放置育成のやり方と放置モードの設定方法

【HIT : The World】放置育成のやり方とメリット

編集者
HIT : The World攻略班
最終更新日

HIT : The World(HTW)の放置育成のやり方とメリットを紹介。放置で育成できる要素の種類やそれぞれの違いについて紹介しているため、HIT : The Worldで放置育成について知りたい時の参考にどうぞ。

放置狩りのやり方

放置狩りのやり方手順
1 カバンの容量を空ける
2 回復ポーションを確保する
3 放置したい場所にテレポートする
4 自動戦闘ボタンを押して放置狩りを開始
  • 1カバンの容量を空ける

    カバンの容量を空ける

    放置狩りをする際は、カバンの容量をしっかり開けておこう。カバン容量が60%以上だと自然回復が行えなくなるため、効率が下がる。また、重量上限に達するとドロップアイテムを拾えないため、カバン容量は空けておくのが望ましい

  • 2回復ポーションを確保する

    回復ポーションを確保する

    カバンの容量を空けたら、雑貨商人からバフアイテムや回復ポーションを確保しよう。長時間放置するほど必要なバフアイテムや回復ポーションが必要になるため、多めに用意できると安心だ。

    • ポーション自動使用をONにしておく

      放置狩りをする際は、ポーション自動使用をONにしておこう。ポーションの回復がHPの減少に追いつかない場合は、倒されてデスペナルティが発生する可能性があるので、別の場所で放置狩りをしよう。

      ポーションの入手方法と使い方

  • 3放置したい場所にテレポートする

    放置したい場所にテレポートする

    回復ポーションやバフアイテムが確保できたら、放置場所に向かおう。長時間放置する場合は、ポーション消費量が少ないエリアを選ぶと、安全に放置狩りが行える。

    • 戦闘設定を駆使しよう

      戦闘設定を駆使しよう

      放置狩りを始める前に戦闘設定で、自動戦闘の距離制限やドロップアイテムの探索範囲などが設定できる。攻撃対象の優先順位も変更できるため、任意のモンスターを倒したい際に活用可能だ。

      マップの機能と使い道

  • 4自動戦闘ボタンを押して放置狩りを開始

    自動戦闘ボタンを押して放置狩りを開始

    放置場所に着いたら、自動戦闘ボタンを押して放置狩りを開始しよう。敵の倒す速度に直結するため、スキルの自動使用も有効化も忘れずに行なうと良い。

    • 自動分解や重量制限を設定する

      長時間の間、放置したい際なら、自動分解や重量制限を設定しよう。特に自動分解は、不要なアイテムを育成素材や強化素材に変えられるため、設定しておくのがおすすめだ。なお、自動分解や重量制限は、設定>戦闘から変更できる。

    • 省電力モードを使おう

      放置中は省電力モードを使うと、ゲームが使う電力やメモリを少なくできる。さらに、1時間に獲得できる経験値量や獲得したアイテムを一覧で確認可能だ。

      ゲーム画面の見方

放置モードのやり方

放置モードのやり方まとめ
ゲームを終了して放置モードを起動する
マップから放置モードを起動する

ゲームを終了すると自動で放置モード開始

ゲームを終了すると自動で放置モード開始

放置時間 最大72時間まで

※プレミアムパス効果で120時間まで増加

放置モードは、ゲームを終了すると自動で起動して開始する。PC版であればキーボードの「ESC」キーを押すと、ゲームの終了が可能だ。

放置場所は自動で最適な場所を選択する

放置モードの放置場所は、自動で最適な場所を選択してくれる。放置モードが起動するのは、最後にゲームを終了した場所ではないので、街など安全な場所でログアウトするのがおすすめだ。

マップからでも放置モードが起動できる

マップからでも放置モードが起動できる

マップにて「放置モード」ボタンを押し、エリアを選択すると任意の場所で放置モードが起動可能だ。マップから起動する場合は、あえて効率の低いエリアでも放置モードを起動できる。そのため、欲しいアイテムが入っている戦利品箱の場所で放置するのも手だ。

エリアは命中で解放される

放置モードのエリアは、命中の数値で解放される。放置モードの起動画面で必要な命中数が確認できるので、一度確認しよう。

マップの機能と使い道

放置狩りのメリットとデメリット

放置狩りのメリットとデメリット
経験値の効率が高い
冒険者の足跡を集められる
クエスト対象の敵を倒せる
治癒のポーションを消費する
強い敵に倒される可能性がある
カバンがいっぱいだとアイテムが獲得できない

放置狩りのメリット

放置狩りのメリット

放置狩りの主なメリットは、経験値の効率やクエスト対象の敵を倒せる部分だ。また、フィールドやダンジョンで放置できるので、ダンジョンの時間消費やアイテムドロップも狙える。

経験値の効率が高い

放置狩りは、放置モードよりも経験値の効率が高い。放置モードが解放されていない場所やダンジョン内でも放置が可能なので、アイテムドロップを狙いつつ経験値を多く稼げる。

冒険者の足跡を集められる

放置狩りでは、冒険者の足跡装備を入手できる。冒険者の足跡装備は必要数が多いため、放置狩りをする際にドロップする敵の出現位置を確認して効率よく集めると良い。

クエスト対象の敵を倒せる

放置狩りでは、クエスト対象の敵を倒せる。クエストの進行は放置で進められないが、領主の指令書など大量のモンスターを倒すクエストの進行や、探検手帳を進める場合にもおすすめだ。

クエストの種類と進め方

放置狩りのデメリット

放置狩りのデメリット

放置狩りの主なデメリットは、ポーションなどのアイテム消費や敵に倒される可能性がある。また、カバンがいっぱいだとアイテムが獲得できなくなる点も存在するので、予めカバンの容量を確保しておこう。

強い敵に倒される可能性がある

放置狩りはフィールドなどで戦いながら放置するため、強い敵に倒される可能性がある。そのため、ポーションの消費量を確認したり、攻撃が命中するかの確認をしておこう。

カバンがいっぱいだとアイテムが得られない

放置狩りでは、カバンがいっぱいになるとアイテムが得られなくなる。事前にカバンの容量を確保してから、放置狩りをするのがおすすめだ。

放置モードのメリットとデメリット

放置モードのメリットとデメリット
72時間までゲーム起動無しで経験値を稼げる
最適な放置場所を自動で選んでくれる
経験値効率は低め
クエストは進行しない

放置モードのメリット

放置モードのメリット

放置モードのメリットは、ゲームを起動していなくても経験値やアイテムを稼げる点だ。放置モードを実行する場所も自動で選択してくれるため、敵に倒される心配もない。

獲得したアイテムはボックスとして獲得する

放置モードで入手したアイテムは、場所ごとにボックスとして獲得が可能だ。ボックスはカバンの重量を圧迫しないため、放置狩りと違いカバンがいっぱいにならずに収集が可能だ。

命中の上げ方

放置モードのデメリット

放置モードのデメリット

放置モードのデメリットは、放置狩りと比べて経験値効率は低い。さらに、クエストの対象モンスターを倒してクエストを進められない点もデメリットだ。そのため、ゲームが起動できるなら、放置狩りをするのがおすすめだ。

関連記事

クラスランキング記事

ランキング記事
最強クラスランキング
最強クラスランキング
初心者おすすめクラス
初心者おすすめクラス
最強ペットランキング 最強ペットランキング 最強闘魂ランキング 最強闘魂ランキング

メインクエスト攻略

メインクエスト記事
クエストの種類と進め方
クエストの種類と進め方
メインクエスト一覧
メインクエスト一覧
7章クエストの攻略ポイント
7章クエスト攻略ポイント
-
ソロ狩りポイント記事
4章ソロ狩りポイント 6章ソロ狩りポイント

コンテンツ解説

コンテンツ解説記事
コンテンツの解放条件 時限コンテンツまとめ
乱闘場のやり方 製作のやり方
取引所の使い方 取引所で稼ぐコツ
ペットの使い方 収集のやり方
パーティーダンジョン PvPのやり方
インターサーバーまとめ 収集の効率的な進め方
討伐の戦場のやり方 討伐の戦場の攻略
探検手帳のやり方 挑戦の塔のやり方と報酬
挑戦の塔の攻略 -

ギルドコンテンツ解説

ギルドコンテンツ解説記事
攻城戦のやり方 傭兵のやり方と報酬
守護の戦場のやり方 守護の戦場の攻略
聖物占領戦のやり方 聖物占領戦の攻略
競合の戦場のやり方 競合の戦場の攻略

ボスコンテンツ解説

ボスコンテンツ解説記事
ボスの種類と見つけ方 エデンの変異体のやり方
深淵の捕食者のやり方

ダンジョンコンテンツ解説

ダンジョンコンテンツ解説記事
ダンジョンの種類と報酬 インターサーバーまとめ
パーティーダンジョン レシティの研究室
没落者の隠れ家のやり方 啓示の塔のメリット
黎明の殿堂のメリット 悲嘆の聖地のメリット
アンゲロス共同墓地 殉教者の森のメリット
黄金の砂浜のメリット
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました