【ナイトレイン】火口の攻略と最下層の行き方
- 最終更新日
エルデンリングナイトレインの地変「火口(火山)」について紹介。火口のマップや報酬、最下層への行き方についても掲載しています。ナイトレインをプレイする際の参考にどうぞ。
火口の攻略マップ
山嶺発生時のマップ |
---|
|
山嶺固有のボスと恩恵 | |
---|---|
発生条件 | 三つ首の獣をクリア後からランダム発生 ※解放直後は必ず火口地変が発生する |
固有ボス | 溶岩土竜 ・夜ボスとして出現する溶岩土竜とほぼ同じ ・最下層の個体は高確率でレジェンドを落とす |
踏破報酬 | 特別な鍛冶台 ・所持武器1つをレジェンダリー性能にする |
北側が火山になり敵と地形が固定化される
火口地変が発生すると、マップ北側が火山となり、出現する敵の位置と地形が固定化される。火口の場合は必ず教会が1箇所設置される他、周囲に亜人の女王や火の司教、溶岩土竜などのボスが出現する。他の地変と比べると雑魚敵が弱く、強敵ボスに危険な相手が多い構造だ。
2日目最終縮小の範囲も火口北側で固定
火口マップの場合、2日目の最終縮小範囲は必ず最北端に設定される。2日目に入った時点で安全地帯がおおよそ把握できるため、1日目で南を探索、2日目で北を探索するのがおすすめだ。
最下層に辿り着くと武器を最大強化できる
火口の最下層には特別な鍛冶台があり、辿り着けば、持っている武器1つをレジェンダリーの性能にできる。強化する装備の元レア度は関係なく、コモンの状態からでも一気に最大強化になる。他の地変では最大でもレア相当にしかならないため、火口地変中は他地変よりも最終火力が高くなりやすい。
レジェンド武器の入手方法と特徴 |
火口最下層への行き方
火口最下層までの手順マップ |
---|
|
火口 | |
---|---|
1 | 火口南側から地下に降りる ※北側からも入れるが、南侵入の方が安全 |
2 | 穴から下へ降り、霊鷹の止まり木を通り過ぎる |
3 | 道なりに進み、左手側に見えるボス「火の司教たち」を倒す ※火の司教×1、火の僧兵×2の複数体ボス |
4 | 火の戦車がいる階段を降りて奥へ進む |
5 | 祝福の先にある焚き火を目印に下へ降りる |
6 | 最下層で溶岩土竜を倒し、報酬を得る ※帰りは付近の霊鷹の止まり木が使える |
-
1火口南側から地下に降りる
火口最下層へ向かうには、火口エリアの南側から壊れた柱を伝って降りよう。下層に降りる手前に火の司教が配置されており、倒すとアンコモンの潜在する力を落とす。強さも中央砦の敵と同程度なため、稼ぎながら進むのに適している。北側から降りることも可能だが、中央砦攻略と合わせ、南からの進行を意識するのがおすすめだ。
-
2穴から下へ降りて霊鷹の止まり木を通り過ぎる
穴から落ちて祝福に触れたら、霊鷹の止まり木を目印にして先へ進もう。誤って溶岩に落下すると即死するため、ルーンが余っているなら祝福で消費し、できる限りルーンをロストに備えてから向かうと良い。
霊鷹の止まり木の使い方 -
3道なりに進んでボス「火の司教たち」を倒す
道なりに進んで北側に着いたら、道を塞いでいるボス「火の司教たち」を倒そう。倒さないと道を塞ぐ霧が消えないため、ボスは必須戦闘扱いだ。複数体の人型エネミーが相手になるため、アーツを惜しまず使い、できる限り行動される前に敵の数を減らそう。
-
4火の戦車がいる階段を降りて奥へ進む
火の司教たちを倒して奥へ進むと、火の戦車が4体配置された階段に繋がる。火の戦車は背後から2段ジャンプで飛び、ジャンプ攻撃を仕掛ければ一撃で倒せる。手こずる場合は無視して進んでも問題ないため、雨の進行状況に合わせて倒すかどうか判断しよう。
-
5祝福の先にある焚き火を目印に下へ降りる
階段を降りきったら左へ進み、祝福の先にある焚き火を目印に最下層へ降りよう。非常に暗く見づらいため、気になるなら松明を持ち込み、左手に持った状態で移動すると、少し見づらさが改善される。
-
6最下層で溶岩土竜を倒して報酬を得る
最下層に着いたら、鍛冶台前で出現する溶岩土竜を倒そう。挙動は他の溶岩土竜と変わらず、溶岩に気をつけながら後ろ足を攻撃していくと安全だ。倒すと鍛冶台が使用可能になり、所持武器1つをレジェンダリーに変換できる。
武器はどれを強化するべき?
基本的には3日目ボスの弱点属性武器を鍛えるのが最適初期武器を属性変化させて持ち込むと安定する |
武器が整っているなら盾を強化する特に守護者は盾の強化価値が高い |
3日目ボスの弱点武器を鍛える
ボス | 弱点属性 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鍛える武器は、基本的に3日目ボスに有効な属性を持った武器を選ぼう。2日目ボス程度であれば弱点属性を気にせず戦えるが、3日目ボスは弱点属性の有無が攻略難易度に直結する。2日目夜までに弱点属性の武器を集めておき、最大強化して持ち込めば、安定してボス撃破に貢献できる。
ボス一覧とおすすめの攻略順 |
武器が整っているなら盾が有力候補
既にボス用の武器が強化済みで、レジェンダリーにする価値が低い場合、持っている盾を強化しておくと良い。盾を強化するとガード強度が上がり、被弾時の消費スタミナが軽減される。特に守護者はガード強度の高さがタンク役としての価値に大きく影響するため、場合によっては武器よりも優先して鍛えると良い。
守護者の使い方とおすすめ遺物 |
ナイトレインのお役立ちガイド
基本操作ガイド
▶操作方法 | ▶ダッシュのやり方 |
▶両手持ちのやり方 | ▶ジェスチャーの使い方 |
▶アイテムの使い方 | ▶致命の一撃の種類 |
▶ガードカウンター | ▶刺突カウンター |
▶戦技の使い方 |
初心者ガイド
▶マップ探索の流れ | ▶味方の蘇生方法 |
▶デスペナルティの対処 | ▶FPの回復方法 |
▶円卓でできることまとめ | ▶スキンの変え方 |
▶マークの稼ぎ方 | ▶レジェンド武器の入手方法 |
▶得意武器とは? | ▶コレクターの看板 |
育成・キャラ強化ガイド
▶レベル上げのやり方 | ▶潜在する力のおすすめ |
▶遺物の入手条件 | ▶遺物のおすすめ効果 |
▶武器強化のやり方 | ▶献器の効果と入手方法 |
フィールド探索ガイド
▶聖杯瓶の増やし方 | ▶鍛石おすすめ入手場所 |
▶石剣の鍵の入手方法 | ▶苔薬の効果と入手方法 |
▶糸の端の使い道 |
オンライン・マルチプレイガイド
▶ソロプレイのやり方 | ▶クロスプレイのやり方 |
▶2人プレイはできる? | ▶マッチングしない対処 |
▶名前変更のやり方 |
製品情報
▶最新アップデート情報 | ▶DLCの配信日と内容 |
▶評価・レビュー |