空駆けるチョコボ

【FF7リバース】フープ・デ・チョコボの攻略|パーフェクトクリア動画も掲載!

編集者
FF7リバース編集部
最終更新日

FF7リバースにおけるクエスト「空駆けるチョコボ」です。フープ・デ・チョコボの攻略やパーフェクトクリア動画、攻略チャートや報酬、受注条件や場所、依頼主や推奨レベル、経験値や好感度上昇キャラを掲載しています。ファイナルファンタジー7リバースをプレイする際にお役立て下さい。

空駆けるチョコボの受注条件と場所

エリア コスモエリア
発生条件 チャプター9クリア
推奨レベル Free

チャプター9クリアで発生

空駆けるチョコボは、チャプター9をクリアし、コスモエリアに入ると発生。ゴンガガエリアの魔晄炉をクリアしたら、ゴンガガ村から南西へ進み、飛行場跡でイベントを見てコスモエリアに移動しよう。

キママに近づくと受注される

マップ 外観

空駆けるチョコボは、キママ牧場内にいるキママに近づくと、自動的に受注される。なお、チョコボを入手するだけであればクエストを受注したりクリアする必要はないため、先を急ぐ場合はスキップしてOKだ。

第1訓練場の攻略

第1訓練場攻略のコツ
最後のエリアまでは左右操作のみ行う
ゴール手前で急降下を3回使う

最後のエリアまでは左右操作のみ行う

2個目の気流発生器で上昇して最後のエリアへ行くまでは、左右操作のみを行おう。検証では、急降下を一切使わなくても、フープ上部の判定に当たって満点を獲得できた。急降下を使うと気流発生器までたどり着けない場合があるため、3エリア目までは左右操作のみでフープをくぐると良い。

ゴール手前で急降下を3回使う

1箇所目 2箇所目 3箇所目

2個目の気流発生器で上昇後、ゴールまでに急降下を3回使おう。急降下を使わないと、フープの上部を通り過ぎてしまい、満点を取り逃してしまう。

急降下するタイミングは、最後のストレートで最初の300点を取った後と次の100点を取った後、最後の300点を取る手前の3箇所。最後のストレート以外は急降下なし、最後のストレートで取り逃しそうなら急降下を使えば、パーフェクトクリア達成だ。

第2訓練場の攻略

第2訓練場攻略のコツ
通信塔の奥にある100点に対して急降下後急上昇
次の300に対して急降下後急上昇
500点に対して急降下後急上昇

通信塔の奥にある100点に急降下

第2訓練場では、通信塔を通り過ぎるまでは左右の操作のみでOK。通信塔の奥にある100点に対して、画像の位置で急降下後急上昇を行おう。

次の300に対して急降下後急上昇

一番下の300点を取って急上昇したら、次に現れる300点に対して急降下しよう。画像の位置で急降下を行えば、急上昇が早すぎなければ500点まで取って気流発生器で急上昇できる。

500点に対して急降下後急上昇

上下左右に移動するフープを通ったら、画像の位置で500点に対して急降下し、一番下の500点を通って急上昇しよう。急上昇後は、左右に移動する500点を通って着地すれば、パーフェクトクリア達成だ。

第3訓練場の攻略

第3訓練場攻略のコツ
フープが重なるタイミングでR2を押し始める
300点フープに対して急降下する
4連300点フープは急降下で通り抜ける
500点フープを2個取ったら戻る
最後は急降下と急上昇を2回行う

フープが重なるタイミングでR2を押す

第3訓練場では、最初の500点フープが重なるタイミングでR2を押しはじめ、スタートしよう。その他のタイミングで開始すると、最初の500点フープのどちらかを逃してしまう。500点フープを取ったら、1つ目の気流発生器までは左右移動のみでOKだ。

300点フープに対して急降下する

1箇所目 2箇所目

1つ目の気流発生器を越えた後は、300点フープに対して急降下しよう。急降下ポイントは2箇所あり、どちらも300点フープであるため、2エリア目は300点フープに対して急降下と覚えると良い。

3エリア目は急降下で高度調整

2つ目の気流発生器を越えた3エリア目は、そのまま飛んでいると300点フープを取り逃がすので、急降下で高度調整を行おう。一気に急降下すると途中の300点を取り逃がすため、2つ目3つ目でこまめな急降下を行い、4つ目を取りながら急上昇すると上手くいく。

500点フープを2個取ったら戻る

4エリア目は、500点フープを2個取ったら気流発生器まで戻ろう。500点フープは蛇行して配置されているため、500点フープを取った勢いでゴールを目指すと、飛距離が足りなくなる

最後は急降下と急上昇を2回行う

気流発生器まで戻ったら、300点フープまで直進し、急降下と急上昇を2回行ってゴールまで行こう。急降下のタイミングは、500点フープがあったドローンを通り過ぎた瞬間と、急上昇で上昇できる最高点に到達した瞬間だ。

空駆けるチョコボの攻略チャート

空駆けるチョコボの攻略チャート
1 キママ牧場のキママから話を聞く
2 チョコボレポートでチョコボを捕獲する
3 第1訓練場でミニゲームをクリアする
4 第2訓練場でミニゲームをクリアする
5 第3訓練場でミニゲームをクリアする
  • 1キママ牧場のキママから話を聞く

    キママ牧場内にいるキママに近づき、クエストを受注しよう。キママからは、新しく作ったチョコボの訓練場を使うよう依頼される。

  • 2チョコボレポートでチョコボを捕獲する

  • 2-1チョコボレポートへ行く

    キママの依頼をこなすにはチョコボが必要となるため、捕まえていない場合はチョコボレポートに行き、チョコボを捕獲しよう。チョコボレポートは、キママ牧場の真北にある。

    • チョコボレポートのクリア動画

  • 2-21匹目の前までトロッコを押す

    まずは、1匹目のチョコボの前までトロッコを運ぼう。1匹目は、一定時間で左右に向きを変えるため、奥を見ている間に目の前まで運ぶと良い。

  • 2-3奥側に回り込んでトロッコを引く

    チョコボの目の前までトロッコを運んだら、チョコボが手前側を見ている間に奥側へ移動し、トロッコを引っ張ろう。なお、チョコボに見つかってもすぐに隠れれば警戒を解けるため、落ち着いてトロッコに隠れよう。

  • 2-4線路を切り替える

    レバーの前までトロッコを引っ張り、レバーを操作して線路を切り替えよう。なお、チョコボの向きによっては見つかってしまうため、チョコボが手前側を向いている隙を突いて操作すると良い。

  • 2-52匹目が右を向いている間に進む

    線路を切り替えたら、トロッコを押して進もう。2匹目のチョコボは、右を向いたタイミングでトロッコを押せば、見つからずに通り抜けられる。

  • 2-6チョコストーンを拾って奥に投げる

    構える L1 L1
    投げる しかくボタン しかくボタン

    次の切り替えポイントまで進んだら、手前側にあるチョコストーンを拾い、3匹目の奥に向かって投げよう。チョコストーンは、L1で構えてポイントを決め、□ボタンで投げられる。

  • 2-7気を引いている間にレバーを操作する

    チョコストーンを使って3匹目の気を引いたら、緑のゲージがなくなる前にレバーを操作しよう。3匹目のゲージは他のチョコボに比べて長いため、余裕をもって操作できるはずだ。

  • 2-84匹目の後ろに石を投げて進む

    4匹目の前までトロッコを運んだら、チョコボの後ろにチョコストーンを投げよう。チョコボの気を引いている間に、奥にある遮蔽までトロッコを運ぶと良い。

  • 2-9アポニの奥に石を投げて捕まえる

    アポニの手前までトロッコを運んだら、アポニの奥にチョコストーンを投げ、気を引いている間に△ボタンで捕まえよう。アポニの緑ゲージは短く、他のチョコボに比べて注意を引ける時間が短いため、投げたらすぐに飛び出して捕まえるのがおすすめだ。

  • 3第1訓練場でミニゲームをクリアする

    クリアスコア 1800

    チョコボを捕獲したら、第1訓練場に移動し、ミニゲーム「 フープ・デ・チョコボ」をクリアしよう。クリアスコアの1800点を目指すだけであれば、R2を離さずにコースをなぞればOKだ。

    • クリアスコアでメダル評価を獲得可能

      空駆けるチョコボは、ミニゲームで満点を取らなくても、クエストの評価が下がらない。もちろんクエストクリア報酬に変化もないため、ひとまずクリアスコアを目指し、満点を目指す場合はクエストクリア後に挑戦するのがおすすめだ。

  • 4第2訓練場でミニゲームをクリアする

    クリアスコア 3600

    第1訓練場をクリアしたら、第2訓練場のフープ・デ・チョコボをクリアしよう。クリアスコアの3600点は、急降下からの急上昇を使わなくても獲得可能であるため、無理せず完走を目指そう。

    なお、急降下からの急上昇は、スティックを十分に下に倒してから上に倒すと可能なテクニック。急降下からの急上昇を使わないと、合計7個のフープを取り逃してしまう。

  • 5第3訓練場でミニゲームをクリアする

    クリアスコア 4800

    第2訓練場をクリアしたら、第3訓練場のフープ・デ・チョコボをクリアしよう。第3訓練場のターゲットスコアは4800点であり、無理せず完走を目指せば楽に達成可能。なお、パーフェクトクリアにはコツが要るため、挑戦する場合は下記攻略を参考にすると良い。

    クリアスコアである4800点を獲得すると、イベントが発生しクエストクリアとなる。フープ・デ・チョコボはファストトラベルすればいつでも挑戦可能であるため、時間のある時にパーフェクトクリアを目指して挑戦しよう。

フープ・デ・チョコボ攻略のコツ

フープ・デ・チョコボ攻略のコツ
R2トリガーは引きっぱなしにしよう
スティックの操作は最小限に留めよう

R2トリガーは引きっぱなしにしよう

フープ・デ・チョコボ挑戦中は、R2トリガーを引きっぱなしにしよう。R2トリガーを緩めると、一気に落下して失格となってしまう。R2トリガーを離すのは、ゴール地点にある500点フープを取る時だけにすると良い。

スティックの操作は最小限に留めよう

スティック操作なしの視点 スティック上入力時の視点

フープ・デ・チョコボ挑戦中は、スティックの操作を最小限に留めよう。スティックを上に入力しても視点が上向きになるだけであり、飛距離に影響は無い。むしろフープが見えにくくなるため、基本的にスティック入力はせず、方向転換や急降下時のみ操作するのがおすすめだ。

空駆けるチョコボの報酬

報酬 ・レッドXIIIスキルブック×1
経験値 ・1700EXP
・パーティ経験値10EXP
好感度UP ユフィ

レッドXIIIのSPを10獲得

黒マント誘拐事件をクリアすると、スキルブック『赤き戦士の伝記第6巻』を入手し、レッドXIIIのSPを10獲得できる。SPは、各地の魔導書店でスキルツリーに割り振れるので、入手したらレッドXIIIを成長させよう。

FF7リバースのクエストガイド

FF7リバースのクエスト攻略_バナー

クエストの発生条件と報酬一覧

クエスト一覧

チャプター2 チャプター2
エアリス エアリス 丘の上に咲く花 丘の上に咲く花丘の上に咲く花 ティファ ティファ 奪われたレアカード 奪われたレアカード奪われたレアカード バレット バレット カームの生命線 カームの生命線カームの生命線
レッドXIII レッドXIII 家畜を襲う魔獣 家畜を襲う魔獣家畜を襲う魔獣 レッドXIII レッドXIII 風の吹く場所 風の吹く場所風の吹く場所
チャプター4 チャプター4
エアリス エアリス 明日への活路 明日への活路明日への活路 バレット バレット 想いのかたち 想いのかたち想いのかたち ティファ ティファ あつまれフロッグス! あつまれフロッグス!あつまれフロッグス!
レッドXIII レッドXIII 岬の広告塔 岬の広告塔岬の広告塔 ティファ ティファ 蒼穹の夢 蒼穹の夢蒼穹の夢
チャプター7 チャプター7
ユフィ ユフィ 躍進のシーサイド・ジョニー 躍進のシーサイド・ジョニー躍進のシーサイド・ジョニー エアリス エアリス コスタでランデブー コスタでランデブーコスタでランデブー ティファ ティファ ビーチでマッスル ビーチでマッスルビーチでマッスル
レッドXIII レッドXIII 黒マント誘拐事件 黒マント誘拐事件黒マント誘拐事件
チャプター9 チャプター9
バレット バレット 迷子のピヨ 迷子のピヨ迷子のピヨ バレット バレット 武器に託す願い 武器に託す願い武器に託す願い ユフィ ユフィ あこがれの師匠 あこがれの師匠あこがれの師匠
レッドXIII レッドXIII いとしのニワトリちゃん いとしのニワトリちゃんいとしのニワトリちゃん エアリス エアリス ヒミツの隠し味 ヒミツの隠し味ヒミツの隠し味
チャプター10 チャプター10
ユフィ ユフィ 空駆けるチョコボ 空駆けるチョコボ空駆けるチョコボ エアリス エアリス 災いの予兆 災いの予兆災いの予兆 レッドXIII レッドXIII 星を巡る命の営み 星を巡る命の営み星を巡る命の営み
レッドXIII レッドXIII さまよう亡霊 さまよう亡霊さまよう亡霊
チャプター11 チャプター11
ユフィ ユフィ チョコボ道の極意 チョコボ道の極意チョコボ道の極意 ティファ ティファ 白い毛の天使 白い毛の天使白い毛の天使
チャプター12 チャプター12
バレット バレット ユア・マイ・シャイン ユア・マイ・シャインユア・マイ・シャイン ユフィ ユフィ 打ち寄せる不安 打ち寄せる不安打ち寄せる不安 ユフィ ユフィ 海より来たる悪魔 海より来たる悪魔海より来たる悪魔
ティファ ティファ 夢のゴールドカップ 夢のゴールドカップ夢のゴールドカップ バレット バレット どんづまりからの脱出 どんづまりからの脱出どんづまりからの脱出 ユフィ ユフィ 地中に潜むもの 地中に潜むもの地中に潜むもの
バレット バレット 悲しみの旋律 悲しみの旋律悲しみの旋律 エアリス エアリス 水面下の異変 水面下の異変水面下の異変 ティファ ティファ 地下で踊る道化 地下で踊る道化地下で踊る道化
エアリス エアリス 森に迷うもの 森に迷うもの森に迷うもの 遊び人からの挑戦状 遊び人からの挑戦状遊び人からの挑戦状
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました