【HIT : The World】没落者の隠れ家のやり方と仕様
- 最終更新日
HIT : The World(HTW)のインターサーバーダンジョン「没落者の隠れ家」を紹介。入場の仕方や仕様、没落者の隠れ家のメリットと混沌のクリスタルの交換アイテムについても掲載しているので、HIT : The Worldで没落者の隠れ家について知りたい時の参考にどうぞ。
没落者の隠れ家とは
同一サーバー群で共有する狩場
解放条件 | キャラレベル45 |
基本時間 | 7時間 |
利用時間 リセット |
水曜日の午前5時 |
没落者の隠れ家は、同一サーバー群のプレイヤーが1つのフィールドで共にプレイできるインターサーバーコンテンツだ。没落者の隠れ家では、フィールドモンスターやボスモンスターを討伐すると、高ランクの装備や不明瞭な職人の魂、混沌のクリスタルなどが入手できる。
職人の魂の集め方と使い道 |
混沌のクリスタルの集め方と使い道 |
複数のエリアが存在する
エリア名 | 難易度 | 移動費用 (ゴールド) |
---|---|---|
砂の荒野 | 低 | 5,400 |
霜の息吹の高原 | 中 | 6,800 |
虚無の霧の森 | 中 | 8,200 |
大海の最後の安息地 | 高 | 9,100 |
暗黒キノコ群落地 | 高 | 11,000 |
没落者の隠れ家には難易度の異なる複数のエリアが存在する。ロビーにある任意の誘引のクリスタルから各エリアへの移動が可能だ。自分にあったエリアへ移動して狩りをしよう。
没落者の隠れ家のやり方と仕様
没落者の隠れ家の入場方法と仕様 |
---|
没落者の隠れ家はダンジョンから入場する |
ロビーでエリア移動や補給が行えるロビーでは入場時間が消費されない |
エリアのチャンネル1にボスが出現する |
他サーバーの人とパーティーが組める |
PvPは可能 |
ジェムを使用してその場で復活できる |
専用アイテムで時間をチャージする |
没落者の隠れ家はダンジョンから入場する
没落者の隠れ家の参加方法 | |
---|---|
1 | メニューからダンジョンを選択 |
2 | インターサーバーを選択 |
3 | ロビーにテレポートする |
4 | ロビーの中央にある誘引のクリスタルからエリアへ移動する |
没落者の隠れ家はメニュー>ダンジョン>インターサーバーからテレポートできる。テレポート先はロビーになっており、直接エリアへは移動しない。
ロビーでエリア移動や補給が行える
ロビーには、各エリアへ移動ができる誘引のクリスタルと雑貨商人や倉庫管理人などの物資を補給する施設があり、ダンジョンをでなくとも補給ができる。また、各エリアでキャラが死亡した場合はロビーで復活する。
倉庫の使い方と拡張方法 |
ロビーでは入場時間が消費されない
没落者の隠れ家のロビーでは入場時間は消費されない。しっかり準備をしてフィールドモンスターやボスモンスターに挑もう。
中央の石像で命中を上げられる
バフ効果 | 命中+3 |
持続時間 | 4時間 |
没落者の隠れ家のロビー中央では、命中を上げられる。エリアで狩りをする前に石像へ触れておこう。なお、フィールドの石像バフとは重複しない。
エリア内から別エリアへ移動ができる
没落者の隠れ家のエリアでは、エリア内に存在する誘引のクリスタルから別のエリアやロビーへ移動ができる。ただし、エリア内にはアクティブモンスターもいるため、安全に移動したい場合はメニュー>ダンジョン>インターサーバーからロビーへ移動しよう。
領地ボスはチャンネル1に出現する
エリア名 | 出現ボス/出現時間 |
---|---|
砂の荒野 | 狂暴なタウロス出現時間:毎日22時 |
霜の息吹の高原 | 狂暴なクレイフィッシュマン出現時間:毎日22時 |
虚無の霧の森 | 狂暴な亡霊君主出現時間:火曜日22時 |
大海の最後の安息地 | 狂暴なヴェヌカダール出現時間:毎日22時 |
暗黒キノコ群落地 | 凶暴なスライムクイーン出現時間:毎日22時 |
没落者の隠れ家の領地ボスはチャンネル1にのみ出現する。ボスに挑むときはチャンネル1に変更して挑もう。ただし、ロビーはチャンネル1のみなので各エリアに移動したあとにチャンネルを変更しよう。
ボスによっては出現タイミングが異なる
没落者の隠れ家のエリアの1つである虚無の霧の森の領地ボスは、フィールドボスや他の領地ボスとは出現時間が異なる。フィールドボスや他の領地ボスは一定周期で復活するのに対して、虚無の霧の森の領地ボスは火曜日の22時にのみ出現するので挑む前に確認しておこう。
ボスの種類と討伐するメリット |
チャンネルの変え方と違い |
他サーバーの人とパーティーが組める
インターサーバー内では、他のサーバーのプレイヤーともパーティーが組める。そのため、没落者の隠れ家でパーティーを組みたい際は、インターチャットで募集すると組みやすくなるのでおすすめ。
チャットの種類と使い方 |
PvPは可能
インターサーバーのエリア内ではPvPが可能だ。死亡した場合はデスペナルティが発生するので死亡は避けよう。プレイヤーキルの対策としては、パーティーを組んだり、バフアイテムを使用するのがおすすめだ。
パーティの組み方とメリット |
バフアイテムの入手方法 |
ジェムを使用してその場で復活できる
必要ジェム |
|
復活可能回数 | 各エリアごとに1日5回まで |
没落者の隠れ家では、倒されてしまってもジェムを消費してその場で復活が可能だ。復活可能回数はエリアごとに設定されており、最大で5回まで復活できる。拾えていないドロップアイテムがあるときや、ボス攻略時に上手く活用しよう。
専用アイテムで時間をチャージする
専用アイテム |
|
没落者の隠れ家の基本時間は週7時間だが、専用アイテム「巻き戻し時計」を使用すると、時間をチャージできる。ただし、ダンジョン名と同じ巻き戻し時計でないとチャージ効果はない。
没落者の隠れ家のメリット
混沌のクリスタルはアイテムと交換可能
没落者の隠れ家ではモンスターを倒すと混沌のクリスタルを入手できる。混沌のクリスタルはショップの交換所にて英雄ランクの装備と交換できる。また、混沌のクリスタルを用いた英雄ランクの装備の交換は交換制限がないため余裕がある人は集めると良い。
英雄ランク装備の入手方法 |
フィールドより経験値効率が良い
没落者の隠れ家は、フィールドに比べて経験値効率が良い。また、混沌のクリスタルが入手でき、高ランクの装備やスキルブックが入手できる可能性もあるので、放置狩りやレベル上げに利用しよう。
放置育成のやり方とメリット |
他サーバーのプレイヤーと交流できる
没落者の隠れ家では他サーバーのプレイヤーと交流ができる。チャットを用いて様々な人と交流してみよう。チャットを使用する際は設定でチャットに表示させる種類を2種類程度に絞るのがおすすめだ。
インターチャットは1日5回まで無料
5回目以降にかかるコスト |
|
利用時間リセット | 午前5時 |
インターチャットは1日5回まで無料で利用でき、5回目以降はインターチャット時に1ジェムが消費される。あらかじめジェムを用意しておくか、他チャットに切り替えて利用しよう。フレンドになって秘密チャットを利用するのも手だ。
ジェムの集め方と使い道 |
フレンド機能でできることと使い方 |
古代ランク装備がドロップする
没落者の隠れ家のエリアである「大海の最後の安息地」に出現する精鋭モンスターからは、古代ランク装備がドロップする。精鋭モンスターの出現地域には他の一般モンスターも多く出現しているため、スキャンを活用して効率よく狩りをすると良い。
精鋭モンスターの見つけ方 |
混沌のクリスタルの交換アイテム一覧
アイテム名 | おすすめ度/購入回数/価格 |
---|---|
アルヒのブレスレット |
【おすすめ度】★★★★★ 【購入回数】無制限 |
ウルカヌスのネックレス |
【おすすめ度】★★★★★ 【購入回数】無制限 |
テシアンのベルト |
【おすすめ度】★★★★★ 【購入回数】無制限 |
没落者の隠れ家巻き戻し時計 |
【おすすめ度】★★★★☆ 【購入回数】1回/週 |
希少煌めくエッセンス袋 |
【おすすめ度】★★★★☆ 【購入回数】3回/月 |
希少頑丈な鉱石袋 |
【おすすめ度】★★★★☆ 【購入回数】3回/月 |
高級装備の欠片選択袋 |
【おすすめ度】★★★☆☆ 【購入回数】10回/週 |
不明瞭な職人の魂×250 |
【おすすめ度】★★★☆☆ 【購入回数】1回/日 |
関連記事
クラスランキング記事
ランキング記事 | |
---|---|
最強クラスランキング |
初心者おすすめクラス |
|
|
メインクエスト攻略
メインクエスト記事 | |
---|---|
クエストの種類と進め方 |
メインクエスト一覧 |
7章クエスト攻略ポイント |
- |
ソロ狩りポイント記事 | |
---|---|
4章ソロ狩りポイント | 6章ソロ狩りポイント |
コンテンツ解説
コンテンツ解説記事 | |
---|---|
コンテンツの解放条件 | 時限コンテンツまとめ |
乱闘場のやり方 | 製作のやり方 |
取引所の使い方 | 取引所で稼ぐコツ |
ペットの使い方 | 収集のやり方 |
パーティーダンジョン | PvPのやり方 |
インターサーバーまとめ | 収集の効率的な進め方 |
討伐の戦場のやり方 | 討伐の戦場の攻略 |
探検手帳のやり方 | 挑戦の塔のやり方と報酬 |
挑戦の塔の攻略 | - |
ギルドコンテンツ解説
ギルドコンテンツ解説記事 | |
---|---|
攻城戦のやり方 | 傭兵のやり方と報酬 |
守護の戦場のやり方 | 守護の戦場の攻略 |
聖物占領戦のやり方 | 聖物占領戦の攻略 |
競合の戦場のやり方 | 競合の戦場の攻略 |
ボスコンテンツ解説
ボスコンテンツ解説記事 | |
---|---|
ボスの種類と見つけ方 | エデンの変異体のやり方 |
深淵の捕食者のやり方 | ‐ |
ダンジョンコンテンツ解説
ダンジョンコンテンツ解説記事 | |
---|---|
ダンジョンの種類と報酬 | インターサーバーまとめ |
パーティーダンジョン | レシティの研究室 |
没落者の隠れ家のやり方 | 啓示の塔のメリット |
黎明の殿堂のメリット | 悲嘆の聖地のメリット |
アンゲロス共同墓地 | 殉教者の森のメリット |
黄金の砂浜のメリット | ‐ |