる反面、耐久面は復讐者のアーツに頼る場面が多く、やや耐久面に不安が残る。全員ができる限りアーツ増加量を増やし、アーツによる蘇生を活かして耐久性を補おう。
生存重視
前衛・耐久担当 | 中距離担当 | 後衛・蘇生担当 |
---|---|---|
守護者 |
レディ |
復讐者 |
パーティの特徴 |
---|
死亡からの復帰に特化したパーティそれぞれのアーツが死亡復帰に便利攻撃はスキルや戦技で補う |
全員が別の位置に立って戦うことが重要全員がまとまって攻撃を受ける状況を避ける復讐者は特に離れて行動するのがおすすめ |
戦技の使い方とおすすめの戦技 |
生存最優先の構成
生存重視のパーティは、何よりも蘇生を重視した編成だ。それぞれのアーツ効果が蘇生に適しており、無理やり戦線を維持しながら戦うことができる。反面、通常攻撃の火力は低くなるため、攻撃力に依存しない攻撃手段が必要だ。
火力が低いため状態異常を活用する
火力の低さは出血・毒・腐敗などの状態異常で補おう。各地の血/毒の遺跡を優先して探索し、関連する装備を全員が手に入れておくと、ダメージ効率が上がる。また、補正に依存しないクロスボウやバリスタなども攻撃手段としては優秀だ。
ボスごとのおすすめパーティ
ボス | おすすめパーティ |
---|---|
三つ首の獣 |
守護者 無頼漢 鉄の目 |
喰らいつく顎 |
レディ 鉄の目 鉄の目 |
知性の蟲 |
追跡者 隠者 鉄の目 |
兆し |
鉄の目 鉄の目 鉄の目 |
調律の魔物 |
鉄の目 復讐者 追跡者 |
闇駆ける狩人 |
守護者 鉄の目 無頼漢 |
霧の裂け目 |
追跡者 追跡者 復讐者 |
夜を象る者 |
守護者 復讐者 鉄の目 |
ボスのギミックに対応できるキャラで挑む
ボスによって遠隔攻撃が必要性、移動量、攻撃手段が大きく変わるため、ボス毎のギミックに対応しやすいキャラで挑むのがおすすめだ。特に遠隔攻撃や回避が重要になるギミックが多く、対策として鉄の目を採用するケースは多い。
盾役は属性攻撃や掴み攻撃の有無で採用
ガードを軸として戦う守護者や執行者は、相手の属性攻撃や掴み攻撃の頻度によって相性が大きく変わる。物理が多く、常に張り付いて戦える「三つ首の獣」や「闇駆ける狩人」に対しては有利に戦えるが、掴み攻撃を多発する「喰らいつく顎」や、接近戦ができない「兆し」などは致命的に相性が悪い。常に同じキャラを使うよりは、相手によってキャラを使い分けていくと良い。
守護者の使い方とおすすめ武器 |
執行者の使い方とおすすめ武器 |
パーティを組むコツ
弱点を補える編成がおすすめ |
蘇生担当は一人いると安定感が増す |
能力傾向が似通ったキャラ同士は装備の取り合いに注意 |
弱点を補える編成がおすすめ
パーティを組む際は、他メンバーの弱点を補えるキャラを使うのがおすすめだ。近接特化や遠隔特化など、特化した編成は相手次第で有利不利が大きく変わるため、安定しづらい。どのキャラも近接と遠隔両方を持ちつつ、バランスよく戦える環境を作ると良い。
蘇生担当は一人用意しておく
蘇生担当向けのキャラ |
---|
守護者 レディ 復讐者 |
どれだけ注意しても不意の即死が発生しがちなため、蘇生が得意なキャラを1人は入れておこう。アーツによる蘇生は、復活用のゲージが最大の状態でも1回の攻撃で蘇生できるため、長期戦では重要な回復手段となる。自分の得意な攻撃方法に合わせて1人は使えるようにしておくのがおすすめだ。
能力が似通ったキャラは避ける
傾向 | 対象キャラ |
---|---|
筋力重視 |
無頼漢 追跡者 守護者 |
技量重視 |
鉄の目 執行者 レディ |
魔法系重視 |
隠者 復讐者 |
能力補正が似通っている場合、同じ補正の武器を取り合って戦力増強が遅れる可能性があるため、同時ピックは避けるのが無難だ。ただし、似通っていても完全に一致しているわけではないため、他人が使わない武器を活用できるなら、同時編成も組めなくはない。得意な武器や他メンバーの使用キャラを確認し、武器が被らないか判断してからパーティ編成を決定しよう。
おすすめ武器まとめ|各キャラクター毎に解説中! |
ナイトレインのお役立ちガイド
基本操作ガイド
▶操作方法 | ▶ダッシュのやり方 |
▶両手持ちのやり方 | ▶ジェスチャーの使い方 |
▶アイテムの使い方 | ▶致命の一撃の種類 |
▶ガードカウンター | ▶刺突カウンター |
▶戦技の使い方 |
初心者ガイド
▶マップ探索の流れ | ▶味方の蘇生方法 |
▶デスペナルティの対処 | ▶FPの回復方法 |
▶円卓でできることまとめ | ▶スキンの変え方 |
▶マークの稼ぎ方 | ▶レジェンド武器の入手方法 |
▶得意武器とは? | ▶コレクターの看板 |
育成・キャラ強化ガイド
▶レベル上げのやり方 | ▶潜在する力のおすすめ |
▶遺物の入手条件 | ▶遺物のおすすめ効果 |
▶武器強化のやり方 | ▶献器の効果と入手方法 |
フィールド探索ガイド
▶聖杯瓶の増やし方 | ▶鍛石おすすめ入手場所 |
▶石剣の鍵の入手方法 | ▶苔薬の効果と入手方法 |
▶糸の端の使い道 |
オンライン・マルチプレイガイド
▶ソロプレイのやり方 | ▶クロスプレイのやり方 |
▶2人プレイはできる? | ▶マッチングしない対処 |
▶名前変更のやり方 |
製品情報
▶最新アップデート情報 | ▶DLCの配信日と内容 |
▶評価・レビュー |