戦術対抗戦

【ブルアカ】戦術対抗戦の最強編成と勝てない時の対処法

編集者
ブルアカ攻略班
最終更新日

ブルアカ(ブルーアーカイブ)の「戦術対抗戦」について紹介。現在のシーズンの最強キャラや最強編成、防衛編成の組み方をはじめ、勝てない時の対処法やコインで交換するべきおすすめアイテムなどを掲載。ブルアカの戦術対抗戦を攻略する際の参考にどうぞ!

戦術対抗戦の最強キャラ評価

今シーズンの戦術対抗戦の最強キャラはホシノとシロコテラーだ。コストサポート性能の高いシュンや水着シロコ、低コストで攻撃可能な水着ハナコも強力だ。

SS(Tier0)のキャラ評価

キャラ 評価
水着シロコ
水着シロコ
神秘 / 軽装備
総合評点:10.0/10.0コスト軽減で初動サポート
・SSでコスト回復力増加
・EXで防御デバフも可能
・戦術対抗戦最強クラス
水着ハナコ
水着ハナコ
振動 / 重装甲
総合評点:10.0/10.0EX3連射で瞬間火力が高い
・コスト2でスキルを回しやすい
・攻撃ステとスキル倍率が高く高火力
・NSで防御デバフも可能
・任務では神秘タイプの代用として活躍
シロコテラー
シロコテラー
神秘 / 特殊装甲
総合評点:10.0/10.0自己強化時の火力が高い
・NSや通常攻撃で大ダメージ
・条件付きの不死身持ち
シュン
シュン
爆発 / 軽装備
総合評点:9.5/10.0・開幕でスキルコストを獲得可能
・SSで人型相手への火力が高い
・EXスキル効果中は敵タンクを無視
・戦術対抗戦では最強クラス
ホシノ
ホシノ
貫通 / 重装甲
総合評点:8.5/10.0・瀕死時にHPを大きく回復
・EXの気絶と自身の前進で味方を守れる
・ホドやペロロジラで強いタンク
・耐久力が上がるのはT4バッグ装備以降

S(Tier1)のキャラ評価

キャラ 評価
臨戦ホシノ
臨戦ホシノ
神秘 / 重装甲
総合評点:10.0/10.02つの役割を戦闘に応じて切り替えられる
・防御型時は移動+遮蔽設置で高耐久
・攻撃型時は範囲攻撃と手数で高火力
・攻撃型時は敵の防御力を無視できる
正月ムツキ
正月ムツキ
神秘 / 重装甲
総合評点:9.5/10.0・EXが2コストかつ広範囲で非常に強力
・長期戦ではNSも高火力
・固有武器星2以上は防御力無視も持つ
・神秘有利なら大半のコンテンツで活躍
ユウカ
ユウカ
爆発 / 重装甲
総合評点:9.0/10.0・回避値が高く生存力が高いタンク
・EXのシールドが優秀
・苦手地形がなく安定性が高い
・愛用品T2でトップクラスの回避値に
イオリ
イオリ
貫通 / 重装甲
総合評点:9.0/10.0・EXが低コストかつ高火力
・範囲攻撃も可能で対多数もこなす
・ほとんどのコンテンツで強い
ナギサ
ナギサ
爆発 / 重装甲
総合評点:9.0/10.0・EXで低コストの範囲攻撃
└軽装備の敵には防御デバフ付き
・NSで味方1人を回復
・爆発タイプの会心ダメージを強化
ノノミ
ノノミ
貫通 / 軽装備
総合評点:8.5/10.0・EXが広範囲で集団戦に強い
・NSで自身の攻撃バフが可能
・大型の敵には追加ダメで火力UP
・愛用品装備後は命中率も安定
ヒビキ
ヒビキ
爆発 / 重装甲
総合評点:8.5/10.0・EXとNSで範囲攻撃が可能
・EXのコスパが高い
・SSで味方の会心ダメージ率を上昇
正月ハルナ
正月ハルナ
爆発 / 軽装備
総合評点:8.5/10.0・単体範囲どちらにも火力を出せる
・スキルに頼らず防御デバフが可能
・固有武器星2で爆発特攻持ちになる
メイドユズ
メイドユズ
爆発 / 弾力装甲
総合評点:8.5/10.0・2段階攻撃で見た目より広範囲
└ダメージは一部重複しない
・NSでも範囲攻撃が可能
・コストが5とやや重め
レイサ
レイサ
貫通 / 重装甲
総合評点:8.5/10.0・貴重な自己弱体解除持ち
・防御デバフや挑発で妨害性能も高い
・自己回復手段も完備
水着ミユ
水着ミユ
爆発 / 重装甲
総合評点:8.5/10.0・EXが長方形の広範囲攻撃
・EXが確定会心で高火力
佐天涙子
佐天涙子
貫通 / 特殊装甲
総合評点:8.5/10.0・コスト3かつ攻撃範囲が優秀で使いやすい
・味方の攻撃バフ手段も豊富
サツキ
サツキ
爆発 / 重装甲
総合評点:8.5/10.0・EXの単体火力が高い
・高防御の相手に強い

戦術対抗戦の最強編成例

タンク2枚編成

ストライカー
ホシノ
ホシノ

シュン
シュン

シロコテラー
シロコ
テラー
レイサ
レイサ

スペシャル
水着シロコ
水着シロコ
ヒビキ
ヒビキ

トップメタのホシノとシロコテラー、戦術対抗戦で常に強いシュンを軸とした編成。レイサはEXの広範囲攻撃+気絶付与が優秀で、2番手のタンクとして採用すると安定感が上がる。環境やランキング上位に刺さらない場合は別タンクやアタッカーと入れ替えよう。

キャラの入れ替え候補

入れ替え候補キャラ
タンク エイミ ハルカ ミヤコ ユウカ ツバキ
アタッカー 水着ハナコ ミドリ イオリ 正月ムツキ 正月ハルナ
スペシャル ナギサ サツキ 水着アヤネ 水着マシロ カリン

汎用攻撃編成

ストライカー
ホシノ
ホシノ

ノノミ
ノノミ

シロコテラー
シロコ
テラー
水着ハナコ
水着
ハナコ
スペシャル
水着シロコ
水着シロコ
ヒビキ
ヒビキ

タンクを最小限にして、攻撃に寄せた編成。貫通タイプのアタッカーを入れて敵のホシノやレイサの対策を行う。敵のタンクや配置に応じて採用するアタッカーの調整も利く。

キャラの入れ替え候補

入れ替え候補キャラ
アタッカー シュン イオリ 正月ムツキ ミドリ 正月ハルナ
スペシャル ナギサ サツキ 水着アヤネ 水着マシロ カリン

初心者向け編成

ストライカー
ツバキ
ツバキ
水着ハナコ
水着ハナコ
ノノミ
ノノミ
ユウカ
ユウカ
スペシャル
メイドユズ
メイドユズ
水着アヤネ
水着アヤネ

4.5周年から始めた人向けの編成。水着ハナコ以外は星2キャラと配布キャラのため揃えやすい。ホシノやシュン、水着シロコが揃い次第採用すると、上位帯でも通用する編成になる。

キャラの入れ替え候補

入れ替え候補
ツバキ ホシノ 臨戦ホシノ ミヤコ レイサ
ユウカ
水着ハナコ シュン シロコテラー ミドリ イオリ
ノノミ
スペシャル 水着シロコ ヒビキ サツキ

戦術対抗戦の防衛編成の組み方

防衛編成の組み方と考え方
左端には採用率が高いキャラを置く今期はホシノがベスト
スペシャル枠は環境トップキャラを置く今期は水着シロコ+ヒビキorサツキ
編成をこまめに変える

左端に採用率トップのキャラを置く

編成

相手から見える編成の左側には、どの編成にも入るようなキャラを配置しよう。相手に与える情報を最小限にして攻めにくくさせるのが目的だ。 今期であればホシノを入れるとタンクの数も読み辛くなるため、相手の攻めの難易度を上げられる。

スペシャル枠に強いキャラを置く

スペシャル枠は2つとも相手から見えるため、特定の場面で強いキャラより、安定して強いキャラを2人置くのがベストだ。1人は水着シロコ固定でもう1人はシーズンで採用率の高いキャラを置こう。

編成をこまめに変える

編成

防衛編成を固定すると相手が対策をしやすくなり、何度も狙われて順位が下がりやすい。 上位帯ほど同じ相手と当たりやすくなるため、相手の対策を防ぐためにも編成はこまめに変えよう。左端やスペシャル枠以外の3枠のうちの1人を変えたり、キャラの配置を入れ替えるだけでも有効だ。

ペロロジラ
攻略班
防衛編成の考え方は、攻めにも流用できます。例えば、相手の防衛編成が固定化されている場合、専用の対策編成を組めば勝率を大幅に上げられます。

戦術対抗戦に勝てない時の対処法

戦術対抗戦に勝てない時の対処法まとめ
水着シロコとシュンは必ず編成敵の編成にいる場合は極力避ける
編成に入れるキャラを強化する
タンクは必ず編成する
環境上位キャラは必ず対策する対策手段がないなら戦わない
戦地適正を意識する

水着シロコとシュンは必ず編成

戦術対抗戦最強
水着シロコ
水着シロコ
シュン
シュン

所持しているなら水着シロコとシュンは必ず編成しよう。2人共初動のコストをサポートできるキャラで、先制行動が最重要な戦術対抗戦においては最強クラスだからだ。

敵の編成にいる場合は極力戦闘を避ける

順位が低い間は、水着シロコかシュンがいる編成との戦闘は極力避けた方が良い。グループにもよるが、水着シロコとシュンを避けても3桁上位までは到達できる。自分のみ水着シロコとシュンがいるならコスト面で圧倒的な優位を取れるため勝率も高くなる。

編成しているキャラを強化する

編成キャラを強化する

まずは編成しているキャラのレベルやスキル、装備を強化しよう。装備のTierが1つ違うだけでも戦力は大きく変動するため、戦術対抗戦で使うキャラの育成に妥協は厳禁だ。

タンクは必ず編成する

防御タイプ キャラ
軽装備 マリナ ツクヨ エイミ ジュリ(アルバイト)
重装甲 ユウカ ミヤコ(水着) ホシノ
特殊装甲 ツバキ アツコ

戦術対抗戦はタンクが居ないと編成がすぐに崩壊して敗北する。タンクは最低でも1人、編成によっては2人いれて後衛のアタッカーを守ろう。敵のアタッカーに有利な防御タイプのタンクを優先的に入れるのがおすすめだ。

迷ったらツバキを使うのがおすすめ

戦術対抗戦でのタンクの採用に困ったら、ツバキがおすすめだ。特殊装甲で弱点を突かれにくい上回避率の高さと自己回復も相まって全キャラの中でもトップクラスの耐久力を誇る。

環境上位キャラへの対策を行う

※赤文字は特に注意するべきキャラ

要注意キャラ 対策方法と対策キャラの一例
シロコテラー
シロコテラー
神秘アタッカーor重装甲 ホシノ レイサ シロコテラー
ホシノ
ホシノ
貫通アタッカー イオリ ミドリ ノノミ
ハナコ(水着)
水着ハナコ
貫通アタッカーor重装甲 ユウカ イオリ アヤネ(水着)
ハルナ(正月)
正月ハルナ
特殊装甲or爆発スペシャル ツバキ アツコ ナギサ
マリナ
マリナ
爆発タイプの高火力アタッカー ハルナ(正月) ナギサ サオリ
ユウカ
ユウカ
貫通タイプの高火力アタッカー カリン イオリ アヤネ(水着)
イオリ
イオリ
後衛を直接攻撃できるキャラ マリナ ハルカ ヒビキ
シュン
シュン
後衛を直接攻撃できるキャラ イロハ シュン イオリ

今シーズンに関しては最低でもホシノとシロコテラーの対策は必ず行おう。 ランキング上位勢の編成などを参考にして現在強いキャラを把握するのは、戦術対抗戦で勝ち続ける上では必須だ。

対策ができないなら戦闘は避ける

環境キャラへの明確な対策手段がないなら、編成で見えている時点で戦闘は避けるべきだ。全てのキャラへの対策は理論上不可能なため、対策できる範囲の戦闘を積み重ねたほうが勝率は上がりやすい。

ペロロジラ
攻略班
実際のキャラの動きを確認した方が編成の課題は見つかりやすいです。戦術対抗戦で上位を目指すなら、戦闘のスキップは非推奨です。

戦地適正が高いキャラを採用する

戦地適正を意識する

戦術対抗戦では戦地適正も重要な要素だ。戦地適正は火力や耐久力に影響し、適性SとDでは与えるダメージや回避率が大きく異なるため、採用キャラに悩んだら戦地適性の高さで決めるのも有効だ。

戦術対抗戦コインのおすすめ交換先

戦術コイン交換

アイテム コイン おすすめ度
中級栄養ドリンク(AP60) 中級栄養ドリンク 30 ★★★★★
初級栄養ドリンク 初級栄養ドリンク 15 ★★★★★
マシロ マシロの神名文字 50 ★★★☆☆
サヤ サヤの神名文字 50 ★★☆☆☆

栄養ドリンクを優先して交換

IMG_5781 (1)

栄養ドリンクはAPを回復できるアイテムで、30,60回復できるものがそれぞれ存在する。必要コインも2つ合わせて45個と安く、4,000位以上であれば貰える日別報酬より少ない個数で交換可能だ。

キャンペーン中はリセットも使う

1日3回までリセットできるため、1日最大で90×4の360APを戦術コインだけで確保できる。ドロップ2倍キャンペーンやイベント期間中など、APが大量に必要な場面ではリセット分を含めた交換がおすすめだ。

コインが余ったら神名文字を交換

神名文字

AP消費の必要がない場面であれば神名文字の交換も選択肢に入る。神名文字を集めれば該当キャラの神秘解放や加入ができるので戦力強化が狙える。交換先はガチャでの排出率が低い星3キャラとなる。

所持キャラが多いなら交換不要

ただしマシロもサヤも常時編成に入るタイプのキャラではないため、所持キャラが充実しているなら交換しなくて良い。仮に交換するのであれば、イベントのチャレンジなどで使うことがあるマシロを先に確保しよう。

レポートやクレジットの交換は不要

レポートやクレジットの交換は一切考えなくて良い。特別依頼のドロップキャンペーンの際に栄養ドリンクを交換して、確保各保したAPで周回した方が効率が良いからだ。レポートクレジット共に交換レートが高いためそもそもおすすめしない。

戦術コインの入手方法

戦術対抗戦の報酬一覧

最高記録の報酬

順位 貰える青輝石
1〜10位 1位上昇毎に50
11〜100位 1位上昇毎に8
101〜500位 1位上昇毎に5
501〜1,000位 1位上昇毎に2
1,100〜3,000位 100位上昇毎に40
3,000〜7,000位 500位上昇毎に40
8,000~15,000位 1,000位上昇毎に40
合計 青輝石5,595個

シーズン最高記録の報酬

順位 貰える青輝石
1〜10位 1位上昇毎に20
11〜100位 1位上昇毎に3
101〜500位 1位上昇毎に2
501〜1,000位 1位上昇毎に1
1,100〜3,000位 100位上昇毎に20
3,000〜7,000位 500位上昇毎に20
8,000~15,000位 1,000位上昇毎に20
シーズン合計 青輝石2,464個

日別の報酬一覧

順位 青輝石 戦術コイン
1位 45 125
2位 40 120
3〜10位 35 110
11〜100位 30 100
101〜200位 25 90
201〜500位 20 80
501〜1,000位 18 70
1,001〜2,000位 16 60
2,001〜4,000位 14 50
4,001〜8,000位 12 40
8,001位以降 10 30

時間別の報酬一覧

順位 クレジット 1日合計
1位 +120/分 172,800
2位 +110/分 158,400
3〜10位 +100/分 144,000
11〜100位 +90/分 129,600
101〜200位 +80/分 115,200
201〜500位 +70/分 100,800
501〜1,000位 +60/分 86,400
1,001〜2,000位 +50/分 72,000
2,001〜4,000位 +40/分 57,600
4,001〜8,000位 +35/分 50,400
8,001位以降 +30/分 43,200

戦闘勝利報酬

貰えるクレジット 1勝につき1,000

防衛成功報酬

貰える戦術コイン 1勝につき3枚

戦術対抗戦の概要

戦術対抗戦(PVP)の概要まとめ
完全オート進行のPVPコンテンツ
スキップも可能
制限時間1分を切るとコスト回復が加速する
1日5回まで挑戦可能
順位が上がると報酬が増える
戦地はシーズン毎に変化する

完全オート進行のPVPコンテンツ

戦闘は完全オート進行

戦術対抗戦は、相手プレイヤーの設定した防衛パーティと戦って倒すPVPコンテンツだ。制限時間は3分で、倒しきれなかった場合は残りHPの合計が多い方の勝ちとなる。相手の防衛を崩せた場合は、相手と自分の順位が入れ替わり、報酬が増加する。

スキップも可能

スキップも可能

バトル開始時に「戦術スキップ」を押すと、バトル画面に移行せず勝敗のみを確認できる。時間がない時に有効な機能だが、バトルの詳細を確認できないため、自分の編成の動きや相手の編成の詳細を確認したい際は使わない方が良い。

制限時間1分を切るとコスト回復が加速

unnamed (1)

制限時間が残り1分になると「FIVER TIME」となり、お互いのコストが貯りやすくなる。ただし、戦術対抗戦の後半戦はアタッカーの大半が撤退していることがほとんどなため、タンクとスペシャル枠のスキルが重要になる。

1日5回まで挑戦可能

1日5回まで挑戦可能

戦術対抗戦には、1日5回まで挑戦が可能だ。より順位が高いほど報酬が増え、負けても大きなデメリットは無いため、毎日5戦するのがおすすめだ。

挑戦回数は青輝石で回復できる

5回の挑戦を済ませた後に戦闘したい場合は、青輝石60個で挑戦回数を5回増やせる。戦術対抗戦のデイリー報酬は1位でも青輝石45個なため損となるが、少しでも多くの戦術コインが欲しい場合は検討しよう。

順位が上がると報酬が増える

順位が上がると報酬が増える

戦術対抗戦で勝利し、順位が増加すると時間毎の獲得クレジットや毎日受け取れる青輝石/戦術コインの獲得数が増える。また、自身の最高順位を更新すると追加報酬として青輝石が受け取れる。

戦地はシーズン毎に変化する

地形もシーズン毎に変化する

シーズン毎に「市街地」「屋内」「屋外」のローテーションで戦地は変化していく。戦地が変わると適性に応じてキャラの強さも大きく変動するため、特定のシーズンのみ強いキャラも存在する。

戦術対抗戦の解放条件

6-1ノーマルクリアで解放

6-1

戦術対抗戦は、任務の6-1ノーマルをクリアすると解放される。戦術対抗戦は毎日青輝石を入手できる他、戦術コインで特定キャラの神名文字も購入できるため、早めに解放しよう。

戦術対抗戦のシーズン履歴

シーズン 開始日 戦地
シーズン7 2024/05/08 市街地 市街地
シーズン6 2023/11/8 屋内 屋内
シーズン5 2023/04/05 屋外 屋外
シーズン4 2022/09/07 市街地 市街地
シーズン3 2021/12/15 屋内 屋内
シーズン2 2021/08/26 屋外 屋外
シーズン1 2021/02/04 市街地 市街地

戦術対抗戦の関連記事

戦術対抗戦関連記事
最強ランキング
最強ランキング
全キャラ
全キャラ一覧
戦地適性の倍率と解説
戦地適性の倍率と解説
編成のコツ
最強おすすめ編成例
勝てないときにやるべきこと
勝てない時にやるべきこと
戦術コイン
戦術コインの入手方法
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました