兆し(マリス)の弱点と倒し方

【ナイトレイン】兆し(マリス)の弱点と倒し方

編集者
ナイトレイン攻略班
最終更新日

エルデンリングナイトレインの「兆し(マリス)」について紹介。兆しの倒し方や攻略方法、途中出現するボスについても掲載しています。ナイトレインをプレイする際の参考にどうぞ。

兆しマリスの弱点と攻撃属性

弱点属性 攻撃属性
雷
標準
物理
神秘
睡眠

雷属性が有効

マリスは雷属性が弱点であり、特殊な行動こそ起こらないが、ダメージ効率や体幹崩しに補正が入る。雷属性の武器を探すか、「さざれ石の聖印」や「雷脂」を使って雷属性攻撃を確保しよう。

兆しマリスのおすすめパーティ

遠隔担当
鉄の目
鉄の目
鉄の目
鉄の目
鉄の目
鉄の目

鉄の目で戦うのが安定

兆し戦はほぼ近接攻撃が届かず、ギミック対処にも遠隔攻撃を使ったほうが安定するため、鉄の目3人で挑むと良い。「隠者」や「復讐者」が祈祷で雷攻撃を行える場合もあるが、FP回復が安定しないため、特に理由がなければ鉄の目で開始しよう。

最強おすすめパーティ編成

兆しマリスを倒す事前準備

遠距離攻撃に特化したキャラで挑むボスだけを考慮するなら鉄の目3人が非常に強力道中対策に1人守護者や隠者を入れるのも有効
探索は外側から内側に向けて行う外側は早い段階で進行不能になるため、優先度が高い
全員が遠隔武器を用意する基本は弓がおすすめ、場合によってクロスボウも有り魔術/祈祷主体のキャラも1つは弓を持っておく雷属性が付いていればより有効、なければ雷脂を使う

遠距離攻撃に特化したキャラで挑む

遠距離攻撃に特化したキャラで挑む

推奨キャラ 鉄の目
鉄の目
隠者
隠者
復讐者
復讐者

兆しは近接武器との相性が悪く、加えて遠くから出せる火力が重要になるため、遠隔攻撃を得意とするキャラで挑むと良い。特にこだわりが無ければ「鉄の目」を、魔法系の方が得意なら「隠者」や「復讐者」を入れ、道中が安定しない場合のみ、1人だけ「守護者」を始めとした耐久補助要員を入れるのがおすすめだ。

探索は外側から内側へ向けて行う

探索は外側から内側へ向けて行う

マリス戦に限った話ではないが、探索は外側のエリアから行い、時間経過に合わせて内側へ進んでいこう。エリア縮小は必ず外側から行われるため、外側のエリアほど探索できる時間が限られる。特に回復用の聖杯瓶を増やせる「教会」は価値が高いため、開始地点近くの外側に教会があるなら、最初の目標地点としてピンを刺しておこう。

全員が2日目夜までに遠隔武器を持つ

全員が2日目夜までに遠隔武器を持つ

3日目ボス戦を安定させるために、全員が2日目夜までに遠隔攻撃を持っている状態を作ろう。遠隔武器は各地の野営地で多く拾えるため、野営地探索から入ると、効率よく武器を揃えられる。武器が見つかったら、坑道で鍛石1〜2を回収し、レア相当まで強化しておけば、より安定してボスを突破可能だ。

無属性なら雷脂を持っていく

弓が無属性だった場合は、各地で雷脂も探しておくと良い。雷の弓を探すのは難しいが、弓+雷脂ならそれなりの確率で2個ほど用意できる。一時的にでもボスの弱点を付けるため、価値が高い。

兆しマリスの攻略方法

クラゲが飛んできたら回避を優先する倒すと追尾光弾1個がマリスに飛んでいく
触手は2〜3体倒して安全地帯を確保する倒すと追尾光弾3個がマリスに飛んでいく
丸まったらアーツで即座に動きを妨害する放置すると睡眠を発症し、全員がHPとFPを削られる
雫は地面に落ちる前に撃ち落とす失敗すると超広範囲に即死級ダメージ壊すと大追尾光弾3個がマリスに飛んでいく

クラゲが飛んできたら回避を優先する

マリスがクラゲを飛ばしてきたら、全て爆発していなくなるまで回避を優先しよう。倒すと光弾が1個マリスに飛んでいき、小ダメージを与えるため、範囲攻撃や回避時/失踪時発動スキルがあるなら巻き込んでおくとダメージ貢献に繋がる。

触手は2〜3体倒して安全地帯を確保する

マリスが召喚した触手は周囲にいる味方を妨害するため、2〜3体倒して安全を確保しておこう。倒すと光弾3個がマリスへ飛んでいくため、与えたダメージは無駄にならない。

丸まったらアーツで即座に動きを妨害する

マリスが丸まって光出したら、すぐにアーツを撃ってキャンセルさせよう。放置すると全員に睡眠異常が蓄積しつつ、HPとFPが削られる。鉄の目のアーツなら遠くからでも妨害できるため、鉄の目を使っているならアーツはこのタイミングで全部使うのがおすすめだ。

雫は落ちる前に壊してチャンスに変える

マリスが上空を飛び、雫を落としてきたら、地面に着くまでに破壊しよう。失敗すると超広範囲に即死級のダメージが飛んでくるため、そのまま壊滅する可能性が高い。どうしても間に合いそうになければ、誰か1人だけでもアーツを使用し、無敵時間でダメージをやり過ごしてから、他のメンバーを起こそう。

兆しの出現ボス

出現日 ボスの特徴と対策
1日目 貪食ドラゴン
・夜開始時にネズミが出現したら確定
・大型で近接戦の多いボス英雄のガーゴイル
・夜開始時に王都兵士が出現したら確定
・魔力属性の攻撃が有効接ぎ木の君主
・夜開始時に流刑兵が出現したら確定
・大振りの攻撃が多く回避で対応がおすすめ
2日目 降る星の成獣
・夜開始時に黒王/白王が出たら確定
・毒や腐敗が一応有効
・頭部が弱点ツリーガード&王都の騎士2体
・夜開始時に市民や小姓が出たら確定
・先に王都の騎士2体を倒して安全を確保する
・ツリーガードが飛び上がったらガード推奨神肌の使徒&神肌の貴種
・夜開始時に黒炎僧兵が出たら確定
・使徒(細い方)から先に倒すのがおすすめ
・貴種(太い方)は誰かが引き付けて耐える

ナイトレインのボス攻略ガイド

エルデンリングナイトレイン_ボスバナー

ボス攻略ガイド
ボスおすすめ攻略順ボスおすすめ攻略順 強化ボス攻略強化ボス攻略

夜の王

三つ首の獣
三つ首の獣
喰らいつく顎
喰らいつく顎
知性の蟲
知性の蟲
兆し
兆し
調律の魔物
調律の魔物
闇駆ける狩人
闇駆ける狩人
霧の裂け目
霧の裂け目
夜を象る者
夜を象る者

ストーリーボス

忌み鬼 夜の偶像
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました