【ナイトレイン】夜を象る者(ナメレス)の弱点と倒し方|ラスボス攻略
- 最終更新日
エルデンリングナイトレインの「夜を象る者(ナメレス)」について紹介。夜を象る者の倒し方や攻略方法、途中出現するボスについても掲載しています。ナイトレインをプレイする際の参考にどうぞ。
夜を象る者ナメレスの弱点と攻撃属性
弱点属性 | 攻撃属性 |
---|---|
聖 |
物理 発狂 |
聖属性を当てると弱体化する
ナメレスは聖属性の攻撃を当て続けるとダウンし、その後30秒程攻撃力と防御力にデバフがかかる。隙が少ないナメレスに対して貴重な攻撃タイミングとして使えるため、必ずパーティメンバー全員で聖属性武器を持って挑むこと。
夜を象る者ナメレスのおすすめパーティ
盾役・蘇生 | 攻撃・蘇生 | デバフ・遠隔 |
---|---|---|
守護者 |
復讐者 |
鉄の目 |
耐久面の重要度が高い
ナメレスは強力な攻撃が多いうえ、攻撃範囲も広く巻き込まれやすいため、HPとスタミナを少しでも高めておきたい。耐えられるだけのHPをレベルだけで確保出来ない場合は、追跡者や守護者、無頼漢などの高HPキャラを使うのがおすすめ。
盾は有効だが状態異常に注意
ナメレスの第一形態は物理特化なため盾で防ぐのが効果的だが、第二形態からは状態異常を受ける。特に「発狂」や「凍傷」は、盾を貫通して行動を妨害されるうえに、受けるダメージも大きい。事前に苔薬を用意しておくか、枠が足りないなら落ちている苔薬を全て食べて進み、耐性値を伸ばしておこう。
最強おすすめパーティ編成 |
苔薬の効果と入手方法 |
夜を象る者ナメレスを倒す事前準備
探索は外側から内側に向けて行う外側は早い段階で進行不能になるため、優先度が高い |
聖属性の武器を用意する全員が初期武器に付与している場合は不要入手した聖属性武器は坑道で鍛石を集めて強化する |
3日目夜までに盾を用意しておく避けられない攻撃を盾で防ぐだけで安定性が上がる |
探索は外側から内側へ向けて行う
ナメレス戦に限った話ではないが、探索は外側のエリアから行い、時間経過に合わせて内側へ進んでいこう。エリア縮小は必ず外側から行われるため、外側のエリアほど探索できる時間が限られる。特に回復用の聖杯瓶を増やせる「教会」は価値が高いため、開始地点近くの外側に教会があるなら、最初の目標地点としてピンを刺しておこう。
地変が起きている場合は該当エリア以外から探索
地変が起きている場所の探索は2日目に回し、最初は他のエリアを探索しよう。地変が発生しているエリアは必ず2日目夜のエリア縮小範囲に入るため、通常時よりも探索猶予がある。特に「腐れ森」や「隠れ都ノクラテオ」はクリア報酬が対ボスで強力なため、2日目の全時間を使えるように、1日目で他の場所を探索しておこう。
地変の効果と変更方法 |
聖属性の武器を用意する
ボスの弱点を突くために、聖属性の武器を狙って探索を続けよう。各探索地点の中でも、右下に聖属性マークがついてる箇所からは、高確率で聖属性化した武器が手に入る。できるなら最序盤から聖属性武器を揃え、坑道や商人から鍛石を入手し、アンコモン〜レア相当まで鍛えておくのがおすすめだ。
3日目夜までに盾を用意しておく
夜を象る者の攻撃は範囲が広い上、不規則な行動が多いため、慣れない内は盾を持ち込んで攻撃に耐えよう。ナイトレインの盾はレア度依存でガード強度が上がり、レア相当なら小盾でも強度70、大盾で80と大きな差が出なくなる。盾を手に入れたらアンコモンまで鍛え、より良い盾が見つかったら切り替えるのがおすすめだ。
夜を象る者ナメレスの攻略方法
第一形態は盾を使って被ダメージを抑える第二形態以降に備えて安定択で攻めるのがおすすめアーツゲージも温存しながら戦う |
第二形態は回避主体で戦う攻撃に属性が付き、ガードしてもダメージが蓄積する追尾弾が飛んできたら左右に走って避ける |
抜剣中は回避最優先で動く抜剣中の行動にはランダムな異常が付くガード主体の場合は苔薬を用意して対策する |
第一形態は盾を使って被ダメージを抑える
第一形態は物理攻撃特化で安全なため、盾を使って被ダメージを抑えよう。また、連続攻撃中にターゲットが切り替わるケースが多いため、スタミナを使いすぎず、いつでもガードに移れる状況で戦うのがおすすめだ。
第二形態は回避主体で戦う
第二形態の追加行動は属性ダメージが含まれ、ガードではダメージが蓄積してしまうため、回避も織り交ぜて戦おう。ガード時回復や各種回復手段が豊富にある場合は、盾を使っても耐久できる可能性はある。
抜剣中は回避最優先で動く
空中で抜剣し、周囲の色が変わったら、効果が切れるまで回避に専念しよう。色によっては状態異常も追加で受けるため、ガードで耐えるのは安定しない。回避が苦手な場合は盾を使いつつ、苔薬で状態異常解除が必要だ。
苔薬の効果と入手方法 |
夜を象る者の出現ボス
出現日 | ボスの特徴と対策 |
---|---|
1日目 | 戦場の宿将 ・夜開始時に流刑兵が出現したら確定 ・動きが遅いため、弓の引き撃ちが有効爛れた樹霊 ・大型ボスだが至近距離の攻撃範囲が狭め ・密着状態で戦うのがおすすめ |
2日目 | 死儀礼の鳥 ・夜開始時に死に生きるものが出現したら確定 ・聖属性や聖律付与が極めて効果的坩堝の騎士&黄金カバ ・夜開始時に混種が出現したら確定 ・坩堝の騎士のHPが減ると黄金カバ出現 |
ナイトレインのボス攻略ガイド
ボス攻略ガイド | |
---|---|
夜の王
三つ首の獣 |
喰らいつく顎 |
知性の蟲 |
兆し |
調律の魔物 |
闇駆ける狩人 |
霧の裂け目 |
夜を象る者 |
ストーリーボス
▶忌み鬼 | ▶夜の偶像 |