序盤アイキャッチ

【ペルソナ5X】序盤の効率的な進め方とおすすめパーティ

編集者
ペルソナ5X攻略班
最終更新日

P5X(ペルソナ5:The Phantom X)の序盤の効率的な進め方について解説。序盤の進め方から注意するべきポイント、序盤のおすすめパーティまで掲載しているので、ペルソナ5Xをプレイする際の参考にどうぞ。

序盤の効率的な進め方

リセマラで星5キャラを狙う
進める所までメインミッションを進める
育成するキャラクターは絞る
体力を溢れさせずに使用する
行動力は人間パラメータ上げに使う
ビジネスプランを進める
デイリーミッションをクリアする
イベントを確認して報酬を受け取る
マップの探索度を上げる
アクティブなカンパニオに加入する

リセマラで星5キャラを狙う

新米怪盗サポートを20連回す

所要時間 約10分〜12分
ガチャ回数 スタートダッシュガチャ×20回
限定ガチャ×12回

P5Xを始める際は、リセマラで強いキャラを引いてから始めるのがおすすめだ。7/12までは150万DL記念で10連分のガチャ石がもらえるため、最強キャラである雨宮蓮の入手を目指してリセマラを行おう。

リセマラ後の自在結晶は限定ガチャに使う

リセマラ後に余った自在結晶(ガチャ石)は、なるべく限定ガチャに使おう。リセマラ後の恒常ガチャは、イベント報酬や宝箱から手に入るチケットだけで回し、できる限り限定キャラの入手に力を入れると、後々のプレイが楽になる。

序盤はメインミッションを最優先で進める

序盤はメインミッションを最優先で進める

リセマラが終わったら、メインミッションを最優先で進めよう。メインミッションの進行状況に合わせて要素が解放されるため、進行の遅れが育成や稼ぎにも影響する。他の要素を遊ぶのは、要素解放が一通り落ち着いてからでも遅くはない。

育成するキャラクターは絞る

育成するキャラクターは絞る

序盤は育成素材が枯渇しやすいので、育成するキャラクターは絞ろう。1パーティ組むための、4キャラクターを重点的に育てると良い。また、支援キャラクターより戦闘に直接参加するキャラクターを優先して育成を進めよう。

体力を溢れさせずに使用する

体力を溢れさせずに使用する

体力(スタミナ)は必ず溢れさせず、貯まってきたらすぐに使おう。体力の消費量に応じて主人公の経験値を獲得可能であり、主人公のレベルによってストーリー進行が制限されるため、最速で進めるにはスタミナ消費が非常に重要となる。

体力の使用先としては、ストーリーを進めていると解放される「調伏の領域」で、キャラの潜在能力解放かレベルアップ用の素材を優先的に集めるのがおすすめ。「調伏の領域」に挑戦する際は、なるべく高難度のステージを攻略すると効率的だ。

行動力は人間パラメータ上げに使う

行動力は人間パラメータ上げに使う

都市活動が解放されたら、行動力を人間パラメータ上げに使おう。人間パラメータを上げるとショップの品揃えが良くなり、キャラとのシナジーランクも上げられるようになる。行動力でお金稼ぎもできるが、お金はイベントなどでも手に入るため、余裕がなくなったら行う程度で良い。

人間パラメータの効率的な上げ方

ビジネスプランを進める

ビジネスプランを進める

画面左上の「プラン」から、ルフェルのビジネスプランを進めよう。ビジネスプランを達成すると素材が大量に入手できるほか、レアリティの高いペルソナや武器が手に入る

デイリーミッションをクリアする

デイリーミッションをクリアする

ファントムパスが解放されたら、デイリーミッションをクリアしよう。デイリーミッションを達成すると、パス用の経験値に加えて、主人公の経験値も多く手に入る。体力を使用せず主人公の経験値を入手できる機会は少ないため、デイリーミッションは必ず毎日達成しよう。

イベントを確認して報酬を受け取る

イベントを確認して報酬を受け取る

開催中のイベントを確認して、ログインボーナスなどを受け取っておこう。ただし、時間がかかりそうなイベントは一度後に回し、メインミッションでやることが無くなってから挑戦すると効率的だ。

マップの探索度を上げる

マップの探索度を上げる

メインストーリーの進行に詰まったり、体力や行動力を限界まで消費したら、マップの探索度を上げよう。マップ探索度を上げると、主人公の専用武器や改造素材が入手できるため、主人公の強化に繋がる。

アクティブなカンパニオに加入する

カンパニオ限定の交換所が使える

ストーリーを進めてサイドミッション「異常な波動」をクリアしたら、アクティブなカンパニオに加入しておこう。カンパニオ限定ショップのコインを集める「閼兇夢の扉」は、カンパニオメンバーの参加人数が10人で最大報酬を得られるため、アクティブなカンパニオに所属するほど有利になる。

カンパニオ(ギルド)募集掲示板

序盤のおすすめパーティ

星5キャラ パーティ
パンサー パンサー
高巻杏
キー
黒谷清
キャトル
ルフェル
オキャン
富山佳代
モナ モナ
モルガナ
クローザー
新井素羽
モント
琴音
オキャン
富山佳代
スカル スカル
スカル
クローザー
新井素羽
リオン
神山嶺央
オキャン
富山佳代

初心者ガチャで貰える星5を軸に編成する

初心者ガチャで貰える星5を軸に編成する

序盤のパーティは、初心者ガチャで貰える星5を軸にしたパーティを組むのがおすすめだ。貰えるキャラクター以外に、リセマラで星5キャラを引けている場合は、役割の被る星4キャラクターと交代しよう。

限定星5が引けたら入れ替える

ジョーカー

ジョーカーなどの限定キャラが引けた場合は、1度編成を見直そう。回復手段かシールドを持つキャラは残しておき、役割が被るアタッカーを交代させるのがおすすめだ。

詰まった時の対処法

対処法 おすすめ度
▼主人公のレベルを上げる ★★★★★
▼キャラクターの育成を進める ★★★★★
▼キャラの武器を強化する ★★★★☆
▼パーティ編成を変更する ★★★☆☆
▼主人公のペルソナを見直す ★★★☆☆
▼サイドミッションを攻略する ★★☆☆☆
▼メメントスの探索を進める ★☆☆☆☆

主人公のレベルを上げる

主人公のレベルを上げる

詰まってしまった場合は、体力を消費やデイリーミッションを攻略して主人公のレベルを上げよう。主人公のレベルは、要素の解放やキャラレベルの上限に関わるため、非常に重要だ。

キャラクターの育成を進める

キャラクターの育成を進める

潜在能力解放やスキルレベル上げを行い、キャラクターの育成をできる限り進めよう。素材が足りない時は支援キャラを後に回し、戦闘に出るキャラを優先して育てると良い。

キャラの武器を強化する

キャラの武器を強化する

主人公を含めた、パーティメンバーの全員の武器を強化しよう。武器は低レアリティのものを育成した後に、高レアに持ち替えても武器レベルが引き継がれるので、育成に使った素材が無駄にならない。ただし、すべての武器はキャラ限定となるため、武器を育成するキャラも絞るのがおすすめだ。

パーティ編成を変更する

パーティ編成を変更する

育成をできる限り進めても勝てない場合は、敵の弱点を突ける編成に切り替るのがおすすめ。敵の弱点を突き総攻撃を発動するだけで、あっさり突破できる場合もある。ただし、育成素材の消耗は激しくなるため、編成の見直しは手持ちの素材と相談してから行おう。

主人公のペルソナを見直す

主人公のペルソナを見直す

主人公のペルソナを、敵の弱点が突けるように調整しよう。弱点を突けるペルソナを所持していない場合は、ペルソナ合体で新たなペルソナを作成すると良い。また、ペルソナ合体を行ってペルソナ図鑑を埋めれば、主人公の「インスピレーション」も強化可能だ。

サイドミッションを攻略する

サイドミッションを攻略する

サイドミッションを進めて、寄り道要素を回収していこう。サイドミッションをクリアすれば、主人公の経験値や育成素材が手に入るほか、シナジーや都市で行える行動が解放可能。サイドミッションを進めていけば、少しずつであるがパーティの強化に繫げられる。

サイドミッションの一覧と報酬

メメントスの探索を進める

メメントスの探索を進める

メメントスの探索を行い、「乗車券」を集めるのもおすすめだ。乗車券を集めてレベルを上げれば、ヤノシーク(初期ペルソナ)の印章が入手できる。印章の入手後は、ヤノシークのレベル上限を上げて、ステータスを底上げしよう。

ペルソナ5Xのお役立ちガイド関連記事

ペルソナ5X_お役立ちガイド

初心者ガイド

序盤の効率的な進め方 毎日やるべきこと(日課)
体力(スタミナ)の回復方法 人間パラメータの上げ方
ペルソナの入手方法 フレンドの作り方
授業の問題と答え シチくんクイズの答え
キーピックの入手方法 恋人になる方法
交換コード一覧 カンパニオの解放条件
課金おすすめ商品と使い道 マイパレスでやるべきこと
プランの進め方と報酬 ベルベットルームの試練
ファントムパスは買うべき? 自在結晶の集め方

育成ガイド

キャラの育成要素まとめ ペルソナの強化要素まとめ
レベルの効率的な上げ方 お金の効率的な稼ぎ方
星4おすすめキャラ 意識の上げ方(凸要素)
スキル上げのやり方 潜在能力の上げ方
スキル継承のやり方 進行度別おすすめペルソナ
啓示カードの一覧 スキーマのおすすめ

バトルガイド

バトルシステム解説 総攻撃のやり方
1MOREの出し方 状態異常一覧

製品情報ガイド

事前登録情報まとめ 対応機種と推奨スペック
主人公の名前とあだ名 海外版との違い
P5との関係と時系列 コントローラー接続方法
アカウント連携のやり方
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました