誇りの行方の攻略チャートと解放要素

【ペルソナ5X】誇りの行方の攻略チャートと解放要素

編集者
ペルソナ5X攻略班
最終更新日

P5X(ペルソナ5:The Phantom X)のメインミッション「誇りの行方」について解説。誇りの行方の攻略チャートやボスの攻略ポイント、解放される要素についても掲載しているので、ペルソナ5Xをプレイする際の参考にどうぞ。

夢の跡 -

パレス解放までの攻略チャート

1 渋谷でルフェルと話し、異世界の状況を確認する・ガイド「異常な波動」が発生
・サイド「白球が狐を描く日」が発生
・都市「猫との遭遇」が発生
2 下北沢駅で素羽と合流し、新宿へ向かう
3 新宿を北に進み、ラーメン屋に入る
4 自宅に戻り、布団で寝る・イベント中にルフェルのシナジーが3に上昇
5 !マークに従って学校へ向かう
6 四軒茶屋の武見診療所へ向かう・診療所でのアイテム購入が解放
・イベント後に都市「的中の占い師」が発生
7 思想奪われし路のエリア4目指して進む・電撃、核熱、念動持ちのペルソナを揃えてから進む
8 エリア2最奥で「フウキ&スイキ」を倒す・相手は電撃、核熱が弱点
9 エリア3最奥で「キンキ&ネコマタ」を倒す・相手は念動、が弱点
10 エリア4で「四鬼」を倒す・相手は電撃、念動、核熱が弱点
・オンギョウキは他の鬼が倒れると弱体化
11 調和奪われし路に入り、渋谷駅に戻る
12 時間を夜に変更し、雑司ヶ谷の渡来軒に向かう
13 自宅に戻り、布団で寝る
14 イベントを進め、メメントスに侵入する
15 調和奪われし路でミヤザワパレスを探す
16 パレスの横道から内部へ潜入する・パレス内は戦闘無しで進む
17 最奥まで進んでから自宅の布団で寝る・イベント中にルフェルのシナジーが4に上昇
・都市「軽音部でお茶会を・1」が発生
18 学校で加納と話をする・イベント後の戦闘に備えて電撃持ちを編成する
19 イベント後に「ホウオウ&マカミ」を倒す・共通して電撃属性が弱点
20 渋谷駅でイベントを進め、ミヤザワパレスに入る・氷結か祝福の範囲攻撃を用意してから開始推奨
21 強制戦闘「イッポンダタラ&コッパテング」を倒す・共通して氷結属性が弱点
・コッパテング4体は祝福でも弱点が突ける
・サイド「アルバイトドリーマー」が発生
  • 1ルフェルと話し、異世界の状況を確認する

    ルフェルと話し、異世界の状況を確認する

    キウチパレスから戻ったら、ルフェルと話してメメントスへ向かい、キウチパレスのその後を確認しよう。キウチパレスの状態を確認さえすれば、内部を探索する必要はない。

  • 2下北沢駅で素羽と合流し、新宿へ向かう

    下北沢駅で素羽と合流し、新宿へ向かう

    確認が済んだら下北沢駅へ行き、素羽と合流して新宿ヘ向かう。再びメメントスに向かう話が出るまで戦闘はないため、特に準備は必要ない。

  • 3新宿を北に進み、ラーメン屋に入る

    新宿を北に進み、ラーメン屋に入る

    新宿に着いたらガイドに従って先へ進み、ラーメン屋へ入ろう途中にイベントも挟まるが、選択肢含め分岐などは無い。

  • 4自宅に戻り、布団で寝る

    自宅に戻り、布団で寝る

    イベントを一通り見終えたら、自宅に戻ろう。自宅でイベントが進むとルフェルのシナジーランクが3になり、その後は布団で寝ると次のストーリーへ進む。

  • 5!マークに従って学校へ向かう

    !マークに従って学校へ向かう

    翌日になったら、!マークのガイドに従って駅へ行き、学校に通おう。

  • 6四軒茶屋の武見診療所へ向かう

    四軒茶屋の武見診療所へ向かう

    放課後になったら四軒茶屋の診療所ヘ向かい、診療所でのアイテム購入を解放しよう。以降は診療所で回復アイテムが購入可能になる。やや値段は張るが、強敵と戦う時は先にアイテムを購入しておくと良い。

  • 7思想奪われし路のエリア4目指して進む

    思想奪われし路のエリア4目指して進む

    診療所のイベント後は「思想奪われし路」のエリア4を目指して進むことになる。途中に強制戦闘が3回あるため、それぞれの弱点を突ける「電撃」、「核熱」
    、「念動」の属性が使えるペルソナを用意してから進んでいくのがおすすめだ。

  • 8エリア2最奥で「フウキ&スイキ」を倒す

    エリア2最奥で「フウキ&スイキ」を倒す

    弱点 耐性
    フウキ 電撃 疾風
    スイキ 核熱 氷結
    電撃

    思想奪われし路を進み、エリア2最奥で「フウキ」と「スイキ」を倒そう。電撃と核熱が弱点のため、パーティメンバーに素羽を入れ、主人公はスザクやホウオウの核熱で攻めると楽に進める。

  • 9エリア3最奥で「キンキ&ネコマタ」を倒す

    エリア3最奥で「キンキ&ネコマタ」を倒す

    弱点 耐性
    キンキ 念動 物理
    銃撃
    ネコマタ 電撃 念動

    エリア3の最奥では、「キンキ」と「ネコマタ」との強制戦闘になる。念動と電撃で弱点を突けるため、メンバーは引き続き素羽を入れ、主人公はマタドールなどの念動攻撃でダメージを与えていこう。

  • 10エリア4で「四鬼」を倒す

    エリア4で「四鬼」を倒す

    弱点 耐性
    オンギョウキ 電撃
    核熱
    (弱体後限定)
    物理
    銃撃
    キンキ 念動 物理
    銃撃
    フウキ 電撃 疾風
    スイキ 核熱 氷結
    電撃

    エリア4はボス戦だけのエリアで、「オンギョウキ」、「キンキ」、「フウキ」、「スイキ」と戦闘になる。オンギョウキは他の鬼を倒すと弱点が狙えるようになるため、電撃や核熱、念動で攻めた後、弱体化したところで電撃か核熱でダメージを与えれば良い。

  • 11調和奪われし路に入り、渋谷駅に戻る

    調和奪われし路に入り、渋谷駅に戻る

    エリア4からさらに下層へ降り、調和奪われし路を解放したら、渋谷駅まで戻ろう。次の必須戦闘までストーリーを続けられるが、ヤノシークで次の弱点も突けるため、戦力を調整する必要はない。

  • 12時間を夜にして雑司ヶ谷の渡来軒に向かう

    時間を夜にして雑司ヶ谷の渡来軒に向かう

    現実世界に戻ったら時間を夜まで進め、雑司ヶ谷にある渡来軒へ向かおう。しばらくは戦闘も無く、編成の見直しも不要だ。

  • 13自宅に戻り、布団で寝る

    自宅に戻り、布団で寝る

    渡来軒のイベントを済ませたら、家へ帰って寝よう。解放要素を先に増やしたい場合は、このタイミングでメイン以外のミッションを済ませておくと良い。

  • 14イベントを進め、メメントスに侵入する

    イベントを進め、メメントスに侵入する

    翌日になったらイベントを進め、メメントスの調和奪われし路に向かおう。メメントス内では戦闘の可能性があるものの、強制戦闘や強敵との戦闘は無い。ペルソナを育成する場合は、一度メメントス内でペルソナを集め、その後合体も含めた強化を行うのがおすすめだ。

  • 15調和奪われし路でミヤザワパレスを探す

    調和奪われし路でミヤザワパレスを探す

    調和奪われし路に入ったら、周囲を探索しつつミヤザワパレスを探そう。!マークの方角に進んでいけば見つかるが、乗車券が足りない場合はマップ全体を探索し、数を揃えてから向かうと良い。

  • 16パレスの横道から内部へ潜入する

    パレスの横道から内部へ潜入する

    パレスに着いたら、横道から奥へと進んでいこう。道中には複数の宝箱が置いてあるため、回収してから先に進むと良い。1回目の探索では一切敵が出てこないため、回復などは必要ない。

  • 17最奥まで進んでから自宅の布団で寝る

    最奥まで進んでから自宅の布団で寝る

    パレスの最奥まで着くとイベントが発生し、現実世界に戻される。戻った後は時間を夜まで進め、その後自宅で寝るとイベントが進む。イベント中にルフェルとの会話が挟まり、自動でシナジーランク4になる。

  • 18学校で加納と話をする

    学校で加納と話をする

    翌日になったら学校へ行き、加納と話そう。会話後は編成を入れ替える隙もなく戦闘が始まるため、事前に電撃属性の仲間やペルソナをセットし、準備を整えてから開始するのがおすすめだ。

  • 19「ホウオウ&マカミ」を倒す

    「ホウオウ&マカミ」を倒す

    弱点 耐性
    ホウオウ 電撃 氷結
    疾風
    マカミ 電撃 疾風
    核熱
    祝福

    イベント後は「ホウオウ」と「マカミ」の強制戦闘となる。どちらも電撃が弱点のため、クローザーを編成しておけば苦労せず突破できる。

  • 20渋谷駅でイベントを進めてパレスに入る

    渋谷駅でイベントを進めてパレスに入る

    渋谷駅で素羽に話しかけると、イベント後にミヤザワパレスへ移動する。次の戦闘では氷結や祝福が必要になるため、移動する前に主人公のペルソナは調整しておこう。

  • 21「イッポンダタラ&コッパテング」を倒す

    「イッポンダタラ&コッパテング」を倒す

    弱点 耐性
    イッポンダタラ 氷結 火炎
    疾風
    祝福
    呪怨
    コッパテング 氷結
    祝福
    疾風

    !マークに従って移動した後、イベント後に加納(ソイ)がゲスト編成された状態で「イッポンダタラ」と「コッパテング」との戦闘になる。加納は単体氷結属性を持っているため、主人公がヤノシークで全体祝福を当てれば、簡単に総攻撃が狙える。戦闘前にペルソナだけは調整を済ませておこう。

  • 戦闘後に加納が正式に使用キャラになる

    戦闘後に加納が正式に使用キャラになる

    イベントが終了すると、加納駿が正式にプレイヤーキャラとして使用可能になる。加納は自身の最大HPを参照して攻撃や回復、挑発行動を取るタンク系のキャラだ。育成する場合は、HPを重視した強化を心がけよう。

三の丸までの攻略チャート

三の丸

1 ミヤザワパレスに潜入する・事前にキーピックを10個程作って入るのがおすすめ
2 機材を拾ってズームカメラを解放し、箱を縮小してスイッチを踏む
3 左右のエリアで閂を拾い、中央の扉を開く
4 イッポンダタラ&コッパテングを倒す・氷結と祝福が弱点
5 具現化と拡大を使って先へ進む
6 アラハバキ&コッパテングを倒す・氷結、念動、核熱、祝福が弱点
  • 1ミヤザワパレスに潜入する

    ミヤザワパレスに潜入する

    準備を整えたら、ミヤザワパレスへの潜入を開始しよう。パレス内は序盤から敵が強く、後半に至ってはレベル45〜50程の戦力が要求される。また、全体でキーピックを10個要求されるため、事前に育成やキーピック作成を済ませてから開始すると良い。

  • 2拡大カメラで箱を縮小してスイッチを踏む

    拡大カメラで箱を縮小してスイッチを踏む

    パレスに入って三の丸に着いたら、!マークに沿って奥へ進み、拡大カメラのモジュールを回収しよう。回収後はカメラが操作可能になり、箱や板などを拡大/縮小して進めるようになる。

  • 3左右のエリアで閂を拾い、中央の扉を開く

    左右のエリアで閂を拾い、中央の扉を開く

    中央広場に着いたら左右のエリアで閂を回収し、北の門を開こう。エリアの大半は探索に必要な貴重品が不足しているため、宝箱回収などは後回しにするのがおすすめだ。

  • 4イッポンダタラ&コッパテングを倒す

    イッポンダタラ&コッパテングを倒す

    弱点 耐性
    イッポンダタラ 氷結 火炎
    疾風
    祝福
    呪怨
    コッパテング 氷結
    祝福
    疾風

    門を開けて奥へ進むと、「イッポンダタラ」と「コッパテング」2体との戦闘になる。共通して氷結が弱点のため、「モンターニュ」や「加納駿」を編成し、総攻撃でダメージを稼ぐのがおすすめだ。

  • 5具現化と拡大を使って先へ進む

    具現化と拡大を使って先へ進む

    手に入れた具現化モジュールを活用し、2種のカメラを使い分けて奥へと進もう。基本的に同じカメラを複数回使うようなギミックは無いため、!マークの手順どおりに使えば迷わず進める。

  • 6アラハバキ&コッパテングを倒す

    アラハバキ&コッパテングを倒す

    弱点 耐性
    アラハバキ 念動
    核熱
    物理
    銃撃
    祝福
    呪怨
    コッパテング 氷結
    祝福
    疾風

    二の丸の手前に行くと「アラハバキ」と「コッパテング」との戦闘になる。コッパテングが挑発で味方に激怒状態を付与し、激怒中の通常攻撃をアラハバキが反射してくる構成だ。異常解除手段を持ち込むか、素早くコッパテングを倒し、安全を確保して戦おう。

二の丸までの攻略チャート

二の丸

1 カメラと篝火を使って奥へ進む
2 イッポンダタラ&シーサーを倒す・氷結と呪怨が弱点
3 篝火と蜘蛛スイッチで奥の扉を開ける
4 時間軸モジュールを回収し、カメラで先に進む
5 スザク&オルトロスを倒す・電撃と氷結が弱点
6 4つの篝火を1→4→2→3の順に灯す
7 反対側の篝火を1→3→2→4の順に灯す
8 ジコクテン&ゾウチョウテンを倒して本丸へ進む・疾風と呪怨が弱点
  • 1カメラと篝火を使って奥へ進む

    カメラと篝火を使って奥へ進む

    二の丸からは具現化モジュールを活用した篝火を使って進むことになる。篝火とカメラの両方が出現した時は、篝火に火を付けたらカメラで具現化し、火が消えるのを防いで進もう。

  • 2イッポンダタラ&シーサーを倒す

    イッポンダタラ&シーサーを倒す

    弱点 耐性
    イッポンダタラ 氷結 火炎
    疾風
    祝福
    呪怨
    シーサー 呪怨 物理
    銃撃
    祝福

    奥へ進むと「イッポンダタラ」と「シーサー」との戦闘になる。氷結と呪怨が有効なため、引き続き仲間で氷結を付与、主人公は呪怨を用意しておくと、スムーズに進行できる。

  • 3篝火と蜘蛛スイッチで奥の扉を開ける

    篝火と蜘蛛スイッチで奥の扉を開ける

    強制戦闘を終えたら道なりに進み、篝火や蜘蛛スイッチを押して奥へと進んでいこう。道中の敵がキツくなってきたなら、一度育成を挟んでから再開するのもおすすめだ。

  • 4時間軸モジュールを回収して先に進む

    時間軸モジュールを回収して先に進む

    !マークに沿って「時間軸モジュール」を回収し、残ったカメラを使えるようにしよう。時間軸カメラは落ちた障害物や閉じた扉を開くために使用でき、この段階で全てのカメラが使用可能になる。アイテム稼ぎがしたい場合は、一度三の丸に戻って探索を行おう。

  • 5スザク&オルトロスを倒す

    スザク&オルトロスを倒す

    弱点 耐性
    スザク 電撃 氷結
    疾風
    オルトロス 氷結 火炎
    核熱

    さらに奥へと進むと、「スザク」と「オルトロス」の強制戦闘になる。スザクが電撃弱点のため、パーティに「素羽」を入れてから戦闘すると、簡単に総攻撃が狙える。

  • 64つの篝火を1→4→2→3の順に灯す

    左側

    最奥部に着いたら、サードアイで壁にかかったヒントを確認し、篝火のギミックを解除しよう。模様は篝火台と一致しているため、書かれている順番通りに着火すればクリアとなる。

  • 7反対側の篝火を1→3→2→4の順に灯す

    右側

    左側のギミックを解除したら、右側も同様に篝火を着火しよう。仕掛け自体は変わらないが、着火順は変わっているため、順番だけ気をつけて攻略しよう。

  • 8ジコクテン&ゾウチョウテンを倒す

    ジコクテン&ゾウチョウテンを倒す

    弱点 耐性
    ジコクテン 呪怨 物理
    祝福
    ゾウチョウテン 疾風 物理

    ギミックを解除すると、「ジコクテン」と「ゾウチョウテン」が出現し、戦闘になる。今までとは弱点が異なる上、片方は疾風弱点で配布キャラが存在しない。「白鳥誠司」や「モルガナ」がいる場合は優先して編成に加え、いない場合は「ハイピクシー」などを装備して疾風弱点を突こう。

天守閣最下層の攻略チャート

最下層

1 本丸内を進み、天守閣最下層に入る
2 貯水槽の足場を拡大し、左側のスイッチを押す
3 フウキ&アンズーを倒し、水色の封札を解除する・銃撃と電撃、核熱が弱点
4 !マークのガイドに沿って進む
5 木箱とスイッチで針を解除し、カメラで道を作る
6 シャドウの群れを倒す・氷結、電撃、呪怨、核熱が弱点
7 罠を避けながら奥へ進む
8 シキオウジ&コッパテングを倒す・氷結、核熱、祝福が弱点
  • 1本丸内を進み、天守閣最下層に入る

    本丸内を進み、天守閣最下層に入る

    二の丸を超えたら、本丸から天守閣へ向かう。本丸内は戦闘やギミックが無いため、アイテム回収が済んだら先へ進もう。

  • 2貯水槽の足場を拡大してスイッチを押す

    貯水槽の足場を拡大してスイッチを押す

    道なりに進んで貯水槽に着いたら、カメラで足場を拡大し、壁に隠されたスイッチで水を抜こう、水槽内の感圧スイッチに木箱を置けば、奥への扉が開く。

  • 3フウキ&アンズーを倒して封印を解く

    フウキ&アンズーを倒して封印を解く

    弱点 耐性
    フウキ 電撃 疾風
    アンズー 銃撃
    核熱
    電撃
    疾風

    !マークに沿って進むと、「フウキ」と「アンズー」との戦闘になる。電撃や銃撃、核熱が有効なため、それぞれで弱点を突いて総攻撃で攻めよう。敵は全員疾風属性で攻めてくるため、疾風弱点のキャラやペルソナは相性が悪い。銃撃弱点だからと、ヤノシークを使うのは避けたほうが良い。

  • 4!マークのガイドに沿って進む

    !マークのガイドに沿って進む

    固定敵を倒したら、しばらくは!マークのガイドに沿って進もう。凝ったギミックもなく、カメラやスイッチの場所も指示されるため、迷う要素はない。

  • 5スイッチやカメラで道を作る

    スイッチやカメラで道を作る

    針が出現したら、周囲にあるスイッチやカメラを使い、道を作ってから進んでいこう。針床を超えた先の南側は寄り道なため、一通りストーリーが済んでから探索に向かうと良い。

  • 6シャドウの群れを倒す

    シャドウの群れを倒す

    弱点 耐性
    スダマ 氷結
    核熱
    疾風
    オルトロス 氷結 火炎
    核熱
    シーサー 呪怨 物理
    銃撃
    祝福
    マカミ 電撃 疾風
    核熱
    祝福

    奥へ向かうと、4種のシャドウがまとめて襲ってくる。弱点やそれぞれ異なるため、主人公は複数属性のペルソナを用意し、パーティ内で足りない属性を補おう。敵は火炎や疾風、核熱の攻撃を使ってくるため、それぞれ弱点になるキャラは避けて編成を組むと良い。

  • 7罠を避けながら奥へ進む

    罠を避けながら奥へ進む

    動く柱が出始めたら、当たらないように気をつけながら中層目指して進んでいこう。当たるとパーティメンバー全員が290〜300程度のダメージを受ける。1〜2回程度なら問題ないが、当たりすぎると次の戦闘が厳しくなるため、被ダメージが増えてきたらセーフハウスで回復しておくと良い。

  • 8シキオウジ&コッパテングを倒す

    シキオウジ&コッパテングを倒す

    弱点 耐性
    シキオウジ 核熱 物理
    銃撃
    念動
    コッパテング 氷結
    祝福
    疾風

    最奥に着くと、「シキオウジ」と「コッパテング」との戦闘が開始する。特に核熱の弱点がつきづらいため、主人公は「スザク」や「ホウオウ」を用意し、仲間がコッパテングの弱点を着いた際の追撃も使ってダウンを取ろう。

天守閣中層の攻略チャート

中層

1 矢の壁トラップを避けつつ奥へ進む
2 イッポンダタラ&アンズーを倒す・銃撃、氷結、核熱が弱点
3 レバーでカメラを動かし、奥の部屋壁を虚像にする
4 ダクトを使って2つの部屋を行き来し、道を作る
5 フウキ2体を倒す・電撃が弱点
6 宝箱から金の呪符を回収して最上階へ進む・金の封印を解除して探索可能になる
  • 1矢の壁トラップを避けつつ奥へ進む

    矢の壁トラップを避けつつ奥へ進む

    中層は矢の壁や床の棘丸太を避けつつ進んでいこう。特に丸太は触れるとダメージを受けるため、ダッシュ中のオートジャンプで抜けるか、うまくいかないなら一度移動速度を落とし、丁寧にジャンプで抜けていくと良い。

  • 2イッポンダタラ&アンズーを倒す

    イッポンダタラ&アンズーを倒す

    弱点 耐性
    イッポンダタラ 氷結 火炎
    疾風
    祝福
    呪怨
    アンズー 銃撃
    核熱
    電撃
    疾風

    トラップを抜けると、「イッポンダタラ」と「アンズー」が2体ずつ出現し、襲ってくる。今まで以上に敵のレベルが高くなり、同じ敵でも火力や耐久の高い個体だ。最低でもプレイヤーレベル35、出来るなら40まで上げ、啓示装備を整えてから挑もう。

  • 3カメラを動かして奥の部屋壁を虚像にする

    カメラを動かして奥の部屋壁を虚像にする

    シャドウを倒したら奥へ進み、レールギミックを使ってカメラを動かし、奥へと進んでいこう。以降の寄り道では頻繁にレールが出現するため、仕組みは道中で覚えておくと良い。

  • 4ダクトを行き来して道を作る

    ダクトを行き来して道を作る

    次のレールは巨大化した障害物で塞がれているため、ダクトで2つの部屋を行き来して解除しよう。木箱は縮小したら横へずらせば、レールが使えるようになる。

  • 5フウキ2体を倒す

    フウキ2体を倒す

    弱点 耐性
    フウキ 電撃 疾風

    中層の最奥では「フウキ」2体が出現する。電撃が弱点なため、「素羽」や「竜司」を編成しておくと良い。敵は常にマハガルーラ→ガルーラで攻撃を行うため、疾風弱点のキャラは編成から外しておこう。

  • 6宝箱から金の呪符を回収して最上階へ進む

    宝箱から金の呪符を回収して最上階へ進む

    フウキを倒したら、奥の宝箱から「金の呪符」を回収して最上階を向かおう。以降は金色の封札を解除可能になるが、最下層〜脚上階全てで赤い封札も必要になるため、探索は後回しが良い。

天守閣の最上階の攻略チャート

天守閣の最上階

1 ワイヤーで上の階に登って先へ進む
2 電磁妨害装置を壊しながら奥を目指す
3 ラミア&オルトロスを倒す・共通して氷結が弱点
4 窓の外を通って南西エリアに移動
5 スイッチでレールを切り替えてカメラを動かす
6 2種のカメラを動かして道を作る
7 部屋内にいるシャドウの群れを倒す・氷結、電撃、念動が弱点
8 窓の外を通って南東エリアに移動
9 宝箱から火の呪符を回収して進む・この段階で全エリアの探索が解禁
10 キンキ&イッポンダタラを倒す・氷結と念動が弱点
  • 1ワイヤーで上の階に登って先へ進む

    ワイヤーで上の階に登って先へ進む

    最上階に着いたらワイヤーで上層へ移動し、西側の攻略から始めよう。中層以上に敵のレベルが高いため、レベル40以上になっていないなら、レベル上げを済ませてから始めるのがおすすめだ。

  • 2電磁妨害装置を壊しながら奥を目指す

    電磁妨害装置を壊しながら奥を目指す

    最上階からは電波妨害装置が追加され、壊すまでカメラが使用できなくなる。装置は敵が持っている場合もあるため、探索時に妨害場所がわからなくなったら周りの敵も倒そう。

  • 3ラミア&オルトロスを倒す

    ラミア&オルトロスを倒す

    弱点 耐性
    ラミア 氷結 火炎
    電撃
    呪怨
    オルトロス 氷結 火炎
    核熱

    ガイド通りに進んでいくと、奥で「ラミア」と「オルトロス」との戦闘になる。どちらも氷結属性が弱点のため「モンターニュ」や「加納駿」を編成しておくと、簡単に倒せる。育っていない場合は、主人公のペルソナで弱点攻撃を補おう。

  • 4窓の外を通って南西エリアに移動

    窓の外を通って南西エリアに移動

    ラミア達を倒したら窓から外へ出て、外壁を伝って南西エリアに向かおう。途中に宝箱が置いてあり、マップ上では確認できないため、忘れず回収してから進むと良い。

  • 5レールを切り替えてカメラを動かす

    レールを切り替えてカメラを動かす

    南西エリアに着いたら、レールを切り替えながらカメラを動かし、ギミックを解いていこう。ギミック自体の難易度は低いが、周囲にいるシャドウはレベルが高いため、手間なら戦闘を避けつつ進むものおすすめだ。

  • 62種のカメラを動かして道を作る

    2種のカメラを動かして道を作る

    さらに道なりに進むと、虚像と時間軸両方を使って開ける扉が出現する。やや手間ではあるが、ガイド自体は出現するため、手順に沿って進めていき、奥の部屋へ向かおう。

  • 7部屋内にいるシャドウの群れを倒す

    部屋内にいるシャドウの群れを倒す

    弱点 耐性
    キンキ 念動 物理
    銃撃
    フウキ 電撃 疾風
    アラミタマ 氷結 物理

    部屋に入ると、合計4体のシャドウと戦闘になる。特にキンキの念動弱点が突きづらいため、事前に「キウン」のペルソナを確保しておき、主人公が念動弱点を攻撃できるようにすると、戦いやすくなる。

  • 8窓の外を通って南東エリアに移動

    窓の外を通って南東エリアに移動

    キンキ達を倒したら東エリアへ向かい、奥の窓から外へ出て南東エリアに入ろう。こちらの外側には宝箱が無いため、特に探索の必要はない。

  • 9宝箱から火の呪符を回収して進む

    宝箱から火の呪符を回収して進む

    南東エリアに入ったら道なりに進み、奥の宝箱から「火の呪符」を回収しよう。以後は青以外全ての封札を解除でき、全エリアが探索可能になる。最後の強制戦闘を済ませたら、探索を進めてアイテムを集めよう。

  • 10キンキ&イッポンダタラを倒す

    キンキ&イッポンダタラを倒す

    弱点 耐性
    キンキ 念動 物理
    銃撃
    イッポンダタラ 氷結 火炎
    疾風
    祝福
    呪怨

    最後には「キンキ」と「イッポンダタラ」が強制戦闘相手として出現する。今まで戦った個体よりもレベルこそ高いが、育った編成であれば苦労せず倒せる。弱点を突ける編成に切り替えてから、戦闘を始めよう。

ペルソナ5Xのストーリー関連記事

ペルソナ5X_ストーリー

メインミッション一覧

欲望の目覚め 夢の跡
誇りの行方
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました