合同火力演習

【ブルアカ】合同火力演習の攻略とおすすめ編成

編集者
ブルアカ攻略班
最終更新日

ブルアカ(ブルーアーカイブ)の「合同火力演習」について紹介。合同火力演習の特別な仕様や開催時期ついても解説。各演習の特徴や演習毎のおすすめキャラを紹介。コインの交換先についても解説しているので参考にどうぞ!

合同火力演習一覧
射撃演習
射撃演習
防御演習
防御演習
突破演習
突破演習
護衛
護衛演習

合同火力演習の開催情報

日時 開催される火力演習
4月 突破演習(貫通有利・市街地戦)
5月 射撃演習
6月 防御演習
7月 護衛演習

4月は突破演習が開催

突破

開催期間 4月9日(水)メンテ後〜
4月16日(水)3:59
敵タイプ 重装甲
戦地 市街地 市街地
ギミック ・かかしのHPが1秒毎に減少
・かかしのHPが99%以上の時、与ダメージ増加
・かかしのHPが99%未満の時、与ダメージ減少

突破演習の攻略と編成

合同火力演習4月のおすすめ編成

キャラ 星/固有 スキル
モモイ モモイ 固有3 M M M M
ミドリ ミドリ 固有3 M M M M
マリー(アイドル) アイドルマリー 固有2 M M M M
イオリ イオリ 固有3 M M M M
リオ リオ 固有2 M M M M
シロコ(水着) 水着シロコ 固有2 M M M M
開始スキル
モモイ マリー(アイドル) リオ

タイムテーブル

  • WAVE1

  • コスト5付近

    アイドルマリー
    アイドルマリー

    モモイ
    モモイ

    リオ
    リオ(アイドルマリー)

  • コスト溜まり次第

    イオリ
    イオリ

    ミドリでもOK

  • WAVE2

  • コスト7付近、ミドリNSでかかし回復後

    アイドルマリー
    アイドルマリー(コピー)

    かかしを全回復できない場合は

    アイドルマリー→モモイ→イオリorミドリ

    ミドリ
    ミドリ

    イオリでもOK

    モモイ
    モモイ

    (倒しきれない場合はイオリorミドリ)

    リオ
    リオ(アイドルマリー)

  • WAVE3

  • コスト7付近

    アイドルマリー
    アイドルマリー(コピー)

    アイドルマリー
    アイドルマリー

    順不同

    モモイ
    モモイ

    イオリ
    イオリ

    ミドリでもOK

    イオリを使う場合は手前の盾持ちを狙う

キャラ 星/固有 スキル
ハナコ(水着) 水着ハナコ 固有2 M M M M
ハレ(キャンプ) キャンプハレ 固有3 M M M M
シュン シュン 固有3 M M M M
ココナ ココナ 固有3 M M M M
キサキ キサキ 固有3 M M M M
フウカ(正月) 正月フウカ 固有2 M M M M
開始スキル
ココナ キサキ フウカ(正月)

タイムテーブル

  • WAVE1

  • 即時

    正月フウカ
    正月フウカ

    バフ対象は全て水着ハナコ

  • コスト7付近

    ココナ
    ココナ

    キサキ
    キサキ

    水着ハナコ
    水着ハナコ(×2)

  • 移動中

    正月フウカ
    正月フウカ

  • WAVE2

  • コスト6付近

    キャンプハレ
    キャンプハレ

    ココナ
    ココナ

    水着ハナコ
    水着ハナコ(×2)

    正月フウカ
    正月フウカ

  • WAVE3

  • キャラが移動完了する少し前

    キサキ
    キサキ

  • 移動完了後、コスト6以上で

    ココナ
    ココナ

    水着ハナコ
    水着ハナコ

    キャンプハレ
    キャンプハレ

    水着ハナコ
    水着ハナコ

キャラ 星/固有 スキル
トモエ トモエ 星3 M 7 1 1
セイア セイア 星3 M M M M
ノノミ ノノミ 固有2 M M M M
コハル コハル 固有3 M M M M
ヒマリ ヒマリ 固有2 M M M M
セリナ セリナ 固有3 M M M 4
開始スキル
トモエ セイア セリナ

タイムテーブル

  • WAVE1

  • 即時

    セイア
    セイア(ノノミ)

  • 即時

    トモエ
    トモエ

  • コスト5付近

    セリナ
    セリナ

    ノノミ
    ノノミ

  • コスト溜まり次第

    セイア
    セイア(トモエ)

  • WAVE2

  • コスト6付近

    トモエ
    トモエ

  • コスト5付近

    セリナ
    セリナ

    ノノミ
    ノノミ

  • コスト溜まり次第

    セイア
    セイア(ノノミ)

  • WAVE3

  • 移動中

    ヒマリ
    ヒマリ(ノノミ)

  • コハルNS発動後かつ、ノノミ移動完了後

    セリナ
    セリナ

    ノノミ
    ノノミ

合同火力演習のルール

合同火力演習の特徴
3つの編成で特殊なステージを攻略する3編成分のキャラと育成が必要
難易度が4つあり、高難易度は特殊なバフデバフが増える編成毎に異なる難易度を選べる
戦地や防御タイプ、ルールは開催する度に変化する開催する度に異なる編成やキャラが必要になる
3編成の合計スコアで報酬が増える1編成辺り80,500スコアで最大報酬になる

3つの編成で特殊なステージを攻略

フルで挑む場合は3編成必要

合同火力演習に挑むには3つの編成が必要だ。2つの編成のみでのクリアなどはできないため、3編成全てクリアできるようなキャラの組み合わせが必要となる。

最大で18人のキャラが必要

一度出撃したキャラは他の編成では使えないため、フルメンバーを想定すると助っ人抜きで18人は必要。5人以下の編成がベストな場合もあるが、複数のキャラの育成が要求されるのは確実だ。また、開催毎にベストメンバーも変わるので、キャラの所持数も重要。

難易度によってバフ・デバフが増える

難易度ごとに4つのフェーズが存在する

フェーズ1からフェーズ4までの難易度が存在し、フェーズ3とフェーズ4ではそれぞれ特殊な条件が追加される。特に最高難易度のフェーズ4で追加される条件の影響は大きく、フェーズ3以前とは異なる戦力を要求される場合も多い。

編成毎に異なる難易度を選べる

合同火力演習は、1つの編成毎に別々の難易度に挑むこともできる。キャラの所持数が少なかったり、育成が追いついていない場合、強い編成を3つ用意するのは難しいため、1つの編成に戦力を集中させ、残り2つは難易度を落として攻略するのも視野に入れよう。

ペロロジラ
攻略班
フェーズ4はいわゆる持ち物検査になるケースが多く、クリア編成を3つ用意するハードルが高いです。デイリー分だけこなすなら、助っ人を入れたフェーズ4用の編成1つと、安定して攻略できるフェーズ3か2の編成を2つ用意するのがおすすめです。

戦地・防御タイプ・ルールが毎回異なる

フェーズ3

合同火力演習は、開催毎に出現する敵の防御タイプや特殊ルールの内容が異なる。ベストとなる編成が毎回異なるため、ルールや仕様は必ず確認しておこう。

3編成の合計スコアで報酬が増える

スコア

合同火力演習は3つの編成で挑戦した際の合計スコアで報酬が決定する。スコアは難易度が高いフェーズを素早い討伐タイムでクリアするほど増加する。1編成辺り80,500スコアを獲得できれば、最大報酬となる。

合同火力演習の種類

種類 特徴
射撃演習
射撃演習
・敵は攻撃してこない単体のボス
・3WAVE合計3体
・単体アタッカーを中心に組む
防御演習
防御演習
・雑魚敵が大量に出現
・範囲攻撃アタッカー必須
・火力よりもスキル回しが重要
突破演習
突破演習
・WAVE毎にかかしが出現
・かかしを回復すると敵の被ダメが増加
・敵は6〜8体×3WAVE
・低コストの範囲攻撃が重要
護衛
護衛演習
・アバンギャルド君が倒れると敗北
・ヒーラーやシールド付与が重要
・CC付与での妨害も有効
・敵の回避値が高い

射撃演習

射撃

射撃演習の特徴
攻撃してこない単体ボスが3体出現
単体アタッカーを中心に組む
火力が必要な代わりにタンクは不要

敵は攻撃をせず動きもしない

射撃練習で出現する敵は、クレジット回収と同じく攻撃もせず動くこともない。特殊条件以外でダメージを受ける事がないため、タンクとヒーラーは必要がない。

単体アタッカーを中心に組む

主に採用されるアタッカー
アル
アル

アズサ
アズサ

ミカ
ミカ

メイドアリス
メイド
アリス

どんな特殊条件であっても単体ボスを3回倒す事が目標なのは共通しているため、単体アタッカーが重要となる。最適となるキャラは開催毎に異なるが、フェーズ3とフェーズ4の特殊条件を最大限活かせるキャラを採用しよう。

火力特化の編成がおすすめ

主に採用されるバッファー
アコ
アコ
ヒマリ
ヒマリ
コタマ
コタマ
水着ホシノ
水着ホシノ

総力戦と同じく、強力なアタッカーを1人用意し、アコやヒマリで瞬間火力を高めて攻撃するのが効果的だ。射撃練習は仕様上編成をアタッカーに寄せやすいため、範囲バッファーで全体強化して複数キャラで集中攻撃するのも有効。

射撃演習の攻略とおすすめ編成

防御演習

防御演習

防御演習の特徴
大量に出現する雑魚敵を素早く倒す演習
範囲アタッカーや押し込めるタンクが必要
火力よりもスキル回しを重視した構成がおすすめ

雑魚敵が大量に出現する演習

防御演習では雑魚敵が大量に出現する。仕様としては拠点防衛とほぼ同じで何WAVEかに分かれており、1WAVE毎に出現する敵を随時倒していけば良い。

範囲アタッカーが必須

主に採用されるアタッカー
ヒビキ
ヒビキ

チェリノ
チェリノ

正月ムツキ
正月
ムツキ
水着ハナコ
水着
ハナコ

雑魚敵の処理が遅いとスコア以前にクリアが難しくなるため、範囲アタッカーは必須。バフ無しで運用する事も多いため基礎火力が重要で、相性はもちろん戦地適正が高いキャラを採用するのがベストだ。

火力よりもスキル回しを重視する

敵1体毎のHPは高くないため、スキルコストはバフよりも攻撃に使ったほうが良い。常に範囲攻撃を使える状況が理想で、特殊条件次第では編成人数を減らして、範囲攻撃スキルを連発できる状態を整えたほうがハイスコアを狙いやすい。

突破演習

突破演習

突破演習の特徴
かかしが回復すると敵の被ダメージが増加する
低コストの範囲攻撃とヒーラーが重要
火力よりもスキル回しに優れた編成が重要

かかしを回復して敵の被ダメージを増やす

かかし回復

突破演習は画面上にかかしが出現し、かかしの残りHPが高いほど敵の被ダメージが増える。敵はかかしでのデバフがある前提での耐久力となっているため、かかしを回復せずゴリ押すのは基本的に不可能だ。

また、突破演習は合計3WAVE存在するが、WAVEが数が増えるにつれてかかしのHP回復効率も悪くなる。WAVE3でも育ちきったヒーラーなら1度の回復で十分な事も多いが、特殊条件次第では2回目以降のかかし回復も必要だ。

低コストの範囲攻撃とヒーラーが重要

役割 キャラ
ヒーラー コハル ココナ セリナ アツコ(水着)
低コスト
アタッカー
ムツキ アル コトリ(応援団) モモイ モエ ムツキ(正月) ハナコ(水着)

突破演習は1度に6〜8体の敵が出現するため、単体攻撃よりも範囲攻撃の方が有効だ。かかし回復→攻撃の流れが基本で、通常の戦闘より消費するコストが多いため、アタッカーとヒーラー共に2〜4コスト付近でまとめられると効率よく攻略できる。

護衛演習

護衛

護衛演習の特徴
アバンギャルド君を守りながら戦うヒーラー、シールド付与、CC異常が重要
範囲アタッカー中心に組む中央の敵用の単体アタッカーも有効
敵の回避対策に回避デバフも有効

アバンギャルド君を守りながら戦う

役割 キャラ
ヒーラー コハル ココナ セリナ アツコ(水着)
シールド付与 シズコ(水着) トモエ(チーパオ) マリー
CC付与 ツバキ カヨコ 食蜂操祈 イズミ(水着) ヒフミ

護衛演習では、味方NPCとしてアバンギャルド君が登場する。アバンギャルド君が撃破されると強制敗北のため、速攻で敵を倒しきれない場合はアバンギャルド君のHPを守るためのヒーラーやシールド付与持ちを編成しよう。

また、CC付与で敵の攻撃を中断させてアバンギャルド君の被弾を防ぐ戦法も有効だ。CC付与は敵が回復行動の中断にも使えるため、アバンギャルド君のHPに余裕がある場合はスキルキャンセル手段として使うとよい。

役割 キャラ
爆発 アル ヒナ(ドレス) ムツキ ヒビキ
貫通 イオリ ミカ ノノミ
神秘 ホシノ(臨戦) シロコ*テラー ワカモ ムツキ(正月)
振動 ハナコ(水着) イチカ

敵は合計6体のため、範囲攻撃の方がダメージ効率は良い。ただし敵1体毎の耐久力が高い上に、中央の敵が特に硬いため、範囲攻撃で押しきれなかった時のために単体アタッカーを入れておくのはありだ。アルやイオリなど単体・範囲どちらにもダメージを出せるキャラは特におすすめ。

回避デバフも重要

回避デバフ持ち
ミネ
ミネ
アカネ
アカネ
水着マシロ
水着マシロ
ヒマリ
ヒマリ

敵の回避値が全体的に高いため、特殊条件次第では回避デバフをいれないと攻撃がまともに通らない。回避デバフ持ちは数が少ないが、特攻でデバフ効果量が高いミネや、回避デバフに特化した水着マシロがおすすめ。

合同火力演習のおすすめキャラ

属性 キャラ
爆発 ヒナ(ドレス) アズサ サオリ アル ムツキ
貫通 ミカ カヨコ(ドレス) カズサ イオリ ヒヨリ(水着)
神秘 ワカモ シロコ*テラー アリス(メイド) ハルナ カホ
火力バフ アコ ヒマリ キサキ コタマ セリナ(クリスマス)
特攻バフ ホシノ(水着) ウイ(水着) カヨコ(正月)
デバフ カンナ(水着) アカネ イズナ(水着)
コスト補助 ウイ フウカ(正月) チェリノ シロコ(水着) ハルカ(正月)

相性と戦地有利の単体アタッカーを入れる

射撃練習では、属性相性有利の単体アタッカーの採用が基本となる。戦地適正が高いキャラは特におすすめだ。特殊条件によっては純粋な火力よりも攻撃速度や持続ダメージを重視する場合もある。

火力バフ持ちでアタッカーを強化する

防御系キャラを入れない分編成枠は余るため、火力やコストの補助ができるキャラの採用率も高い。ミカやメイドアリスなど飛び抜けた火力を持つアタッカーは、バフを一点特化させた方が最終的なダメージは高くなる。

属性 キャラ
爆発 ヒナ コトリ(応援団) ヒビキ ナギサ ミノリ
貫通 チェリノ モモイ ノノミ ツルギ モエ
神秘 ムツキ(正月) コユキ ヒナタ イロハ アカネ(バニーガール)
振動 ハナコ(水着) イチカ カスミ モミジ

広範囲のアタッカーを2人以上採用

敵の数が非常に多いため、範囲アタッカーは2人以上採用するケースが多い。火力に特化する場合、タンクを入れない場合もある。

役割 キャラ
ヒーラー ココナ コハル アツコ セリナ アツコ(水着)
爆発 ヒナ コトリ(応援団) ヒビキ ナギサ ミノリ
貫通 チェリノ モモイ ノノミ ツルギ モエ
神秘 ムツキ(正月) コユキ ヒナタ イロハ アカネ(バニーガール)
振動 ハナコ(水着) イチカ カスミ モミジ

かかし回復用のヒーラーは必須

かかしを回復するためのヒーラーは最低1人は必須。基本的に低コストのキャラが望ましいが、特殊条件次第では弱体解除や継続回復なども重要となる。

低コストの範囲アタッカーを入れる

防御演習ほど数は多くないが、1度に7体前後の敵が出現するため、単体攻撃より範囲攻撃の方が重要。ヒーラーとの兼ね合いもあるため低コストスキルがベストだが、コストサポートを行う前提なら高コストスキルでも問題ない。

役割 キャラ
爆発 ヒナ コトリ(応援団) ヒビキ ナギサ ミノリ
貫通 チェリノ モモイ ノノミ ツルギ モエ
神秘 ムツキ(正月) コユキ ヒナタ イロハ アカネ(バニーガール)
振動 ハナコ(水着) イチカ カスミ モミジ
ヒーラー ココナ コハル アツコ セリナ アツコ(水着)
ヒーラー
シールド付与 シズコ(水着) トモエ(チーパオ) マリー
CC付与 ツバキ カヨコ 食蜂操祈 イズミ(水着) ヒフミ
デバフ ミネ カスミ カンナ(水着) アカネ キキョウ

扇型or円形範囲アタッカーがおすすめ

敵の数は6体のため、基本的には範囲攻撃の方が効率良くダメージを与えられる。横×縦の3×2で配置されているため、縦長範囲だと攻擊を当てにくい。また、敵の回避値が高いため、命中値の低いキャラはやや使い辛い。

アバンギャルド君を守る手段を用意

アバンギャルド君を生存させるためにヒーラーやシールドを採用しよう。ただし特殊条件によっては一切採用せず速攻できる編成にした方が強い。

敵のスキルを妨害するCC付与役

CCが効いている間は、アバンギャルド君は被弾しなくなる。アバンギャルド君のHP次第では足止めではなく敵の回復スキルを妨害するために使う

回避や防御デバフが有効

敵の回避値や防御力が高いため、デバフを使うと効率よくダメージを与えられる。回避と防御2種類のデバフを同時に付与できるミネは、護衛演習においては最強のデバッファーの1人だ。

合同火力演習で初心者がやるべきこと

低難易度でいいから3パーティで攻略する
無理に6人編成を組まない
必ずサークルに入って助っ人を確保する
最低でも参加はして報酬を受け取る

3パーティ攻略を優先する

フェーズ

高難度のクリアが難しい場合は低い難易度でも良いため、3編成でのクリアを優先に考えよう。ハイスコアをめざす事よりも、3編成でクリアして報酬を獲得する方が重要だ。

特にスコアが高くなるほど、獲得できるコインやクレジットにほとんど差はなくなる。また、1日に必ず1度は手動でのクリアが必要な都合上、無理に高難度に挑んで毎日苦戦するより、1つ難度を落として楽にクリアしたほうが精神的な負担も減る。

無理に6人編成を組まない

5人以下編成

合同火力演習では使うスキルを厳選するために、あえて編成人数を減らすの戦略の1つだ。6人編成に拘らず、最適解となるキャラだけ育てて残りは最低限にした方がクリアのしやすさとハイスコアを両立できる場合がある。

サークルに入って助っ人を確保する

助っ人

合同火力演習では、特定のキャラが特攻クラスの活躍をする事が多い。未所持である場合はもちろんだが、所持済みでも自前+フレンドで1編成ずつ組むのが最適解になるケースが多いため、助っ人を借りられる状況は作っておこう。

フレンドからも助っ人は借りられるが、人数の多さを考慮するならサークルに入るのが最も良い。助っ人を借りられる状況は、合同火力演習に限らず総力戦でも有効なため、ブルアカを続けていくならサークル参加は必ず行おう。

合同火力演習の報酬

専用のコインとクレジットが貰える

合同火力演習では一定のスコアを獲得する度に入手コインが増えていく。合同火力演習は1日3回挑めるため、実際はハイスコア×3のコインを獲得できる。1日で最大420コインを獲得可能だ。

スコアごとの報酬一覧

トータルスコア コイン クリア目安
153,500以上 100 3編成フェーズ3クリア
170,250以上 110 1編成以上
フェーズ4でクリア
197,900以上 115 2編成以上
フェーズ4でクリア
227,500以上 125 3編成フェーズ4クリア
236,500以上 130 2編成以上
フェーズ4でハイスコア
239,000以上 135 3編成フェーズ4で
ハイスコア
241,500以上 140 3編成フェーズ4で
ハイスコア

コインはショップで素材と交換に使う

おすすめ度 交換アイテム
★★★★★ ツルギ ツルギの神名文字
★★★★★★★☆☆☆ 秘伝ノート 秘伝ノート
※総力戦に挑まないor初心者は星2
★★★★☆ エイミ エイミの神名文字
★★★☆☆ スミレ スミレの神名文字
★★☆☆☆ 最上級テイラーストーン 最上級テイラーストーン
上級テイラーストーン 上級テイラーストーン
★☆☆☆☆ 完全なミステリーストーン オーパーツ

ツルギの交換が最優先

ツルギの神名文字は交換優先度が高く、秘伝ノートも総力戦のINSANE以上へ挑む層にとっては優先度が高い。エイミとスミレの交換優先度に大きな差はないが、高耐久のタンクが欲しいならエイミ、屋内で強い貫通範囲アタッカーが欲しいならスミレを交換しよう。

上級以上のテイラーストーンは、テイラーメイドで任意の素材を確保したい時に便利。オーパーツは必要応じて交換でOKで、レポートはレートが高いため交換非推奨。

合同火力演習の開催履歴

2025年

日付 内容 戦地 防御
4/9〜
4/16
突破演習 突破演習 市街地 市街地 重装甲
3/12〜3/19 護衛 護衛演習 屋外 屋外 特殊装甲
2/3〜
2/12
防御演習 防御演習 屋内 屋内 特殊装甲
1/8〜
1/15
射撃演習 射撃演習 市街地 市街地 弾力装甲

2024年

日付 内容 戦地 防御
12/4〜
12/11
突破演習 突破演習 市街地 市街地 軽装備
11/6〜
11/13
護衛 護衛演習 屋内 屋内 軽装備
10/10〜
10/26
防御演習 防御演習 屋内 屋内 重装甲
9/4〜
9/11
射撃演習 射撃演習 屋内 屋内 特殊装甲
8/7〜
8 14
突破演習 突破演習 屋外 屋外 特殊装甲
7/10〜
7/17
護衛 護衛演習 市街地 市街地 弾力装甲
6/5〜
6/12
防御演習 防御演習 屋内 屋内 軽装備
5/8〜
5/15
射撃演習 射撃演習 市街地 市街地 重装甲
4/11〜
4/17
突破演習 突破演習 市街地 市街地 弾力装甲
3/6〜
3/13
護衛 護衛演習 市街地 市街地 重装甲
2/7〜
2/14
防御演習 防御演習 屋外 屋外 軽装備
1/10〜
1/17
射撃演習 射撃演習 市街地 市街地 重装甲

2023年

日付 内容 戦地 防御
12/6〜
12/13
突破演習 突破演習 屋内 屋内 重装甲
11/8〜
11/15
護衛 護衛演習 屋外 屋外 特殊装甲
10/14〜
10/21
防御演習 防御演習 市街地 市街地 弾力装甲
9/6〜
9/13
射撃演習 射撃演習 屋内 屋内 軽装備
7/24〜
8/2
突破演習 突破演習 屋外 屋外 特殊装甲
6/21〜
6/28
防御演習 防御演習 市街地 市街地 軽装備
6/7〜
6/14
射撃演習 射撃演習 市街地 市街地 重装甲
5/10〜
5/17
突破演習 突破演習 屋外 屋外 軽装備
4/5〜
4/12
防御演習 防御演習 屋外 屋外 重装甲
3/8〜
3/15
射撃演習 射撃演習 市街地 市街地 特殊装甲
2/15〜
2/22
突破演習 突破演習 屋内 屋内 重装甲

2022年

日付 内容 戦地 敵防御
12/28〜
1/4
防御演習 防御演習 屋内 屋内 特殊装甲
11/30〜
12/7
射撃演習 射撃演習 屋内 屋内 軽装備

攻略ガイドの関連記事

初心者向けおすすめガイド記事
絆ランク上げ方とメリット
絆ランク上げ方とメリット
未実装キャラ一覧
未実装キャラ一覧
贈り物の入手方法とメリット
贈り物の入手方法
序盤の進め方
序盤の進め方
リセマラ
リセマラのやり方
03カフェ設備 カフェ設備コアの入手方法
低レアおすすめキャラ
低レアおすすめキャラ
毎日やるべきこと
毎日やるべきこと
神秘解放おすすめキャラ
神秘解放おすすめキャラ
メモリアルロビー一覧
メモリアルロビー一覧

攻略ガイド一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました