ナイトレイン_攻略の掟

【ナイトレイン】100時間遊んで掴んだ!ナイトレイン攻略の鉄則

編集者
ナイトレイン攻略班
最終更新日

ナイトレイン攻略のコツとルールを統括的にまとめて紹介しています。三つ首の獣に勝てない、味方との連携がうまくいかないなど、ナイトレインをプレイして発生する様々な悩みを解決します!

はじめに

フロム・ソフトウェアから発売された最新作「エルデンリング ナイトレイン」。あなたは今、こんな悩みを抱えていませんか?

  • 「何度やっても三つ首の獣が倒せない」
  • 「どこで何をすればいいか分からない」
  • 「連携がうまくいかずクリアできない」

かつての私も全く同じでした。しかし、試行錯誤を繰り返した結果、ついに全ての夜の王を打ち破り、エンディングに到達することができました。

神ゲー攻略ナイトレイン_合計プレイ合計

この記事では、100時間以上この夜の世界を彷徨い培った知識と経験の全てを注ぎ込み、特にゲーム序盤で詰まっている方や、マルチプレイに悩むプレイヤーに向けて、ナイトレイン攻略の"答え"を網羅的に解説します。

この記事を読めば、あなたも必ずや攻略の糸口を掴み、悪夢のような夜を越えられるはずです。さあ、一緒に夜の世界を歩み始めましょう。

ナイトレインの鉄則!夜渡りの基本

ナイトレイン_巫女と大祝福で話す場面_序盤の一面

ナイトレインはいわゆるハクスラ(ハックアンドスラッシュ)系のゲームですが、フロム・ソフトウェア作品ならではのシビアな難易度が特徴です。まずは、この過酷な夜の世界を生き抜くための4つの鉄則を覚えましょう。

1.聖杯瓶の回収を最優先に探索せよ

エルデンリングナイトレイン_聖杯瓶を回収できる教会に佇んでいる場面

ナイトレインで最も重要なアイテムは聖杯瓶です。数少ない回復手段であるうえ、基本的にマップ上の教会で拾うしか入手方法がありません。日中の探索ルートは、常に教会の場所を最優先の目的地に設定し、道中にある拠点を攻略しながら進みのが鉄則です。

また、ナイトレインには、聖杯瓶そのものを恒久的に強化する仕組みはありません。だからこそ、日中の探索で1つでも多くの聖杯瓶を集めることが、最重要ミッションとなります。

潜在する力と遺物で補助的な強化が可能

聖杯瓶の使用回数を増やす手段はありませんが、回復効果を補助的に高める方法は存在します。

強化要素 効果
潜在する力 聖杯瓶の回復量◯%増やす
特定の遺物 聖杯瓶使用時に味方のHPも回復する

特に味方も同時に回復できる遺物は非常に有効です。敵から狙われにくい「鉄の目」のような遠距離キャラに装備させておけば、前線で戦う仲間をサポートでき、パーティ全体の生存率が向上する。遺物の選択肢が少ない序盤で入手できれば、優先的に装備しましょう。

聖杯瓶の最大所持数と回復手段

2.単独行動は厳禁!常にチームで行動せよ

ナイトレイン_3人で行動中の画面

マップ探索中の単独行動は、絶対にやめましょう。ソロプレイで全ての夜の王を倒せるような、よほど腕に覚えのある熟練者でない限り、単独行動は厳禁です。

常に3人でかたまって行動することで、以下のようなメリットがあります。

メリット 解説
戦闘の安定化 3人で一体の敵を攻撃して素早く倒す
ヘイトの分散 狙われていない2人が体制を整えやすい
即時蘇生 仲間がダウンしても、すぐに蘇生できる

特にボス戦では、3人での連携が勝利の絶対条件です。詳しくは後述しますが、ヘイトの分散は特に重要、もはや必須ともいえる攻略要素です。

3.敵のヘイトを見て立ち回りを変えるべし

ナイトレイン_敵のヘイト管理の思考法を解説

ボス戦、特に3日目の夜の王と戦う時に最も意識すべきことは「ボスが今、誰を狙っているか(ヘイトを向けているか)」です。これを見極めるだけで、戦闘の安定感が大きく変わります。

自分が狙われている場合
無理に攻撃せず、回避に専念する
ダウンした味方を蘇生するための時間を稼ぐ
味方がいない方へ誘導し、味方が攻撃するチャンスを作る
味方が狙われている場合
攻撃に集中し積極的にダメージを与える
ダウンした他の味方がいれば、蘇生を優先する
聖杯瓶やアイテムでパーティの態勢を立て直す

自分がどの役割を担うべきか、常に戦況を見て判断しましょう。

4.夜の王の弱点武器を集め強化せよ

エルデンリングナイトレイン_夜の王の弱点属性を確認できる画面

夜の王には、それぞれ弱点となる属性があり、弱点属性で何度も攻撃することで様々な弱点効果を発生できます。夜の王の弱点は出撃画面で全て確認できるので、攻略する夜の王の弱点を付ける武器を日中の探索中に集めましょう。

夜の王の弱点属性一覧

初心者必見!おすすめのキャラ構成

ナイトレイン_パーティ

ナイトレインは、8人のキャラクターを自由に選択してステージ攻略に挑みます。「どのキャラを選べばいいか分からない」「相性の良し悪しが分からない」という悩みは、多くのプレイヤーが通る道です。ここでは、安定して3日目を攻略をするためのキャラ選びについて紹介します。

【大前提】パーティのバランスを重視しよう

もちろん、全員が好きなキャラを選ぶのもゲームの楽しみ方の一つです。しかし、夜の王への勝率を少しでも上げたいのなら、パーティのバランスを意識することをおすすめします。キャラクターは、大きく以下の3つの役割に分かれています。

アタッカー 高い攻撃力で敵のHPを削る
サポート 安全な位置から攻撃、サポートを行う
タンク 敵の注意を引き付け、味方が動きやすい状況を作る

この3つの役割を3人で分担するのが、最も安定するバランスの取れたパーティ構成です。他のメンバーと役割が被らないように、下記の表を参考にキャラクターを選びましょう。

アタッカー 追跡者
追跡者
無頼漢
無頼漢
執行者
執行者
サポート 鉄の目
鉄の目
レディ
レディ
隠者
隠者
復讐者
復讐者
タンク 守護者
守護者
無頼漢
無頼漢

最強キャラランキング

悩んだらこの3キャラ!鉄板パーティ構成

もしキャラ選びに悩んだら、上記の3キャラクターを選ぶのがおすすめです。いずれも初心者でも扱いやすく、どんな状況でも活躍できる性能を持っています。

キャラ 特徴 / 立ち回り
守護者
守護者

(タンク)
・基礎ステータスが最も高い
・大盾を主体に敵の注意をひく
・アーツで蘇生とゴリ押しチャンスを作る
鉄の目
鉄の目

(サポート)
・弓による遠距離攻撃が得意
・スキルでボスをダウンさせられる
・アーツで攻撃と蘇生もできる万能キャラ
無頼漢
無頼漢

(アタッカー)
・高い近接攻撃力でダメージを稼ぐ
・特大武器を装備して敵の強靭を削る
・アーツで味方全体の攻撃力を上げる

この3キャラでパーティを組めば、攻守のバランスが良く、どんな強敵にも対応可能です。ただし「兆しマリス」など特定のボスには、明確に相性の良いキャラが存在するため、ボスに合わせてキャラを変更するのも有効な戦術です。

初心者におすすめのキャラ

キャラクターの強化・育成要素

強化・育成要素は「遺物」のみ

ナイトレイン_遺物の一覧画面

キャラクターの強化は、探索終了時に手に入る「遺物」のみです。レベルはステージ攻略毎にリセットされ、入手し強化した武器もステージから帰還する際に没収されます。

繰り返しプレイして高性能な遺物を集め、各キャラクターの最高のビルドを組むことが理想ですが、ここはやりこみ要素にあたります。まずは入手した遺物をキャラクターにセットして、新しく入手した遺物と取り替えていくことだけ意識しましょう。

ジャーナルを進めて専用遺物を入手しよう

ナイトレイン_ジャーナルの詳細画面

各キャラクターには「ジャーナル」と呼ばれる、固有のクエストラインが存在します。これを進めていくことで、そのキャラクター専用の遺物を入手できます。ジャーナルは、キャラクターの使用数とステージの最高到達点で進行するので、よく使うキャラクターのジャーナルが進められるようになっていないか、こまめに確認しましょう。

ジャーナル攻略チャート一覧

夜の王を倒すために必要なこと

ナイトレイン_三つ首の獣グラディウス

夜の王とは3日目に出現するステージボスのことで、まさに悪夢のような強さを誇ります。夜の王を倒すには、1日目と2日目で行う事前準備が重要になります。以下のチェックリストを参考に、準備を万全に整えることが、勝利への最短ルートです。

1.レベルは12以上を目安にあげておく

ナイトレイン_レベル確認画面

夜の王との戦いにおいて、基礎ステータスはかなり重要です。基礎ステータスはレベル・遺物・潜在する力によって決まりますが、レベルによる変動値が最も大きいです。最低でも3日目までにレベル10、目安としてレベル12以上を確保しておけば、強力な攻撃を除いて、一撃でダウンすることはなくなります。

2.弱点属性を持つレア以上の武器を全員揃える

ナイトレイン_武器を揃える

夜の王には弱点属性が設定されており、弱点属性で攻撃し続けると「防御力の低下」や「その場で硬直する」といった弱体効果が発動します。特に「闇を駆ける狩人」などは、弱点攻撃の有無で難易度にかなり差があるため、探索パートで弱点属性が付与された武器を集め、レアまで強化しておきましょう。

3.聖杯瓶を6つ以上集めておくこと

エルデンリングナイトレイン_聖杯瓶の最大所持数7つに到達している画面

夜の王は攻撃力が高く、長期戦になりがちです。優秀な回復手段である聖杯瓶はいくらあっても足りません。聖杯瓶は、マップの教会から回収するか、2日目の夜に出現するボスを倒した際に入手できます。3日目までに最低でも6つ(教会2箇所と2日目の夜のボスの報酬)集めておきましょう。

4.「ぬくもり石」など有用なアイテムを持ち込む

ナイトレイン_ショップ

夜の王との戦いには、万全を尽くすべきです。ついついおろそかにしがちなアイテムも、忘れず最大まで持ち込みましょう。優先的に持ち込みたいアイテムは「ぬくもり石」と「星光の欠片」の回復系ですが、「亀首漬け」や「ゆでエビ」などステータスアップ系に加え、ボスの弱点を付ける脂なども役立ちます。

5.敵が狙っている味方を常に把握すること

ナイトレイン_赤点が表示されたら最優先で逃げる

基本の鉄則ですが、夜の王との戦いおいては特に重要です。常にボスがどのプレイヤーを狙っているか把握し、自分のHPや味方のダウン状況に合わせて、適切な立ち回りができるように準備しておきましょう。

6.蘇生に使えるアーツは温存しておく

いざという時のために、即時蘇生が可能なアーツは最後まで温存しておくのが賢明です。特に守護者や復讐者のアーツは、複数の味方を同時に蘇生できるうえ、蘇生後に数秒の無敵時間が発生するため、回復する時間や残り少ないボスのHPをゴリ押しするチャンスまで作れる、まさしく必殺技となります。

効率的な探索・ファームの基本

探索

夜の王を倒すために必要な準備を把握したうえで、探索パートの進め方を覚えましょう。限られた探索時間で強くなるには、効率的なルート取りが不可欠です。ここでは最も重要なレベル上げと武器集めを並行して行うためのコツを解説します。

1日目の探索ルート|ベースの準備を整える

ゲームが始まってすぐに始める1日目は、2日目の探索に向けた準備期間のイメージです。聖杯瓶を回収しながら、拠点にいる比較的弱いボスを中心に倒し、レベルを上げましょう。

1.着地地点の敵集団でレベル2に上げる

着地点周辺でレベルを2に上げる

霊鷹の着地地点の近くには、必ず小さな拠点が配置されています。教会を目指す前にこの拠点を攻略し、レベルを2まで上げましょう。レベル1から2へのアップは、必要なルーンが最も少なく、ステータスの上昇幅が大きいため、コストパフォーマンスが非常に高いです。焦らずレベルを2に上げ、基礎ステータスを底上げしてから探索を始めましょう。

2.最寄りの教会を目指しながら拠点を攻略

探索は外側から内側へ向けて行う

レベルを2に上げたら、最寄りの教会を目指して移動しましょう。移動する際は、教会へ一直線に進まず、道中にある拠点を攻略しながら進みましょう。拠点にいるボスを倒すことで、ルーンと潜在する力から武器を入手できます。

この寄り道のような探索ルートが、ナイトレイン攻略の要であり、3日目の勝敗を決する要素となります。1日目と2日目でマップ全体を探索できるようなルート取りを意識しましょう。

3.「石剣の鍵」が出たら最優先で封牢へ

ナイトレイン_石剣の鍵入手

マップを探索していると、木箱や宝箱から稀に「石剣の鍵」を入手できます。「石剣の鍵」はマップに点在する封牢を解放できるアイテムのことで、封牢のボスを倒すとより多くのルーンを獲得でき、レベル上げの助けになります。

また、封牢のボスは1日目と2日目でHPの最大値が異なります。1日目の方がHPが少なく、3人で攻撃すれば短時間で倒せるため「石剣の鍵」を入手したら、最寄りの封牢か、目的地の途中にある封牢に立ち寄りましょう。

4.ボス戦と集団戦でアーツを惜しまず使う

ナイトレイン_アーツ発動画面

夜の王との戦いでアーツは温存しておくように紹介しましたが、マップ探索中は惜しまずに使って構いません。むしろ積極的に発動し、敵を素早く倒すべきです。ボス戦では使っているプレイヤーも、中央砦など同時に出現する数が多いエリアでアーツを使い、効率よく探索できるように意識しましょう。

5.夜のボスを倒す

ナイトレイン_夜のボス

1日目も2日目も時間経過に伴って雨が振り始め、移動できるエリアが縮小していきます。雨が降っている場所、つまりエリアの範囲外に出ると継続的なダメージを受けるるため、範囲内に向かうように探索ルートを調整しましょう。2回目のエリア縮小が終わると、最終エリアに夜のボスが出現します。

基本的には拠点などに出現するボスと一緒ですが、夜のボス戦のみ3人同時にダウンすると、その場でゲームオーバーとなります。最初に伝えた「敵のヘイトを見て立ち回りを変えるべし」を意識して自分の役割を把握し、状況に応じた判断をしながらボスを倒しましょう。

2日目の探索ルート|3日目の決戦に備える

2日目は、1日目の準備を活かし、3日目に向けたより本格的なレベル上げと武器の強化を行います。

引き続き聖杯瓶と武器を集める

エルデンリングナイトレイン_1日目の昼間にボスを倒し潜在する力を回収している場面

2日目も基本的には1日目と変わらず、教会で聖杯瓶を集めながら、夜の王に有効な武器を集めましょう。1日目で武器を集め終わっている場合は、鍛石で武器のレアリティをレアに強化しましょう。鍛石は坑道にいるボスから入手でき、野営地などにいる商人の近くの鍛冶台で強化できます。

地変が発生していたら優先して攻略

ナイトレイン_地変

地変とは、マップの地形が通常と異なる場所のことで、パーティメンバーのいずれかに発生していると出現します。地変は「火口」「山嶺」「腐れ森」「ノクラテオ」の4種類に分かれており、いずれもマップから確認できるほど広範囲に影響します、

地変エリアは特定の条件を達成することで、地変でしか得られないメリットが発生します。また。出現するボスも多く、ルーンを獲得できる機会も多いため、2日目の夜が来る前に優先的に攻略しましょう。

倒すのに時間がかかる強敵はあえてスルー

ナイトレイン_強敵

マップに表示される強敵の中でも「体力が多い」「移動範囲が広い」「攻撃する隙が少ない」など、倒すのに時間がかかりすぎるボスは、スルーして構いません。他のボスや、目的地への移動を優先して、3日目の準備を進めましょう。

しかし、野良のマルチプレイをしていると、味方だけ戦闘する状況が発生することも珍しくありません。マップにピンを打ち移動を促すか、味方と協力して少しでも早くボスを倒しましょう。味方を置き去りにして、他の場所へ移動する行為だけは絶対に避けましょう。

マルチプレイで上手な連携を取るコツ

ナイトレインは、3人1組となりステージを攻略するマルチプレイ前提といえるゲームです。友達3人で集まってプレイする場合を除いて、偶然マッチしたプレイヤーたちとの意思疎通はかなり難しいと思います。それでも、仲間とうまく連携するコツをまとめたので、

1.常に3人で行動する

3人行動

冒頭でも解説しましたが、これが最も重要です。腕前に自身があっても、3人で一緒に行動し戦った方が素早く倒せるうえに、ダウンしてもすぐに起こせます。自分を除いた味方がそれぞれ別の行動をする場合を除いて、自分からパーティを離れる行動は避けましょう。

2.マップにピンを差して目的地を共有しよう

移動先はピンを使って伝える

野良で行うマルチプレイの一番の難しさは意思疎通です。マップ探索においても「次どこ行く?」を防ぐために、自分から率先してマップにピンを差し、全員の目的地を揃えましょう。

3.味方に相性の良い武器を渡してあげよう

ラブ気

ナイトレインでは、潜在する力などで入手した武器を味方に渡すことができます。もし自分のキャラクターと相性の悪い武器でも、味方キャラなら活かせる場面が少なくありません。特にレジェンダリー武器は、使用キャラの得意武器とは関係のないものが出現しやすいため、パーティ全体の火力を上げるためにも、味方に譲りましょう。

まとめ

今回は、エルデンリングナイトレインを攻略するための基本的な考え方から、具体的な進め方、マルチプレイのコツまでを網羅的に解説しました。

最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 最優先は聖杯瓶の回収
  • 行動は常に3人1組で
  • 敵の狙いを意識して立ち回る
  • パーティの役割バランスを考える
  • ボス挑戦前には万全の準備を

ナイトレインは決して簡単なゲームではありません。しかし、正しい知識と準備、そして仲間との連携があれば、必ずや夜の王を打ち破ることができます。

この記事が、あなたの攻略の一助となり、ナイトレインという素晴らしいゲームを心から楽しむきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

さいごに

今後のアップデートや追加コンテンツも非常に楽しみですね。それでは、夜の世界でまたお会いしましょう。健闘を祈ります!

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました