【ナイトレイン】調律の魔物(リブラ)の弱点と倒し方
- 最終更新日
エルデンリングナイトレインの「調律の魔物(リブラ)」について紹介。調律の魔物の倒し方や攻略方法、途中出現するボスについても掲載しています。ナイトレインをプレイする際の参考にどうぞ。
調律の魔物リブラの弱点と攻撃属性
弱点属性 | 攻撃属性 |
---|---|
発狂 |
物理 発狂 |
発狂が弱点だが入手難易度が高い
リブラは発狂で行動を阻害できるが、発狂蓄積できる手段が少なく、現実的に使える対抗策にならない。祈祷の「狂い火/堪えきれぬ狂い火」や、大槍の「ヴァイグ戦槍」、大盾の「指紋石の盾」が手に入れば試せるが、基本的には無いものとして準備を進めよう。
調律の魔物リブラのおすすめパーティ
ギミック担当 | 蘇生担当 | 火力担当 |
---|---|---|
鉄の目 |
復讐者 |
追跡者 |
ギミック対策に鉄の目を入れておくのが安全
調律の魔物のボス戦は、ギミックで空中の指定箇所への攻撃が必要になるため、対策として鉄の目を一人は入れておくと良い。ギミックの紋章はロックオンできないため、魔術や祈祷では代用にしづらい。鉄の目がいない場合は、探索中に必ず弓を回収し、対策を済ませよう。
蘇生担当は復讐者が適任
調律の魔物はガードと相性が悪く、回避が弱い守護者で戦いづらいため、蘇生担当を置くなら復讐者が良い。魔法や設置攻撃を回避している間にも遺灰が攻撃してくれるため、蘇生抜きにしても戦いやすい組み合わせになる。
調律の魔物リブラを倒す事前準備
発狂耐性を上げて挑む必須ではないが、あると安定性が上がる発狂の苔薬を持ち込むのも有効 |
探索は外側から内側に向けて行う外側は早い段階で進行不能になるため、優先度が高い |
弓を1〜2本用意しておくできれば全員が所持しておくのが理想最悪、鉄の目が1人いるなら無理に集める必要はない |
発狂耐性を上げて挑む
調律の魔物は全体に強烈な発狂を付与してくるため、発狂耐性を上げて挑むのがおすすめだ。遺物で最初から強化できる他、タリスマンで「正気の角飾り」が見つかった場合は、優先的に装備しておくと良い。武器の追加効果や潜在する力でも上昇するため、ボス戦までにできるだけ高めておくと、戦いやすくなる。
潜在する力のおすすめ効果と入手方法 |
苔薬の効果と入手方法 |
探索は外側から内側へ向けて行う
リブラ戦に限った話ではないが、探索は外側のエリアから行い、時間経過に合わせて内側へ進んでいこう。エリア縮小は必ず外側から行われるため、外側のエリアほど探索できる時間が限られる。特に回復用の聖杯瓶を増やせる「教会」は価値が高いため、開始地点近くの外側に教会があるなら、最初の目標地点としてピンを刺しておこう。
初心者におすすめのキャラと覚えるべきこと |
弓を1〜2本用意しておく
2日目夜が始まるまでに、パーティ内全体で1〜2本の弓を用意しておこう。1本も無い状態で3日目ボスが始まると、強化状態を防ぐ手段がなくなり、難易度が高くなる。鉄の目がいる場合は最悪無視しても構わないが、いない場合は必ず野営地を巡り、弓を集めてから進めよう。
調律の魔物リブラの攻略方法
最初の取引は行わないのが安定全体的にデメリットが重く、割に合わない |
基本的には中距離戦がおすすめ設置攻撃や魔法射撃が多く、接近機会が少ないギミック対策も兼ねた弓+異常付与は有効打になる |
バリアを張ったら周囲の紋章を壊す破壊に失敗すると終了後の行動が強化される |
発狂する前に回りの光を回収する光を回収すると発狂蓄積が減少する発狂してしまうとリブラにバフがかかる |
最初の取引は行わないのが安定
戦闘開始前に行える取引は、基本的に行わないほうが良い。どの選択肢も一定のメリットと引き換えに、レベル減少やステータス低下などの大きなデメリットを受ける。メリットが勝つケースが殆ど無いため、取引を行わずに戦闘を開始しよう。
中距離から弓で攻めるのがおすすめ
設置した魔法陣からの攻撃や、大量の魔法弾が次々に飛んできて接近しづらいため、中距離から弓で攻めるのがおすすめだ。特に初見時や戦闘に慣れない内は、相手の行動を確認して回避を優先し、その後射撃による反撃に徹したほうが、被ダメージが少なくなる。
バリアを張ったら周囲の紋章を壊す
HPが減ってバリアを展開したら、周囲に発生した紋章を破壊しよう。破壊に失敗するとその後の行動が強化され、リブラの攻撃範囲や威力が上昇する。紋章が空中に配置されるケースもあるため、発生した場合は弓両手持ちL1で狙いを定め、素早く破壊しよう。
発狂が溜まったら光を取って回復する
リブラの攻撃で発狂ゲージが溜まってきたら、周囲に落ちている光を拾って発狂を抑えよう。発狂が発生すると大ダメージを受ける上、リブラにバフがかかり、難易度が上昇する。特に広範囲の確定蓄積行動が危険なため、できるならアーツによる攻撃で強制中断させるのがおすすめだ。
調律の魔物の出現ボス
出現日 | ボスの特徴と対策 |
---|---|
1日目 | 百足のデーモン ・夜開始時にユビムシが出現したら確定 ・途中でちぎれた部位は先に倒す公のフレイディア ・夜開始に蜘蛛が出現したら確定 ・子蜘蛛を倒しながら、2つの頭を破壊すれば勝利 |
2日目 | 死儀礼の鳥 ・夜開始時に死に生きるものが出現したら確定 ・聖属性や聖律付与が極めて効果的坩堝の騎士&黄金カバ ・夜開始時に混種が出現したら確定 ・坩堝の騎士のHPが減ると黄金カバ出現 |
ナイトレインのボス攻略ガイド
夜の王
三つ首の獣 |
喰らいつく顎 |
知性の蟲 |
兆し |
調律の魔物 |
闇駆ける狩人 |
霧の裂け目 |
夜を象る者 |
ストーリーボス
▶忌み鬼 | ▶夜の偶像 |