【信長天下道】兵種の種類と特徴
- 最終更新日
『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の兵種の種類と特徴を紹介。有利不利や強化方法についても掲載しているため、信長天下道で兵種について知りたい時の参考にどうぞ。
兵種とは
部隊ごとに選択できる
兵種は、部隊編制時に選択できる。左右ボタンで前後の兵種に変更できるほか、兵種を直接選びたい場合は兵種選択から行う方法も使用可能だ。
部隊の増やし方と編制方法 |
兵種ごとに相性などの特徴がある
兵種には相性の有利不利や、移動速度など個性がある。また、武将ごとに得意な兵種も異なるため、武将の性質を活かせる兵種に変更しよう。
各兵種の特徴
兵種 | 特徴 |
---|---|
騎馬 | ・弓に有利 ・足軽に不利 ・移動速度が早い |
弓 | ・足軽に有利 ・騎馬に不利 |
足軽 | ・騎馬に有利 ・弓に不利 |
鉄砲 | ・鉄砲以外に有利 ・不利対面が無い ・有利でも他兵種ほど影響は大きくない |
兵器 | ・有利対面が無い ・兵器以外に不利 ・攻城戦で耐久値を大きく削れる |
おすすめ部隊編制と狙うべき武将 |
騎馬の特徴
部隊の移動速度が早い
騎馬は他兵種に比べ、移動速度が早い。目的地が遠い場合に素早い到着が狙いやすいため、遠方の資源地などをなるべく早く攻撃したい際に活躍する。
弓に有利で足軽相手は不利
騎馬は弓に有利だが、足軽相手だと不利になる兵種だ。なるべく有利対面で使えるよう、敵の編制を確認して戦うのがおすすめだ。
研究
騎馬は、技術の兵種研究から進軍速度強化が行える。そのため、目的地に着くまでの時間が短縮可能。事前に天守Lv7と兵器強化Lv1が必要なため、足りなければ先に条件を整えておこう。
弓の特徴
足軽に有利で騎馬相手は不利
弓兵は足軽に有利を取れるが、騎馬からは不利な兵種。敵が足軽編制だとわかっていれば優先的に使うと、優勢で戦いやすい。
研究
「技術」の兵種から、弓兵を強化できる。弓強化レベルを上げれば弓兵部隊の全能力が強化可能だ。強化には天守Lv7と兵器強化Lv1が必要なため、あらかじめ条件を満たしておこう。
足軽の特徴
騎馬と兵器に有利で弓相手は不利
足軽は弓相手で不利だが、騎馬に対して有利な兵種だ。有利に戦いたい場合は、事前に敵兵種を確認してから足軽部隊で戦おう。
研究
足軽の研究は、天守Lv7と兵器強化Lv1を満たせば行える。足軽強化を行えば被ダメージ軽減ができ、耐久性能向上に繋がる。そのため、足軽部隊を主軸にするなら優先して強化するのがおすすめだ。
鉄砲の特徴
鉄砲以外に有利を取れる
鉄砲は、相手が鉄砲でなければ有利に戦える兵種。不利対面が無い利点を持つため、敵編制を問わず扱いやすい。ただし、他兵種より有利時の恩恵は少ない。兵の損害を減らしたい場合は、他兵種で有利を狙おう。
城内の鉄砲倉でダメージが上がる
鉄砲が有利兵種に与えるダメージは、城内の鉄砲倉をレベルアップすると増える。鉄砲以外に対するダメージを増やせるため、戦いでの恩恵が大きい。
研究
技術の研究で鉄砲で与えるダメージを強化できる。攻撃性能が高まるため、優先して強化しておきたい。強化するには天守Lv8と騎馬強化Lv1が前提条件だ。まだ強化が足りない場合は、先に強化しよう。
兵器の特徴
全てに弱い代わりに耐久値を大きく削れる
兵器は、兵器以外の全兵種に不利な代わりに攻城戦で耐久値を削りやすい兵種だ。野戦は苦手で勝利しづらい兵種なため、攻城戦の際に選ぼう。
城内の兵器庫で耐久力が上がる
兵器は、城内の兵器庫をレベルアップすると不利対面でのダメージが減らせる。兵器は同種以外の兵種に対して不利なため、なるべく兵器庫をレベルアップして耐えやすくしておくのが有効な対策となる。
研究
兵器の強化は、技術で研究すると行える。兵器の攻略値が向上するため、攻城戦でより活躍しやすい。兵種の研究は天守Lv6から解放されるため、レベルが足りない場合は先に天守レベルアップが必要だ。
関連記事
初心者向け記事 | |
---|---|
おすすめ勢力加入先 | 初心者保護の内容と期間 |
序盤の効率的な進め方 | 毎日やるべき日課 |
軍団の作成方法 | リセマラはするべき? |
友人の登録方法とメリット | 調達のやり方と注意点 |
文化のおすすめ | 提案のメリットとやり方 |
領地値の上げ方とメリット | 戦闘の流れ |
勢力の変更方法と注意点 | アカウント連携のやり方 |
アプデとメンテ情報まとめ |
効率的な稼ぎ方 | |
---|---|
銅銭の効率的な集め方 | 資源の獲得方法 |
資源地占拠のやり方 | 戦法の入手方法 |
拠点開発 | |
---|---|
城内の強化方法と優先度 | 統治の進め方 |
名声の効率的な上げ方 | 技術の研究方法と優先度 |
部隊強化 | |
---|---|
部隊の増やし方 | 武将の育成方法 |
徴兵のやり方 | 山賊の倒し方 |
部隊の回復方法 | 能力の振り分け方法 |
おすすめ部隊編制 | 経験伝授のやり方 |