難易度による違いアイキャッチ

【FF7リバース】おすすめの難易度と難易度による違い|変更方法も掲載

編集者
FF7リバース編集部
最終更新日

FF7リバースの難易度による違いと変更方法です。おすすめの難易度を掲載しています。ファイナルファンタジー7リバースの難易度設定にお役立て下さい。

おすすめの難易度

難易度 対応するプレイヤー
▼イージー ・アクションが苦手
・コマンドバトルが苦手
・ストーリーを楽しみたい人向け
▼ノーマル ・FF7リメイクをプレイ済み
・アクションに慣れている
・コマンドバトルに慣れている
▼アドバンスド ・アクションに慣れている
・コマンドバトルに慣れている
・敵の強さが自動的に変わる
・常に緊張感のある戦いをしたい人向け
バトルモード 対応するプレイヤー
▼クラシック ・アクションが苦手
・コマンドバトルに慣れている

初心者はイージーがおすすめ

アクションやコマンドバトルに慣れていない人は、難易度イージーがおすすめ。敵が弱くなり、初心者でもストーリーを気楽に進められる。

慣れている人はノーマルやアドバンスド

FF7リメイクをプレイ済みの人や、アクション・コマンドバトルに慣れている人はノーマルやアドバンスドがおすすめ。アドバンスドはプレイヤーの強さに応じて敵の強さが自動的に変わるため、常に歯ごたえのある戦いが楽しめる。

アクションが苦手な場合はクラシック

FFシリーズ特有のコマンドバトルに慣れているが、アクションは苦手な人はクラシックモードがおすすめ。アクションが自動的に行われるので、コマンドバトルに専念できる。

難易度による違い

敵の強さが変わる

難易度 特徴
EASY ストーリーを気楽に進められる、やさしい難易度
NORMAL バトルの戦術を十分に楽しめる、標準的な難易度
ADVANCED 敵の強さが自動調整され、バトルの緊張感を常に味わえる

FF7リバースにおける難易度による違いは、敵の強さが変わる点だ。前作をプレイしたことがあるかや、アクションとコマンドバトルが得意かどうかによって変えよう。

クラシックではコマンドバトルに専念

厳密には難易度ではないが、FF7リバースの「クラシックモード」では、アクションが自動で行われるようになりコマンドバトルに専念できる。アクションが苦手でも問題ないモードだ。

難易度の変更方法

ゲームプレイ設定にて変更可能

難易度設定への行き方
1 「MAIN MENU」を開く
2 「SYSTEM」を開く
3 「OPTIONS」を開く
4 「ゲームプレイ設定」を開く
5 「ゲームの難易度」で好きな難易度を選択する

難易度は、メインメニューから行けるゲームプレイ設定にて変更可能だ。いつでも変更できるため、どうしてもボスが倒せない、思ったより敵が弱くて緊張感が無い、など思ったよりも難易度が高いもしくは低い場合に変更しよう。

難易度変更によるデメリットはある?

変更によるデメリットはない

難易度変更によって起きるデメリットは、特にない。いつ難易度変更しても問題はないため、最初はイージーでゲーム始めて物足りなければ難易度を上げて調整するのがおすすめだ。

FF7リバースのお役立ちガイド

FF7リバースの初心者向け攻略情報

知っておきたい初心者攻略記事

冒険・探索系

序盤の効率的な進め方 魔晄除去のやり方
好感度の上げ方 クラフトのやり方
クラフトチップの入手 モーグリメダルの入手
黄金の羽根の入手方法 ハッピーテンダーの場所
水着の一覧と入手方法 山チョコボの捕まえ方
ゴールドポイント稼ぎ ファストトラベルの方法
詐欺師育成セミナー答え ジョニーコレクション
フォトモードのやり方 神羅ボックスとは?
チョコボファームの場所 自動販売機の場所

バトル・戦闘系

ATBゲージの溜め方 リミット技の使い方
ヒート状態にする方法 バースト倍率の上げ方
連携アビリティの使い方 連携アクションの使い方
武器強化のやり方 ギル稼ぎのやり方
レベル上げのやり方 パーティレベル上げ
おすすめパーティ編成 カウンター・パリィ
ハードモード攻略 SP稼ぎの効率的なやり方
空中の敵の倒し方 スキルツリーのおすすめ
ロックオンのやり方

ゲームシステム

難易度による違い おすすめ設定と変更方法
戦闘システムとコツ

トロフィー

第7歩兵連隊の場所 最優秀パフォーマンス
ハッピーテンダー トロコンの効率的な進め方

製品情報

データ引き継ぎと特典 ディスクの順番
新要素と変更点 取り返しのつかない要素
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました