【FF16】バルナバス(2回目)の倒し方|召喚獣オーディン
- 最終更新日
FF16におけるバルナバス(2回目)の倒し方について解説。「贄の王」に登場するバルナバス(召喚獣オーディン)の倒し方や勝てない時の対処法についてまとめているため、ファイナルファンタジー16をプレイする際の参考にどうぞ!
バルナバス攻略記事 | |
---|---|
バルナバス(1回目) | バルナバス(2回目) |
バルナバスの攻略の流れ
バルナバスの攻略の流れまとめ |
---|
「深淵」と「贄の王」の計2箇所で戦うボス |
1戦目はHP75%まで削る(負けイベ発生でクリア) |
2戦目はHPを全て削るとクリア |
2戦目は第4形態まで存在するため長期戦必須 |
1戦目(深淵)
形態名 | バトルの特徴/攻略ポイント |
---|---|
1戦目 | 【HP100%〜76%】・近接攻撃を横回避しつつ反撃 └居合派生は横回避以外狩られる ・天の秤量は軌道を見極めて回避 ・グングニルは槍と衝撃波を回避 ・斬鉄閃を使わせればクリア |
「深淵」の攻略チャート |
2戦目(贄の王)
形態名 | バトルの特徴/攻略ポイント |
---|---|
▼第1形態 | 【HP100%〜81%】・第1戦と同じ要領で戦ってOK ・HP80%以下でQTEイベント発生 |
▼第2形態 | 【HP80%〜56%】・QTE後に細長いステージへ移動 ・衝撃波など一部攻撃が強化 ・斬鉄閃は背後と空中が安置 ・天の秤量は軌道を見極めて回避 |
▼第3形態 | 【HP55%〜31%】・構えから約90秒経過で強制敗北 └紫ゲージを削るかLBで耐える ・斬鉄閃コンボは回避後に反撃可 ・天の裁量→グングニル連携を警戒 |
▼最終形態 | 【HP30%〜0%】・オーディン顕現後は回避に専念 ・マリアスの輪は計4回回避する ・天の秤量後に接近して背後を取る |
バルナバス第1形態の倒し方
バルナバス第1形態の倒し方 |
---|
基本的に第1戦と同じ要領で戦えばOK |
通常攻撃は2回回避する |
HPを20%ほど削るとQTEイベントが発生 |
基本的に第1戦と同じ要領で戦う
バルナバスの第1形態は、基本的に第1戦目と同じ要領で戦える。時間が経って攻撃パターンを忘れていれば、戦闘前に第1戦の攻略内容を読み直しておこう。
通常攻撃は2回回避する
2戦目の第1形態からは通常攻撃の派生パターンが微妙に変化し、2段攻撃を多用しはじめる。1段目をかわして即反撃を狙うと2段目に巻き込まれやすいため、2段目に派生しないことを確認してから反撃に移ると良い。
HPを約20%削るとQTEイベントが発生
バルナバスのHPを約75%以下まで削ると、QTEが発生して第2形態に移行する。イベント中に気を抜いてQTEに失敗しないように注意しよう。
バルナバス第2形態の倒し方
バルナバス第2形態の倒し方 |
---|
ステージ端に追い込まれないように注意 |
斬鉄閃は背後に回り込むか空中で回避 |
グングニルからの派生攻撃を警戒する |
残りHP約55%で第3形態に移行 |
ステージ端に追い込まれないように注意
第2形態では戦場が変化し、細長いステージで戦うことになる。第1形態より範囲攻撃が増えていることもあり、端に追い込まれると回避スペースが無くなり危険なため、回避時になるべくステージ中央に寄るのを意識しよう。
残りHP約55%で第3形態に移行
バルナバスの残りHPを約55%以下まで削ると、第3形態に移行する。第3形態までのイベント中もQTEが発生するため、気を引き締めよう。
斬鉄閃は背後に回り込めば攻撃チャンス
「斬鉄閃」は居合の構えを取り、数秒後に前方へ超広範囲の斬撃を飛ばす大技だ。見た目は派手だがバルナバスの後ろには攻撃が届かず、背後に回り込めれば隙だらけで絶好の攻撃チャンスになるため、技名が見えたら急いで駆け寄ろう。
回り込む時間がなければ空中で回避
距離が遠く回り込む時間が無い場合、ジャンプして滞空すれば「斬鉄閃」を回避できる。背後への回り込みが安定しないと思ったら、召喚獣ガルーダを装備してフィート連打で滞空時間を伸ばしてみよう。
ガルーダの解放条件とアビリティ |
フィート一覧とおすすめセット |
バルナバス第3形態の倒し方
バルナバス第3形態の倒し方 |
---|
ゲージを削って「極・斬鉄剣の構え」を解除する |
解除が間に合わなければLB発動で耐える |
「斬鉄剣・號」「斬鉄剣・鳳」の連携は回避に専念 |
残りHP約30%で最終形態に移行 |
ゲージを削って極・斬鉄剣の構えを解除
第3形態になると「極・斬鉄剣の構え」を発動し、約90秒後に即死攻撃の「極・斬鉄剣」を放ってくる。紫ゲージを削りきれば「極・斬鉄剣の構え」を解除できるため、構えを取ったらアビリティを連発し急いでダメージを稼ごう。
削りきれない時はリミットブレイクで耐える
構え解除できなかった場合でも、「極・斬鉄剣」の発動直前にリミットブレイクを行えば瀕死の状態で耐えられる。どうしても紫ゲージを削りきれないなら、攻撃を耐えるためだけにLBゲージを使うのも手である。
リミットブレイクのやり方と効果 |
斬鉄剣コンボは回避に専念
「斬鉄剣・號」は振り下ろしと薙ぎ払いを行い、最後に正面への極太ビーム攻撃である「斬鉄剣・鳳」に派生する3段技だ。「號」はタイミングを合わせて横と前に回避し、「鳳」は振り下ろし前に横に回避してやり過ごそう。
バルナバス最終形態の倒し方
バルナバス第4形態の倒し方 |
---|
オーディン顕現後は回避に専念 |
マリアスの輪は計4回回避する |
天の秤量後に接近して背後を取る |
マリアスの輪は計4回回避する
最終形態で使ってくる「マリアスの輪」は、突進2回と斬撃2回の計4段技だ。いずれも横方方向への誘導が弱いため、タイミングを合わせて横方向に回避して対処しよう。
天の秤量を使ったら接近して背後を取る
最終形態では「天の秤量」で大量の弾幕を展開して逃げ道をつぶし、「斬鉄閃」や「グングニル」で追撃することが多い。「斬鉄閃」を背後に回り込んで回避できれば貴重な反撃チャンスとなるため、「天の秤量」を発動したら弾幕を避けつつバルナバスに駆け寄って「斬鉄閃」に備えよう。
勇者の紋章をとるコツ
斬鉄閃は回避で背後に回り込む
バルナバスが使用する大技「斬鉄閃」は、背後と空中が安置となっているため回避で背後に回り込もう。見た目は派手な技だが背後は隙だらけで、バルナバスへの絶好の攻撃チャンスになる。技名が見えたら、回避しつつ急いで駆け寄ろう。
天の秤量後の追撃に備える
バルナバスの体力が減る毎に広範囲になる「天の秤量」の攻撃後、敵の追撃で被弾しないよう注意しよう。特に「斬鉄閃」や「グングニル」に繋がることが多いので、「斬鉄閃」の場合はバルナバスの背後に、「グングニル」の場合は攻撃範囲から離れる準備をしておこう。
オートドッジの指輪を装備する
オートドッジの指輪を装備すれば、敵の攻撃を自動で回避してくれるため、ノーダメージで勝利しやすくなる。ただし、クライヴが回避できる状態でなければ発動しないので、装備していても過信は禁物だ。
オートドッジの指輪の性能と入手方法 |
バルナバス(2回目)の基本情報
登場場所 | 幻想の塔 |
登場ストーリー | 「贄の王」 |
経験値 | 8000 |
獲得AP | 600 |
獲得ギル | 7000 |
ドロップ報酬 | ダークシャードx1 |
勇者の紋章を入手可能
バルナバスをノーダメージで倒すと、勇者の紋章を入手可能だ。ノーダメージクリアを目指すなら、レベル上げや装備の強化などをして戦力を整えてから挑戦しよう。
勇者の紋章の一覧と入手方法 |
ボス関連記事
少年期のボス攻略
少年期のボス攻略記事 | |
---|---|
ギガース | モルボル |
眩耀の竜騎士 | 火の召喚獣 |
青年期のボス攻略
青年期のボス攻略記事 | |
---|---|
召喚獣シヴァのドミナント | ティアマット |
ファーヴニル | 暗夜の渡鴉 |
チラーダ | チラーダ&スパルナ |
ベネディクタ | 召喚獣ガルーダ |
残照の竜騎士 | テツキョジン |
炎影のイフリート | 皓々の砲滅士 |
アカシックドラゴン | ティフォン |
壮年期のボス攻略
壮年期のボス攻略記事 | |
---|---|
ダルメキア軍用パンサー | アカシックモルボル |
フレイムリザード | リクイドフレイム |
クァール | フーゴ |
アンダーテイカー | 召喚獣タイタン |
ホワイトドラゴン | ネクロフォビア |
召喚獣バハムート | スレイプニル |
バルナバス(1回目) | ソウルテイカー |
制御システム | オーラムジャイアント |
バルナバス(2回目) | ベヒーモス |
アルテマ | ラスボス |