取引所の使い方

【HIT : The World】取引所の使い方

編集者
HIT : The World攻略班
最終更新日

HIT : The World(HTW)の取引所の使い方を紹介。取引所が解放される条件や販売、購入のやり方について紹介しているため、HIT : The Worldで取引所の使い方について知りたい時の参考にどうぞ。

取引所とは

レベル30~50で解放される

一般購入/販売 【解放条件】
Lv30
個人取引 【解放条件】
・Lv40
・端末登録完了
インターサーバー 【解放条件】
・Lv50

取引所は、レベル30で通常の売買、レベル40で個人取引、レベル50でサーバー群同士での取引が解放される。まずはレベル30で取引所の解放を目指そう。

レベル上げのやり方

プレイヤー同士でアイテムの取引ができる

プレイヤー同士でアイテムの取引ができる

取引所は、同一サーバー内のプレイヤー同士でアイテムの取引ができる機能だ。ジェムを用いて売買するので、レアだけど使わない装備やバフ系アイテムが余っていて取引所に登録可能なアイテムなら、積極的に販売しよう。

取引所でジェムを稼ぐコツ

個人同士の売買も可能

レベル40で解放される個人取引では、キャラ名を指定して売買が可能だ。様々な条件で割り引いてもらった商品などを、他のプレイヤーに取られることなく売買ができる便利な機能だ。

取引所の種類と違い

取引所には2種類ある

サーバー取引所 インターサーバー取引所
取引範囲 サーバー 同一サーバー群
登録手数料 ゴールド 冒険の証
税金 基本税率

インテラ城税率
基本税率

虚無の城税率
個人販売 あり なし
開放レベル レベル30 レベル50

取引所には、サーバー内で取引ができるサーバー取引所と同一サーバー群で取引ができるインターサーバー取引所がある。登録手数料や税率など、仕様が異なっているので確認して自分の用途にあった取引所を利用しよう。

取引所でアイテムを購入する方法

取引所でアイテムを購入する手順
1 購入タブを選択する
2 欲しいアイテム選択する
3 「購入する」を押すと取引完了

購入タブを選択する

購入タブを選択する

サーバーを選択したら、購入タブをタップしよう。購入できるアイテムは製作に使う消耗品からランクの高い珍しい装備まで、様々なアイテムが揃っている。

欲しいアイテムを探す

欲しいアイテムを探す

購入タブを選択したら、左側にあるカテゴリや検索条件で目的のアイテムを探そう。また、目的のアイテム名が分かっている場合は検索ボックスに入力して探すと、確実にアイテムを見つけられる。

切り替えボタンでサーバーが切り替え可能

欲しいアイテムが出品されていない場合は、切り替えボタンでサーバーを切り替えよう。高ランクのアイテムならインターサーバー、希少ランク以下のアイテムなら通常サーバーで探すと見つかりやすい。

お気に入り登録で探す手間が省ける

お気に入り登録

お気に入りに登録できるアイテム数 20個

アイテムをお気に入り登録すると専用のタブでまとめて確認できるため、検索の手間が省ける。頻繁に購入するアイテムや狙っているレアアイテムなどは、お気に入り登録しておこう。なお、お気に入り登録はアイテムの「☆」を押すと、登録できる。

ジェムを支払って購入する

ジェムを支払って購入する

欲しいアイテムを見つけたら、ジェムを支払って購入しよう。購入価格は全てを購入する販売額と、1個あたりから個数指定して購入可能な個別販売額が存在するので、欲しい数に合わせて購入したい方法を選ぶと良い。

ジェムの集め方と使い道

一括購入が行える

一括購入が行える

取引所は、同じアイテムを一括で購入できる。一括購入は、1階につき10個まで行えるので、大量に購入したい場合に利用しよう。なお、「上位10個選択」を利用すれば、10種類の出品を一括選択できる。

取引所でアイテムを売る方法

取引所でアイテムを購入する手順
1 販売したいサーバーを選択する
2 販売タブを開く
3 販売したいアイテムを選択する
4 販売数と販売額を設定する
5 「販売」を押すと30分後に出品される

販売したいサーバーを選択する

販売したいサーバーを選択する

アイテムを取引所で販売する際は、販売したいサーバーを選択しよう。インターサーバー取引所は希少ランク以上のアイテムと一部の素材アイテムしか出品できないため、売りたいアイテムに合わせてサーバーを選ぶと良い。

販売タブを選んで売りたいアイテムを選択

販売タブを選んで売りたいアイテムを選択

取引所でアイテムを売るには、販売タブを選んで売りたいアイテムを選択しよう。売れるアイテムは、取引所のマークがついているアイテム限定になっているため、帰属と書かれているアイテムは販売できない。

最大20種類のアイテムを同時に出品可能

取引所では、種類や価格が異なるアイテムを最大で20種類出品できる。残りの出品枠は、販売タブの画面内に表示されているため、確認すると良い。

古代ランクまでのアイテムを出品できる

取引所では、古代ランクまでのアイテムを出品可能だ。高ランクアイテムになるほど高価格で販売しやすくなるため、不要な高ランクアイテムは取引所に出品しよう。

販売数と販売額を設定する

販売数と販売額を設定する

売りたいアイテムを選択したら、販売数と販売額を設定しよう。販売登録画面には最近の取引情報や取引の単価がわかるので、市場価格を参考に販売額を決めると良い。

登録手数料を払うと取引所に登録される

登録手数料を払うと取引所に登録される

販売を行うには、販売手数料としてゴールドが必要。ゴールドを支払ってから30分後に取引所に正式登録され、販売がスタートする。

精算で無償ジェムが受け取れる

売上は精算で受け取れる

アイテムの取引が成立すると、精算タブから売上の回収が可能だ。販売額には税率はかからないが、精算して報酬を受取る際に販売登録時の成立が適用されて、税率分を引かれた無償ジェムが受け取れる。

ジェムの集め方と使い道

取引所で個人取引をする方法

取引所で個人取引をする方法
1 端末登録をしておく
2 取引所から個人販売を選ぶ
3 売りたいアイテムと値段を設定する
4 販売したい相手が個人購入からアイテムを購入

端末登録をしておく

端末登録をしておく

個人取引を行うには端末登録をしていないと利用できないので、端末登録をしておこう。端末登録には携帯番号が必要になるため、用意しておくと良い。

端末登録のやり方とメリット

取引所から個人販売を選ぶ

取引所から個人販売を選ぶ

端末登録が完了したら、取引所から個人販売を選択しよう。個人取引を行うには登録に必要なジェムと取引相手のキャラ名が必要になるので、用意したりメモしておくと良い。なお、インターサーバー間での個人取引はできない。

エーテルの欠片は登録費用がかからない

アイテム「エーテルの欠片」は、登録費用が無料で個人取引できる。エーテルの欠片から作製できる「エーテル」は、攻城戦の入札時に必要になるため、ギルドマスターに送ると入札で参加権利が獲得しやすくなる。

エーテルの集め方と使い道

売りたいアイテムと値段を設定する

売りたいアイテムと値段を設定する

個人販売を選んだら、売りたいアイテムと値段を設定しよう。値段設定後に売りたいキャラ名を入れてキャラが存在するか確認できると登録可能だ。

個人購入からアイテムを購入する

個人購入からアイテムを購入する

個人取引で購入を行う場合は、取引所の個人購入を選択しよう。登録されている場合は購入できるできるアイテムが表示されるので、忘れずに購入しておくと良い。購入をする場合でも端末登録が必須になるので、購入者も忘れずに端末登録しておこう。

取引所の仕様

出品時に登録手数料が必要

登録手数料

サーバー 登録手数料
一般 1ジェムに付き20ゴールド
インター
サーバー
10ジェムに付き冒険の証1個

取引所に出品する際は、出品アイテムの価格に応じてゴールドや冒険の証で登録手数料を支払う必要がある。高価格のアイテム出品時には登録手数料が高くなるので、あらかじめ用意しておこう。

金策(ゴールド稼ぎ)のやり方

精算時に税金が差し引かれる

精算時に税金が差し引かれる

売上金の精算時に、売上金から税金としてジェムが差し引かれる。売上を受ける際に「基本税率」+「インテラ城税率」分のジェムが差し引かれるため、販売額を設定する際は考慮に入れて価格を決めると良い。

インターサーバーの場合は虚無の城の税率

インターサーバーの税率は、「基本税率」+「虚無の城税率」が適用される。そのため、一般サーバーと価格が異なる場合があるため、購入の際はよく確認しよう。

インターサーバー取引所は出品制限がある

328802546862786679

インターサーバー取引所は、通常サーバーの取引所よりも出品できるアイテムに制限がある。希少ランク以上の装備又はスキルブックと一部の材料アイテムが出品可能だ。

購入されるまでは出品をキャンセルできる

購入されるまでは出品をキャンセルできる

出品したアイテムは、他プレイヤーに購入される前であれば、いつでもキャンセルできる。出品のキャンセルは、販売タブにて出品を取りやめたいアイテムの「販売キャンセル」で実行可能だ。

販売期間終了後はいつでも回収可能

販売期間終了後はいつでも回収可能

販売に出したアイテムは一定期間販売されるが、販売期間が終了するまで取引されなかった場合はアイテムの回収が可能だ。アイテムには回収の期間が無いのでいつでも受取が可能だが、販売期間終了アイテムも出品枠を使用するので、販売したいアイテムが多い場合は早めに回収しておこう。

再販売には登録手数料が必要

販売期間が終了した商品は、再販売を行える。再販売するには、通常の販売時と同等の手数料が発生する。再販売の登録が完了したら、再び販売がスタートされる。どうしても売りたい商品は、価格を見直して再販売しよう。

移転リストボタンで1つ前の画面に戻れる

移転リストボタンの仕様
材料>革
材料>革の価格リスト
材料のリスト
材料のリストに戻る

価格別のリストを参照中に「移転リスト」ボタンで、種類別の販売リスト画面に戻れる。素早く一つ前の画面に戻れるため、同じカテゴリのアイテムを探している場合は、活用しよう。

関連記事

クラスランキング記事

ランキング記事
最強クラスランキング
最強クラスランキング
初心者おすすめクラス
初心者おすすめクラス
最強ペットランキング 最強ペットランキング 最強闘魂ランキング 最強闘魂ランキング

メインクエスト攻略

メインクエスト記事
クエストの種類と進め方
クエストの種類と進め方
メインクエスト一覧
メインクエスト一覧
7章クエストの攻略ポイント
7章クエスト攻略ポイント
-
ソロ狩りポイント記事
4章ソロ狩りポイント 6章ソロ狩りポイント

コンテンツ解説

コンテンツ解説記事
コンテンツの解放条件 時限コンテンツまとめ
乱闘場のやり方 製作のやり方
取引所の使い方 取引所で稼ぐコツ
ペットの使い方 収集のやり方
パーティーダンジョン PvPのやり方
インターサーバーまとめ 収集の効率的な進め方
討伐の戦場のやり方 討伐の戦場の攻略
探検手帳のやり方 挑戦の塔のやり方と報酬
挑戦の塔の攻略 生存の戦場のやり方

ギルドコンテンツ解説

ギルドコンテンツ解説記事
攻城戦のやり方 傭兵のやり方と報酬
守護の戦場のやり方 守護の戦場の攻略
聖物占領戦のやり方 聖物占領戦の攻略
競合の戦場のやり方 競合の戦場の攻略

ボスコンテンツ解説

ボスコンテンツ解説記事
ボスの種類と見つけ方 エデンの変異体のやり方
深淵の捕食者のやり方

ダンジョンコンテンツ解説

ダンジョンコンテンツ解説記事
ダンジョンの種類と報酬 インターサーバーまとめ
パーティーダンジョン レシティの研究室
没落者の隠れ家のやり方 啓示の塔のメリット
黎明の殿堂のメリット 悲嘆の聖地のメリット
アンゲロス共同墓地 殉教者の森のメリット
黄金の砂浜のメリット
    情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました