ミヤザワパレスの攻略と出現ペルソナ

【ペルソナ5X】ミヤザワパレスの攻略と出現ペルソナ

編集者
ペルソナ5X攻略班
最終更新日

P5X(ペルソナ5X)のミヤザワパレスについて解説。ミヤザワパレスの解放条件や必要なキーピック数、各エリアの探索についても掲載しています。ペルソナ5:The Phantom Xをプレイする際の参考にどうぞ。

ミヤザワパレスの解放条件

解放条件 メイン「誇りの行方」進行中に解放
推奨Lv 主人公のレベル35〜40
キーピック必要数 合計10個

誇りの行方を進めると解禁される第2パレス

誇りの行方を進めると解禁される第2パレス

ミヤザワパレスはメインミッション「誇りの行方」を進めると解禁されるパレスで、キウチパレスと比べると難易度や必要な戦力が高くなっている。特に本丸〜天守閣は敵が非常に強く、主人公のレベル35以上でないと歯が立たなくなってくる。しっかりと育成を進めつつ、パレスの攻略を目指そう。

ミヤザワパレス・三の丸の攻略

三の丸

1 ミヤザワパレスに潜入する・事前にキーピックを4個作って入るのがおすすめ
2 機材を拾ってズームカメラを解放し、箱を縮小してスイッチを踏む
3 左右のエリアで閂を拾い、中央の扉を開く
4 イッポンダタラ&コッパテングを倒す・氷結と祝福が弱点
5 具現化と拡大を使って先へ進む
6 アラハバキ&コッパテングを倒す・氷結、念動、核熱、祝福が弱点

探索のコツ

ストーリーで先に2種類のカメラを解放する
東側エリアは先に周りの部屋を攻略する
ワイヤーギミックで上に登る箇所が多め

ストーリーで先に2種類のカメラを解放する

ストーリーで先に3種類のカメラを解放する

三の丸全体を探索する前に、先にメインストーリーに沿ってエリア内を探索し、「ズーム」と「具現化」のカメラ解放しよう。序盤のエリアもギミック解除が必須なため、先に寄り道を済ませようとすると二度手間になる。カメラ解放が済んだら、改めて三の丸の寄り道を探索し、宝箱を回収するのがおすすめだ。

東エリアは周囲の小部屋にスイッチがある

東エリアは周囲の小部屋にスイッチがある

東側の寄り道エリア中央にある宝箱は、先に北/東/南の小部屋に行き、それぞれのスイッチを押すことでギミックが解除できる。小部屋にもそれぞれ宝箱が置いてあるため、一通りのアイテム回収を済ませてから中央の部屋に戻ってギミックを解こう。

ワイヤーギミックで上に登る箇所が多め

ワイヤーギミックで上に登る箇所が多め

北東/北西エリアには、ワイヤーギミックを使って登る箇所が多く、見逃しやすい配置をしている。高台には宝箱やギミック解除用のカメラが置いてあるため、北部探索時に行き詰まったら、頭上を見渡してワイヤーアクションを探そう。

ミヤザワパレス・二の丸の攻略

二の丸

1 カメラと篝火を使って奥へ進む
2 イッポンダタラ&シーサーを倒す・氷結と呪怨が弱点
3 篝火と蜘蛛スイッチで奥の扉を開ける
4 時間軸モジュールを回収し、カメラで先に進む
5 スザク&オルトロスを倒す・電撃と氷結が弱点
6 4つの篝火を1→4→2→3の順に灯す
7 反対側の篝火を1→3→2→4の順に灯す
8 ジコクテン&ゾウチョウテンを倒して本丸へ進む・疾風と呪怨が弱点

探索のコツ

本丸前の篝火はサードアイで答えが見える
点滅する篝火は火が着いた状態で具現化解除
すぐに消える篝火は一つずつ具現化で火を維持する

本丸前の篝火はサードアイで答えが見える

左側の答えと順序 右側の答えと順序
左側 右側

本丸前の左右にある篝火は、サードアイを使うことで答えの順番が確認できる。両方上から2番目の並びが答えであり、対応したマークの篝火を順番に灯していくとスイッチが解放される。

すぐに消える篝火は一つずつ虚像にする

マップ北西側にある4つの篝火はすぐに炎が消えてしまうため、1つずつカメラで虚像にして炎を維持しよう。左右どちらかの2箇所を虚像にできれば、後の2箇所は連続で灯しても間に合い、奥の宝箱が回収可能になる。

点滅する篝火は火が着いた状態で虚像にする

マップ南東側にある点滅する篝火は、火が着いたタイミングで虚像化し、すべての火を虚像状態で灯せばギミックが解ける。失敗した場合は一度実体化させ、再び火が灯るのを待とう。

ミヤザワパレス・天守閣の最下層の攻略

最下層

1 本丸内を進み、天守閣最下層に入る
2 貯水槽の足場を拡大し、左側のスイッチを押す
3 フウキ&アンズーを倒し、水色の封札を解除する・銃撃と電撃、核熱が弱点
4 !マークのガイドに沿って進む
5 木箱とスイッチで針を解除し、カメラで道を作る
6 シャドウの群れを倒す・氷結、電撃、呪怨、核熱が弱点
7 罠を避けながら奥へ進む
8 シキオウジ&コッパテングを倒す・氷結、核熱、祝福が弱点

探索のコツ

探索は最上階クリア後にまとめて行う
東側の青封印は強敵撃破が必要

探索は最上階クリア後にまとめて行う

探索は最上階クリア後にまとめて行う

天守閣内には呪札で封じられたエリアが多く存在し、全てのエリアを解放出来るのは最上階で火の呪札の入手後になるため、探索は最上階クリア後がおすすめだ。敵の強さ的にもレベル40〜50まで上げてから探索した方が、効率が良い。

東側の青封印は強敵撃破が必要

東側の青封印は強敵撃破が必要

東側の青い封印を解くには、周囲にいる強敵シンボルの撃破が必要だ。出現するジコクテンは特殊な個体で、通常時は全ての攻撃を無効化するが、「ジコクテンの霊魂」がダウン状態になると、2ターンの間物理/銃撃以外が弱点になる。霊魂の弱点は毎ターン切り替わるため、なるべく多くの属性をカバー出来る編成で挑もう。

ミヤザワパレス・天守閣中層の攻略

中層

1 矢の壁トラップを避けつつ奥へ進む
2 イッポンダタラ&アンズーを倒す・銃撃、氷結、核熱が弱点
3 レバーでカメラを動かし、奥の部屋壁を虚像にする
4 ダクトを使って2つの部屋を行き来し、道を作る
5 フウキ2体を倒す・電撃が弱点
5 宝箱から金の呪符を回収して最上階へ進む・金の封印を解除して探索可能になる

探索のコツ

探索は最上階クリア後にまとめて行う
サードアイでスイッチやレバーを探す

探索は最上階クリア後にまとめて行う

探索は最上階クリア後にまとめて行う

最下層同様に、中層にも封札で進めない箇所が多いため、探索は最上階クリア後がおすすめだ。中層〜最上階は必須ルートも少ないため、戦力さえ整っていれば短時間で突破も狙える。

サードアイでスイッチやレバーを探す

サードアイでスイッチやレバーを探す

中層は迷うようなギミックが少ない代わりに、随所にレバーやスイッチが置いてあるため、サードアイで探しながら進むと良い。急ぎで探索するつもりがないなら、レベル45前後まで上げてから向かうと、敵とのエンカウントを省略できるため、探索も捗る。

ミヤザワパレス・天守閣の最上階の攻略

天守閣の最上階

1 ワイヤーで上の階に登って先へ進む
2 電磁妨害装置を壊しながら奥を目指す
3 ラミア&オルトロスを倒す・共通して氷結が弱点
4 窓の外を通って南西エリアに移動
5 スイッチでレールを切り替えてカメラを動かす
6 2種のカメラを動かして道を作る
7 部屋内のシャドウの群れを倒す・氷結、電撃、念動が弱点
8 窓の外を通って南東エリアに移動
9 宝箱から火の呪符を回収して進む・この段階で全エリアの探索が解禁
10 キンキ&イッポンダタラを倒す・氷結と念動が弱点

探索のコツ

探索は最上階クリア後にまとめて行う
青の封札は周囲の敵やギミックで解除する

探索は最上階クリア後にまとめて行う

探索は最上階クリア後にまとめて行う

最上階にも2箇所赤の封札が必要な箇所があるため、先にオタカラまでのルート確保を済ませ、その後に下の階と合わせてアイテム探索を開始すると良い。また、合計でキーピックが10個ほど必要になるため、不足しているなら作ってから戻ってこよう。

青の封札は周囲の敵やギミックで解除する

青の封札は周囲の敵やギミックで解除する

青の封札に対応したアイテムは無く、エリア南側はスイッチ、それ以外は周囲の敵を倒すことで封印を解除しよう。スイッチが見つからない場合はサードアイを使い、操作可能な地点を強調表示すると、必要なスイッチにすぐたどり着ける。

ミヤザワパレスで入手可能なペルソナ

エリア 出現ペルソナ(弱点)
三の丸 オバリヨン(雷)
コロポックル(炎)
モコイ(風)
コッパテング(氷、祝)
サキミタマ(風)
イッポンダタラ(氷)
二の丸 イッポンダタラ(氷)
オンモラキ(銃、祝)
スダマ(氷、核)
シーサー(呪)
オルトロス(氷)
マカミ(雷)
スザク(氷)
最下層 シーサー(呪)
スイキ(核)
アンズー(銃、核)
ニギミタマ(呪)
キンキ(念)

ペルソナ5Xのマップ関連記事

ペルソナ5X_マップ

キウチパレス ミヤザワパレス
思想奪われし路
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました