【ナイトレイン】遺物のおすすめ効果と厳選方法
- 最終更新日
エルデンリングナイトレインの「おすすめ遺物」について解説。入手しておくべき遺物の効果やボス、キャラ毎に相性の良い遺物、遺物の厳選方法についても掲載しています。ナイトレインをプレイする際の参考にどうぞ。
遺物の汎用おすすめ効果
おすすめ度 | 効果 |
---|---|
★★★ | ・封牢の囚を倒す度、永続で攻撃力上昇 ・アーツゲージ蓄積増加+3 ・被ダメ直後の攻撃でHPを一部回復 |
★★☆ | ・出撃時の武器に〇〇属性を付加 ・アーツゲージ蓄積増加+2 |
★☆☆ | ・出撃時の戦技をエンチャ系戦技に変更 ・最大HP上昇 ・自身と周囲の獲得ルーン増加 ・特定武器種の攻撃でFP回復 |
アーツゲージ蓄積増加が無難に強力
キャラや敵によらず役立つ効果が欲しい場合は、アーツゲージ蓄積増加を集めよう。アーツはどのキャラも非常に性能が高く、ボス戦の活躍に直結する。下手に能力を上げるくらいなら、アーツゲージ蓄積増加を複数付け、再使用までの効率を上げておこう。
初心者におすすめのキャラと覚えるべきこと |
封牢系は特化したパーティで強力
封牢運用に必要な物 |
---|
封牢の囚を倒す度、永続で攻撃力上昇ビルドの要、全員が装備すると火力が跳ね上がる |
初期所持品に「封牢の鍵」を追加全員が持ち寄ることで3箇所開封が確定する |
上記ビルドを用意できるパーティメンバー最低でも1人はいないと効率が大幅に下がる |
封牢撃破で攻撃力増加の遺物は、パーティ全体で特化した構成が組めれば、非常に強力な効果と言える。どんなキャラでも恩恵を得られるため、他の攻撃系より汎用性も高い。代わりに同様のセットを付けた仲間が必要になるため、パーティを組める環境にいる人用の効果とも言える。
属性変更やエンチャ系戦技も対ボスで優秀
初期武器の属性を変更したり、戦技変更で発動時に武器へ属性を付加する遺物も、各ボスへの対策用遺物として価値が高い。特に攻撃を担当しがちな「追跡者」や「鉄の目」でプレイする頻度が多い場合は、全属性揃えておくと攻略が効率よく進む。
追跡者のおすすめ武器とスキル |
鉄の目のおすすめ武器とスキル |
ボス毎のおすすめ遺物
ボス | おすすめ効果 |
---|---|
三つ首の獣 |
・出撃時の武器に聖属性を付加 ・戦技を「聖なる刃」に変更 ・聖攻撃力上昇 ・炎カット率上昇 |
喰らいつく顎 |
・出撃時の武器に毒異常を付加 ・戦後を「毒の霧」に変更 ・周囲で毒/腐敗発動時、攻撃力上昇 |
知性の蟲 |
・出撃時の武器に炎属性を付加 ・戦技を「炎撃」に変更 ・炎攻撃力上昇 ・魔力カット率上昇 |
兆し |
・出撃時の武器に雷属性を付加 ・所持品に「雷脂」を追加 ・雷攻撃力上昇 |
調律の魔物 |
・狂い火の祈祷を強化 ・炎カット率上昇 ・発狂耐性上昇 |
闇駆ける狩人 |
・出撃時の武器に雷属性を付加 ・戦技を「雷撃斬」に変更 ・聖カット率上昇 |
霧の裂け目 |
・出撃時の武器に炎属性を付加 ・戦技を「炎撃」に変更 ・炎攻撃力上昇 ・冷気耐性上昇 |
戦技の使い方とおすすめの戦技 |
弱点属性を付加する遺物を持ち込む
調律の魔物以外は弱点属性を付加する遺物を持ち込むことで、確実に有利属性を使って戦うことが可能だ。多くのボスは弱点属性で攻撃した際に、動きを止めたり弱体化するギミックが入っているため、汎用遺物で固めるよりも難易度が下がる。数が揃ってきたら、戦うボスに合わせて遺物を変えていこう。
キャラ毎のおすすめ遺物
キャラ | おすすめ効果 |
---|---|
追跡者 |
【固有】 ・スキル使用後に追加攻撃を行う(大剣) ・スキルの使用回数+1【汎用】 ・スキルクールタイム軽減+3 ・アーツゲージ蓄積増加+3 ・炎攻撃力上昇 |
守護者 |
【固有】 ・アーツ発動時、周囲の味方にリジェネ【汎用】 ・ガード成功時、アーツゲージを蓄積 ・刺突カウンター発生時、HP回復 ・ガード中、的に狙われやすくなる ・被ダメ直後の攻撃でHPを一部回復 ・アーツゲージ蓄積増加+3 |
レディ |
【固有】 ・スキルのダメージ上昇【汎用】 ・スキルクールタイム軽減+3 ・結晶の魔術を強化 ・攻撃連続時、FP回復 ・短剣/直剣の攻撃でFP回復 |
鉄の目 |
【固有】 ・アーツのタメ発動時、毒を付加【汎用】 ・スキルクールタイム軽減+3 ・アーツゲージ蓄積増加+3 |
無頼漢 |
【固有】 ・調査中【汎用】 ・特大剣/特大武器3種で攻撃力アップ ・二刀持ちの体制を崩す力上昇 ・被ダメ直後の攻撃でHPを一部回復 |
隠者 |
【固有】 ・属性痕を集めた時、「魔術の地」が発動【汎用】 ・結晶人の魔術を強化 ・不可視の魔術を強化 ・攻撃連続時、FP回復 ・短剣/直剣の攻撃でFP回復 ・魔力攻撃力上昇+2 |
執行者 |
【固有】 ・妖刀が解放状態になるとHP回復 ・アーツ発動中、咆哮(L1)でHP回復【汎用】 ・刀3種所持で攻撃力上昇 ・攻撃連続時、FP回復 ・被ダメ直後の攻撃でHPを一部回復 |
復讐者 |
【固有】 ・ファミリー出現時、自身の攻撃力上昇 ・アーツ発動時、霊炎の爆発を追加【汎用】 ・巨人の火の祈祷を強化 ・攻撃連続時、FP回復 ・アーツゲージ蓄積増加+3 |
それぞれの役割を伸ばす効果を付ける
ボス用の対策に1枠使った後、残りの枠はキャラクターごとの役割や特徴を伸ばせる効果を優先しよう。アタッカーなら攻撃力や与ダメージが上昇する効果を、タンクなら耐久力を上げ、より安定して役割をこなせるようにしておくと、勝率が大きく上がる。
遺物の厳選方法
1 | PS4/5、Xboxの場合はサブスク登録を済ませる (クラウドセーブを使うために必須) |
2 | プレイ回数を重ね、マークを集める (6000マークで厳選10回相当) |
3 | クラウド上にセーブデータを保存する |
4 | 小壺商人のバザーで「景色の原石」を購入する ※目当ての遺物が出れば厳選終了 |
5 | 出なかった場合はクラウド上のセーブで本体データを上書きし、再厳選する |
-
1サブスク登録を済ませる
厳選を始める際、PS4/PS5、Xboxシリーズでプレイしている場合は、先にサブスクプランに加入しておこう。効率的な厳選を行う際はクラウドデータを利用するため、サブスク加入が必須となる。短期間で済ませるつもりなら、1ヶ月分の加入だけ行い。後からサブスク継続を解除しておこう。
-
2プレイ回数を重ね、マークを集める
厳選は小壺商人のバザーで行うため、何戦かプレイしてマークを集めておこう。使わない遺物も売却すれば、1戦で3000〜4000マークほど稼げる。
マークの稼ぎ方と使い道 -
3クラウド上にセーブデータを保存する
厳選の準備が整ったら、クラウドデータを上書きし、更新されないセーブデータを作っておこう。セーブデータが上書きできない場合はセーブデータが同期されているため、一度最新状況に同期した後、クラウドデータで本体データを上書きすれば、同期を切ってセーブを保存可能だ。
-
4バザーで「景色の原石」を購入する
クラウドセーブを作ったら、小壺商人のバザーで「景色の原石」を買えるだけ購入する。購入結果を確認し、欲しい遺物が入っているなら厳選終了、入っていない場合は次のチャートに進もう。
-
5再厳選時はクラウドデータでセーブを上書き
手順4で目当ての遺物が出なかった場合は、クラウド上のセーブデータで本体のセーブデータを上書きし、厳選前の状態に戻そう。後は景色の原石の購入とセーブの上書きを繰り返し、目当ての遺物が出たら厳選終了だ。
ナイトレインのお役立ちガイド
基本操作ガイド
▶操作方法 | ▶ダッシュのやり方 |
▶両手持ちのやり方 | ▶ジェスチャーの使い方 |
▶アイテムの使い方 | ▶致命の一撃の種類 |
▶ガードカウンター | ▶刺突カウンター |
▶戦技の使い方 |
初心者ガイド
▶マップ探索の流れ | ▶味方の蘇生方法 |
▶デスペナルティの対処 | ▶FPの回復方法 |
▶円卓でできることまとめ | ▶スキンの変え方 |
▶マークの稼ぎ方 | ▶レジェンド武器の入手方法 |
▶得意武器とは? | ▶コレクターの看板 |
育成・キャラ強化ガイド
▶レベル上げのやり方 | ▶潜在する力のおすすめ |
▶遺物の入手条件 | ▶遺物のおすすめ効果 |
▶武器強化のやり方 | ▶献器の効果と入手方法 |
フィールド探索ガイド
▶聖杯瓶の増やし方 | ▶鍛石おすすめ入手場所 |
▶石剣の鍵の入手方法 | ▶苔薬の効果と入手方法 |
▶糸の端の使い道 |
オンライン・マルチプレイガイド
▶ソロプレイのやり方 | ▶クロスプレイのやり方 |
▶2人プレイはできる? | ▶マッチングしない対処 |
▶名前変更のやり方 |
製品情報
▶最新アップデート情報 | ▶DLCの配信日と内容 |
▶評価・レビュー |