【FF7リバース】連携アクションの使い方と組み合わせ
- 最終更新日
FF7リバースにおける連携アクションの使い方です。連携アクション一覧と組み合わせも掲載しています。ファイナルファンタジー7リバースの連携アクション使用にお役立て下さい。
連携攻撃まとめ | |
---|---|
連携アクション | 連携アビリティ |
連携アクションの使い方
R1ボタンを押しつつ各種ボタンを押す
連携アクションの使い方は、R1ボタンを押しつつ◯や☓などの各種ボタンを押すことだ。ATBゲージは消費しないので、行動不能デバフなどを受けていなければいつでも発動できる。
R1ボタンとタッチパッドで効果を確認
R1ボタンを押した状態でタッチパッドを押すと、連携アクションの効果と確認できる。発動タイミングによって効果が変わる連携アクションもあるので、戦闘前に確認しておくと良い。
パーティレベルを上げると解放できる
パーティレベルを上げるとスキルブックの能力が解放され、SPを消費して新しい連携アクションを解放できるようになる。クエストをクリアしたりワールドレポートを進めたりしてパーティレベルを上げよう。
パーティレベルの上げ方とメリット |
スキルブックの入手方法とおすすめ強化順 |
連携アクションの効果
特定の味方同士で行うアクション
連携アクションとは、特定の味方同士で行う技のことだ。似た名前の連携アビリティと比べると効果は控えめだが、発動条件が緩いといったメリットがある。
全てのキャラに組み合わせが存在
連携アクションは全てのキャラに組み合わせがある。連携アクションごとに効果は異なるが、パーティを変えたら一切連携アクションが発動できない、といったことは起きない。
仲間と協力して特殊な効果を発動
連携アクションは単純にダメージを出すものに加えて、二人でガードを固めたり同じターゲットを狙ったりと、通常アビリティとは違った方向性の効果が発動する。戦闘時の選択肢に加えると戦いの幅が広がる。
2人分のATBゲージを溜められる
連携アクションを発動すると、参加した仲間もATBゲージを溜められる。「たたかう」やガードなどに加えて、ATBゲージを溜められる手段として覚えておこう。
ATBゲージの溜め方と使い方 |
連携アクション一覧と組み合わせ
クラウド
エアリス
技名 | 連携対象と効果 |
---|---|
ソウルメイトサポート | 【仲間】
|
ブライトブラスト | 【仲間】
|
チェンジガード | 【仲間】
|
バレット
技名 | 連携対象と効果 |
---|---|
超とっしん | 【仲間】
|
アミーゴショット | 【仲間】
|
ダブルガード | 【仲間】
|
ティファ
技名 | 連携対象と効果 |
---|---|
摩天翔 | 【仲間】
|
天昇撃 | 【仲間】
|
スイングジャイブ | 【仲間】
|
チェンジガード | 【仲間】
|
レッドⅩⅢ
技名 | 連携対象と効果 |
---|---|
ワイルドラン | 【仲間】
|
ファントムバイト | 【仲間】
|
ダブルガード | 【仲間】
|
ユフィ
技名 | 連携対象と効果 |
---|---|
ロックオン手裏剣 | 【仲間】
|
きつねび | 【仲間】
|
シノビシュート改 | 【仲間】
|
ケット・シー
技名 | 連携対象と効果 |
---|---|
ふくろだたき | 【仲間】
|
とつげきラッパ | 【仲間】
|
チャンジガード | 【仲間】
|
FF7リバースのお役立ちガイド
知っておきたい初心者攻略記事
冒険・探索系
バトル・戦闘系
▶ATBゲージの溜め方 | ▶リミット技の使い方 |
▶ヒート状態にする方法 | ▶バースト倍率の上げ方 |
▶連携アビリティの使い方 | ▶連携アクションの使い方 |
▶武器強化のやり方 | ▶ギル稼ぎのやり方 |
▶レベル上げのやり方 | ▶パーティレベル上げ |
▶おすすめパーティ編成 | ▶カウンター・パリィ |
▶ハードモード攻略 | ▶SP稼ぎの効率的なやり方 |
▶空中の敵の倒し方 | ▶スキルツリーのおすすめ |
▶ロックオンのやり方 |
ゲームシステム
▶難易度による違い | ▶おすすめ設定と変更方法 |
▶戦闘システムとコツ |
トロフィー
▶第7歩兵連隊の場所 | ▶最優秀パフォーマンス |
▶ハッピーテンダー | ▶トロコンの効率的な進め方 |
製品情報
▶データ引き継ぎと特典 | ▶ディスクの順番 |
▶新要素と変更点 | ▶取り返しのつかない要素 |