製作のやり方

【HIT : The World】製作のやり方

編集者
HIT : The World攻略班
最終更新日

HIT : The World(HTW)の製作のやり方を紹介。製作のやり方や製作のメリット、制作できるアイテムについても掲載しているので、HIT : The Worldで製作のやり方について知りたい時の参考にどうぞ。

製作のやり方

メニューから製作を選ぶ

製作を選択

製作を行うには、メニューから製作を選ぼう。制作できるアイテムがカテゴリごとに分かれているので、作りたいアイテムのカテゴリを選ぶと良い。

必要アイテムが揃っていれば製作可能

必要アイテムが揃っていれば製作可能

製作を行うには、素材になるアイテムが必要だ。アイテムが足りない場合は取引所からアイテムの取引も行える。

よく作るアイテムはお気に入り登録しておく

よく作るアイテムは★マークをタップしてお気に入り登録をしておこう。上部のお気に入りタブから登録したアイテムの一覧を見れるので、探す手間を省ける便利な機能だ。

製作の仕様

通常の成功と大成功が存在する

通常の成功と大成功が存在する

製作に成功した場合、通常の成功と大成功が存在する。制作したアイテムは帰属アイテムとなり取引に使用不可能だが、大成功が発生すると取引可能アイテムになるので、取引所で出品が可能だ。

取引所の使い方

製作獲得先があるアイテムは作製可能

製作獲得先があるアイテムは作製可能

アイテム詳細画面に製作獲得先があるアイテムは、作製が可能だ。アイテム詳細画面はマップなどのドロップ情報からも確認できるので、欲しいアイテムや装備があれば製作できるか確認してみよう。

素材から製作使用先で逆引きできる

素材から製作使用先で逆引きできる

製作に使う素材は、アイテム詳細画面から作れるアイテムを逆引きで見れる。入手したアイテムの使い道がわからない場合は、アイテム詳細画面から何かの製作素材でないかを確認してみると良い。

取引可能アイテムを除外して製作できる

取引可能アイテムを除外して製作できる

製作に使う素材は、取引可能アイテムを除外して製作できる。取引可能アイテムは取引所で売買できるため、貴重な素材を使う際はチェックを入れて使ってよいか確認しておくと良い。

設定で消費アイテム優先順位も利用しよう

設定>戦闘から「消費アイテム優先順位」を有効化すると、帰属アイテムから優先して消費する。取引可能アイテムを多く残したいプレイヤーは、必ず設定しておこう。

取引所の使い方

製作回数が定期的に復活する

製作回数が定期的に復活する

一部の製作アイテムは、製作回数が定期的に復活するアイテムがある。特に魔力の源は、スキル強化に必須なアイテムなため、上限までこまめに作っておこう。

魔力の源の集め方と使い道

製作のメリット

製作のメリットまとめ
装備を製作できる
下位素材から上位素材を作れる
キャラの強化素材が作れる
攻城戦の参加素材を作れる
守護具の強化書が作れる

装備を製作できる

装備を製作できる

製作は、少ないお金と素材で装備を作成できる。装備を作るための素材はフィールドやダンジョンで直接手に入れるか、ドロップした使わない装備を分解しても入手可能だ。

装備の入手方法

下位素材から上位素材を作れる

下位素材から上位素材を作れる

製作は、下位素材を集めて上位素材を作製できる。強い装備を作るためには上級素材が多く必要になるため、下位素材も捨てたり売ったりせず上位素材に合成しておくのがおすすめだ。

キャラの強化素材が作れる

スキルブックや攻城戦の参加素材を作れる

製作では、羊皮紙や職人の魂、スキルブックなどのキャラ強化素材が製作可能だ。製作するための素材は、ダンジョンやエデンの変異体、深淵の捕食者の報酬から入手できる。

戦闘力の上げ方

攻城戦の参加素材を作れる

攻城戦の参加素材を作れる

製作では、攻城戦の参加に必要なエーテルを製作できる。エーテルの製作は、フィールドモンスターからドロップするエーテルの欠片が素材として必要だ。ただ、エーテルの状態では取引所では扱えないため、取引所に出す場合は欠片の状態で出そう。

エーテルの集め方と使い道

守護具の強化書が作れる

守護具の強化書が作れる

製作では、古い守護具を素材にして新しいシーズンの守護具強化書が作成できる。過去のシーズンの守護具は、期間外になると使えなくなるため、製作で新シーズンの守護具強化書に変えると良い。

シーズンパスのメリットと進め方

製作で作れるもの

装備

装備

製作では武器や防具、アクセサリーなどの装備を製作できる。英雄ランクの装備も製作が可能だが、素材には領地ボスの討伐報酬などランクの高い素材が必要になる。

装備の入手方法一覧

製作材料や強化素材

製作材料や強化素材

製作では、装備の製作に使う材料やスキルなどの強化素材を作れる。下位素材を集めて上位素材にできるので、下位素材も売ったり捨てたりせずに集めておくと装備製作の材料不足に悩みにくくなる。

材料や素材で作れるアイテム一覧

分類 作れるアイテム
製作材料 ・装備の製作素材
職人の魂 ・スキルの強化に使うアイテム
・虚無のオーラの強化に使用
・装備の製作素材
頑丈な鉱石 ・装備の製作素材
光り輝く
エッセンス
・装備の製作素材
神聖な羊皮紙 ・スキルの強化に使うアイテム
魔力の源 ・スキルの強化に使うアイテム
ジェム
ストーン
・装備の製作素材
装備の欠片 ・希少と古代の装備の欠片
古代のクリスタル ・古代装備製作に使用するクリスタル

プロモーション

プロモーション

製作では、商品パッケージやシーズンパスを購入した際に獲得できるアイテムを用いて、召喚チケットや強化アイテムが作れる。プロモーションで製作の素材とするアイテムの中には使用可能期限があるアイテムもあるので、必ず確認しておこう。

プロモーションで作れるアイテム一覧

分類 作れるアイテム
エキスパートスキルブック製作 ・英雄スキルブック選択ボックス
祝福の証 ・希少クラス確定召喚チケットⅢ
・希少ペット確定召喚チケットⅢ
選ばれし冒険者の証 ・祝福の強化書
神聖なる証 ・聖なる神秘の炎
古代挑戦の証 ・古代クラス挑戦召喚チケットⅣ
・古代ペット挑戦召喚チケットⅣ
・古代闘魂挑戦召喚チケットⅡ
英雄挑戦の証 ・英雄クラス挑戦召喚チケットⅣ
・英雄ペット挑戦召喚チケットⅣ
・英雄闘魂挑戦召喚チケットⅡ
エルーセラの証 ・希少魔力の源

おすすめ課金パッケージ

その他

その他

製作では、スキルブックや成長の血石など様々なアイテムを製作できる。製作にはボス戦などのイベントで入手できるアイテムが必要になるので、開催されている討伐戦などには積極的に参加するのがおすすめだ。

その他で作れるアイテム一覧

分類 作れるアイテム
特産品 ・収集(コレクション)登録アイテム
討伐の証 ・スキルブック選択ボックス
攻城戦 ・攻城戦の入札に使うアイテム
成長の血石 ・追加ステータスポイントが獲得できるアイテム
勝戦のエンブレム ・成長の血石の欠片
・装備の製作素材
生命の葉 ・経験値復旧アイテムの製作素材
ルーン ・光るルーンの欠片
上級指令書 ・各エリア領主の上級指令書

イベント

イベント

製作では、開催中の期間限定イベントに伴ってアイテムや召喚チケットを製作できる。中には入手機会の少ないアイテムや、期間限定のバフアイテムが製作できる場合もあるのでイベント情報は確認しておくと良い。

イベントの最新情報まとめ

関連記事

クラスランキング記事

ランキング記事
最強クラスランキング
最強クラスランキング
初心者おすすめクラス
初心者おすすめクラス
最強ペットランキング 最強ペットランキング 最強闘魂ランキング 最強闘魂ランキング

メインクエスト攻略

メインクエスト記事
クエストの種類と進め方
クエストの種類と進め方
メインクエスト一覧
メインクエスト一覧
7章クエストの攻略ポイント
7章クエスト攻略ポイント
-
ソロ狩りポイント記事
4章ソロ狩りポイント 6章ソロ狩りポイント

コンテンツ解説

コンテンツ解説記事
コンテンツの解放条件 時限コンテンツまとめ
乱闘場のやり方 製作のやり方
取引所の使い方 取引所で稼ぐコツ
ペットの使い方 収集のやり方
パーティーダンジョン PvPのやり方
インターサーバーまとめ 収集の効率的な進め方
討伐の戦場のやり方 討伐の戦場の攻略
探検手帳のやり方 挑戦の塔のやり方と報酬
挑戦の塔の攻略 生存の戦場のやり方

ギルドコンテンツ解説

ギルドコンテンツ解説記事
攻城戦のやり方 傭兵のやり方と報酬
守護の戦場のやり方 守護の戦場の攻略
聖物占領戦のやり方 聖物占領戦の攻略
競合の戦場のやり方 競合の戦場の攻略

ボスコンテンツ解説

ボスコンテンツ解説記事
ボスの種類と見つけ方 エデンの変異体のやり方
深淵の捕食者のやり方

ダンジョンコンテンツ解説

ダンジョンコンテンツ解説記事
ダンジョンの種類と報酬 インターサーバーまとめ
パーティーダンジョン レシティの研究室
没落者の隠れ家のやり方 啓示の塔のメリット
黎明の殿堂のメリット 悲嘆の聖地のメリット
アンゲロス共同墓地 殉教者の森のメリット
黄金の砂浜のメリット
    情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました