【HIT : The World】ダンジョンの種類と報酬
- 最終更新日
HIT : The World(HTW)のダンジョンの種類と報酬を紹介。ダンジョンの入場方法やダンジョン攻略のコツについても掲載しているので、HIT : The Worldでダンジョンの種類と報酬について知りたい時の参考にどうぞ。
ダンジョンとは
レベル25で解放される時間制限コンテンツ
解放レベル | レベル25 |
基本時間 | 3時間30分 |
挑戦時間 リセット |
水曜日の午前5時 |
ダンジョンはキャラレベルが25に到達すると、解放される時間制限コンテンツだ。ダンジョンは挑戦時間に制限のあるフィールドでモンスターを討伐し、高ランクの装備や装備の強化素材、製作素材などが入手できる。
コンテンツの解放条件まとめ |
専用アイテムで挑戦時間が増やせる
増やせる時間 | 最大24時間まで ※基本時間が優先して消費される |
ダンジョンの挑戦時間は、専用アイテム「巻き戻し時計」で挑戦時間が増やせる。各ダンジョンごとに巻き戻し時計が存在し、ダンジョン画面で使用すると挑戦時間を1時間増やせるアイテムだ。最大24時間分まで挑戦時間を増やせるので、所持している場合は使おう。
巻き戻し時計の入手方法と使い方 |
レシティの研究室は30分チャージ
レシティの研究室の巻き戻し時計でのチャージは30分だ。通常の巻き戻し時計は1時間チャージされるため、選択袋から巻き戻し時計を選ぶ際は好みの巻き戻し時計をしっかり選ぼう。
インターサーバーのコンテンツまとめ |
レシティの研究室のやり方と仕様 |
6種類のダンジョンがある
ダンジョンは6種類存在し、各ダンジョンで入手できるアイテムが異なる。またダンジョンごとに段階があり、より高段階になるほど出現する敵が強くなり、入手できるアイテムが豪華になる。
ダンジョンの入場方法
メニューからのダンジョン入場手順 | |
---|---|
1 | メニューからダンジョンを選択 |
2 | 任意のダンジョンを選択する |
3 | テレポートボタンを押すと入場できる |
ダンジョン画面からテレポートする
入場財貨 |
|
ダンジョンは、ダンジョン画面からテレポートして入場できる。2段階以上のダンジョンはテレポートでしか入場できないため、ゴールドを準備してから移動しよう。
金策(ゴールド稼ぎ)のやり方 |
徒歩でも段階を移動できる
一部のダンジョンは、ゲートを使用して徒歩でも段階の移動が可能だ。ゲートの位置はマップに表示されているため、徒歩で移動する際は活用しよう。なお、徒歩での移動もテレポートと同量のゴールドが消費されるので、ダンジョン画面から移動するのがおすすめだ。
フィールドにあるゲートから入場できる
フィールドにあるゲートから、最も低い段階のダンジョンに入場可能だ。ただし他の入場方法と同様、入場時にゴールドを支払わなくてはならないので、特別な理由が無い限りはダンジョン画面からテレポートしよう。
各ダンジョンの位置
ダンジョン名 | 位置 |
---|---|
啓示の塔 | |
黎明の殿堂 | |
アンゲロス共同墓地 |
テレポートで途中退場できる
ダンジョンからは、マップを開いて任意の位置にテレポートすると途中退室できる。また、クエストタブからメインクエストのテレポートを使っても、退出可能だ。特に、街へのテレポートが安いので、ゴールドを節約したいプレイヤーは活用しよう。
ゲートでも途中退場できる
啓示の塔や黎明の殿堂、アンゲロス共同墓地の最も低い段階であれば、ゲートを通って退出できる。ゲートから退出すると、テレポート時のゴールドを消費せずに退出できるのでお得だ。
レベルによる入場制限がある
悲嘆の聖地や殉教者の森、黄金の砂浜など一部のダンジョンはレベル制限がある。そのため、より高階層へ挑めるように、レベル上げをしておくと良い。
コンテンツの解放条件まとめ |
ダンジョンのメリット
ダンジョンのメリットまとめ |
---|
高ランクの装備を入手できる |
冒険者の足跡を登録できる |
特定のアイテムを集めやすい |
ダンジョン手帳を埋められる |
ボスモンスターに挑戦できる |
フィールドより経験値効率が高め |
高ランクの装備を入手できる
啓示の塔や黎明の殿堂、インターサーバーダンジョンなどでは、高ランクの装備がドロップする。ダンジョンによっては精鋭モンスターだけでなく一般モンスターからもドロップするため、高ランク装備のドロップを狙いやすい。
古代ランク装備の入手方法 |
英雄ランク装備の入手方法 |
冒険者の足跡を登録できる
装備がドロップするダンジョンでは、ダンジョンでしかドロップしない冒険者の足跡が入手できる。冒険者の足跡は登録すると命中を上げられるため、まだ上げれていない人はダンジョンを周回して集めよう。
命中の上げ方 |
特定のアイテムを集めやすい
悲嘆の聖地では強化書、殉教者の森では聖なる炎といったように、一部のダンジョンは特定のアイテムしかドロップしないが、入手方法の限られたアイテムを集められる。どれも戦闘力を上げる際に必要なアイテムなので、周回しておこう。
聖なる炎の集め方と使い道 |
強化の書の集め方と使い道 |
ダンジョンの探検手帳を埋められる
ダンジョンにもそれぞれの探検手帳が存在する。探検手帳では、指定されたモンスター一定数を倒すと手帳が埋まりステータスが上昇し強くなれる。ダンジョンごとに上がるステータスが異なるため、周回する前に確認しておこう。
ボスモンスターに挑戦できる
啓示の塔や黎明の殿堂、アンゲロス共同墓地などではボスモンスターに挑戦できる。ボスモンスターはチャンネル1でのみ戦闘でき、倒すと戦利品ボックスや討伐の証が獲得できる。ダンジョンの時間がないとボスに挑めないため、ボスに挑みたい人は時間を残しておこう。
チャンネルの変え方と違い |
ボスドロップ一覧 |
フィールドより経験値効率が高め
一部のダンジョンはフィールドよりも経験値効率が高い。また、貴重なアイテムをドロップする可能性もあるため、メインクエストに詰まった時や放置狩りの代わりにダンジョンに挑むと良い。
赤い部屋は経験値効率が高い
黎明の殿堂0階:通常 | 黎明の殿堂0階:赤部屋 |
---|---|
「啓示の塔」や「黎明の殿堂」、「アンゲロス共同墓地」には、MAPにて赤く示されている部屋がある。赤い部屋では、同じ階層の他の部屋に出る敵とは異なる強さを持つ敵が出現する。討伐時の獲得経験値が高めに設定されているので、戦闘に自信がある人は挑戦してみよう。
レベル上げの効率的なやり方 |
ダンジョン攻略のコツ
ダンジョン攻略のコツまとめ |
---|
専用アイテムで挑戦時間を増やす |
可能な限り高段階を選ぶ |
バフアイテムを使用する |
ダンジョン内をテレポートで移動可能 |
ダンジョン完了呪文書で時短できる |
天使の加護ですぐに復帰できる |
HotTimeの開催中に周回する |
専用アイテムで挑戦時間を増やす
専用アイテム |
|
ダンジョンは、専用アイテム「巻き戻し時計」で挑戦時間を増やせる。より多くの報酬が入手できるため、メインクエストに詰まった際に利用しよう。
可能な限り高段階を選ぶ
ダンジョンに挑む際は、可能な限り高段階を選ぼう。高段階になるほどドロップするアイテムのランクやドロップ量が増加するためだ。ただし、戦闘力が足りないと敵を倒す効率が落ちてしまうので、適度な強さの敵を選んで行おう。
育成強化を進めておこう
ダンジョンは、できるだけ育成強化を進めてから挑もう。キャラの育成が進んでいると、より高段階のエリアを選びやすくなる上に、狩りの効率も上昇するためだ。
バフアイテムを使用する
ダンジョンで報酬を効率よく受け取りたい場合は、バフアイテムを使おう。バフアイテムを使うと一時的にキャラの能力を底上げできるので、狩り効率の向上が見込める。
狩り効率の上げ方 |
ダンジョン内をテレポートで移動可能
「テレポート魔法の書」を使った移動短縮の手順 | |
---|---|
1 | ダンジョン内でマップを開く |
2 | 「テレポート魔法の書」ボタンを押す |
3-1 | テレポート先が目的地に近かったら徒歩移動に切り替える |
3-2 | テレポート先が目的地から遠い場合は手順2に戻る |
ダンジョン内は「テレポート魔法の書」を使って、移動可能だ。マップ画面内にある「テレポート魔法の書」ボタンを押すと、ランダムな場所に移動できる。なお、「テレポート魔法の書」は、街や拠点にいる雑貨商人からゴールドで購入可能だ。
レシティの研究室では使えない
インターサーバーダンジョン「レシティの研究室」では、テレポート魔法の書は使用できない。ダンジョン内は徒歩で移動する必要があるため、迅速のエッセンスで移動速度を上げておこう。
ダンジョン完了呪文書で時短できる
ダンジョン「悲観の聖地」と「殉教者の森」は、アイテム「完了呪文書」で時短できる。「完了呪文書」は、1枚の利用で1時間分を即時完了できるアイテムだ。完了呪文書を使用する場合は、ダンジョン画面の「>>」ボタンから使用できる。
一部の階層では使用できない
悲嘆の聖地のレベル65や殉教者の森のレベル70など一部の階層では、ダンジョン完了呪文書を使用できない。特に悲嘆の聖地のレベル65では「不安定な強化書」がドロップするため、欲しい場合は周回して入手しよう。
強化の書の集め方と使い道 |
完了呪文書はショップで購入できる
価格 |
|
購入制限 | 1キャラにつき5個/週 |
ダンジョンの完了呪文書は、ショップ>一般>消耗品にてゴールドで購入できる。週で購入できる数に限りがあるため、こまめに購入してためておくと良い。
天使の加護ですぐに復帰できる
アイテム「天使の加護」を使えば、最大HPと最大MPで復活できる。そのため、すぐにダンジョンでの狩りに復帰可能だ。特にダンジョンボスは、戦闘に参加できる機会が限られているため、「天使の加護」で復活すると良い。
HotTimeの開催中に周回する
不定期で開催されるイベント「HotTime」では、ダンジョンでのアイテムドロップ率や獲得経験値が上がる場合もある。HotTimeのイベント告知を確認したら、開催期間に合わせてダンジョンの利用時間を温存しておくと良い。
各ダンジョンの仕様
ダンジョン名 | 経験値効率/主な報酬 |
---|---|
▼殉教者の森 |
【経験値効率】★★★ ・聖なる炎 |
▼黄金の砂浜 |
【経験値効率】★★★ ・氷結のクリスタル ・霹靂のクリスタル ・微かに光る星の欠片 |
▼悲嘆の聖地 |
【経験値効率】★★☆ ・強化の書 |
▼黎明の殿堂 |
【経験値効率】★★☆ ・装備 ・装備の製作素材 ・スキルブック ・職人の魂 ・高級クラス確定召喚チケットⅠ |
▼アンゲロス共同墓地 |
【経験値効率】★☆☆・装備 ・ジェムストーン ・スキルブック ・アンゲロス領主の指令書 ・高級闘魂確定召喚チケット |
▼啓示の塔 |
【経験値効率】★☆☆・装備 ・ジェムストーン ・スキルブック ・高級クラス確定召喚チケットⅠ |
ダンジョン名 | 主な報酬 |
---|---|
▼乱闘場 |
・[乱闘場]スキルブックボックス ・勝戦のエンブレム ・ゴールド |
ダンジョン名 | 主な報酬 |
---|---|
|
・潜在力の強化素材 ・ゴールド |
ダンジョン名 | 主な報酬 |
---|---|
|
・装備 ・スキルブック ・強化の書 ・聖なる炎 ・混沌のクリスタル |
|
・装備 ・霹靂/氷結のクリスタル ・スキルブック ・クリスタルコア強化書 ・汚染された生命石 |
|
・カンパネラ ・カンパネラ強化書 |
殉教者の森
解放レベル | キャラレベル(最大80レベル) |
経験値効率 | ★★★ |
主な報酬 |
|
殉教者の森は、魔法付与に使用する「聖なる炎」が大量に入手できるダンジョンだ。魔法付与は、装備に追加ステータスを付与できる強化要素だ。任意のオプションを出すのに必要になるので、殉教者の森で集めておこう。
聖なる炎の集め方と使い道 |
黄金の砂浜
解放レベル | キャラレベル(最大75レベル) |
経験値効率 | ★★★ |
主な報酬 |
|
黄金の砂浜は、古代ランク装備の製作素材や加護の星のステップ上げに必要な「微かに光る星の欠片」が獲得できるダンジョンだ。加護の星では、さまざまなステータスをバフできるため、微かに光る星の欠片を集めておこう。
悲嘆の聖地
解放レベル | キャラレベル(最大75レベル) |
経験値効率 | ★★☆ |
主な報酬 |
|
悲嘆の聖地は、強化の書が大量に入手できるダンジョンだ。強化の書は装備強化に必要なアイテムであるため、不足しているプレイヤーは優先してプレイすると良い。また、ペット収集で入手できる装備の素材、「木材」や「皮」などが集まりやすいダンジョンである。
強化の書の集め方と使い道 |
黎明の殿堂
解放レベル | キャラレベル25 |
経験値効率 | ★★☆ |
主な報酬 |
|
ボス情報 (チャンネル1のみ) |
2階:アルサディム 4階:アズラエル |
黎明の殿堂は、英雄ランクの装備が入手できるほか、装備の製作素材である武器の欠片や防具の欠片、ジェムストーンが入手できるダンジョン。また、スキルの強化素材である職人の魂も入手できるので、スキルの強化を進めたい人は挑戦しよう。
装備の欠片の集め方と使い道 |
アンゲロス共同墓地
解放レベル | キャラレベル50 |
経験値効率 | ★★★ |
主な報酬 |
|
ボス情報 (チャンネル1のみ) |
2階:スケルトンロード 3階:リセメンテリオ 4階:ユリア |
アンゲロス共同墓地は、英雄ランクの装備や英雄ランクのスキルブックなどが入手できるダンジョンだ。さらに、一部の精鋭モンスターやボスからは古代ランクの装備がドロップする。また、高級ランクの闘魂が確定入手できる召喚チケットも獲得できるため、プレイして集めよう。
最強闘魂ランキング |
闘魂の使い方 |
啓示の塔
解放レベル | キャラレベル25 |
経験値効率 | ★☆☆ |
主な報酬 |
|
ボス情報 (チャンネル1のみ) |
3階:グレートゴーレム 5階:ケンタウロス |
啓示の塔は、英雄ランクの装備や鈍器や宝珠などの英雄ランクスキルブックが入手できるダンジョンだ。装備やスキルブックを集めたい際に挑戦するのがおすすめ。
乱闘場
解放レベル | キャラレベル40 |
開催日時 | 火、木、土曜日の21:30~ |
主な報酬 |
|
乱闘場は、週に3回21:30から開催される。6人で行われるPvPコンテンツだ。上位になるほど報酬内容が豪華になるため、育成をして積極的に挑もう。
幽閉の会堂
解放レベル | キャラレベル35 |
主な報酬 |
|
幽閉の会堂は、潜在力強化に使用する素材が入手できるパーティーダンジョンだ。時間制ダンジョンとは異なり、挑戦回数が毎週7回与えられる。そのため、潜在力開放を強化したいプレイヤーは、毎週忘れずに挑戦しよう。
潜在力開放のやり方とメリット |
没落者の隠れ家
解放レベル | キャラレベル45 |
主な報酬 |
|
ボス情報 (チャンネル1のみ) |
・狂暴なタウルス ・狂暴なクレイフィッシュマン ・狂暴なヴェヌカダール ・狂暴なスライムクイーン ・狂暴な亡霊君主 |
没落者の隠れ家は、高ランクの装備や混沌のクリスタルなどが入手できるインターサーバーダンジョンだ。混沌のクリスタルは、英雄ランクの装備と交換できるので、周回して手に入れよう。
混沌のクリスタルの集め方と使い道 |
レシティの研究室
解放条件 | キャラレベル55 |
主な報酬 |
|
ボス情報 (チャンネル1のみ) |
・レオレクス ・ポリマン ・モルタナ ・ムクラ |
レシティの研究室は、高ランクの装備やクリスタルコア強化書、汚染された生命石などが入手できるインターサーバーダンジョンだ。他ダンジョンとは異なり、上の階へ行くには下の階でドロップするレシティの研究室移動魔法の書が必要なので、まずは1階から順に周回しよう。
汚染された生命石の集め方と使い道 |
虚無の激戦地
解放条件 | キャラレベル60 |
主な報酬 |
|
開催周期 | 1回/月 |
シーズン期間 | 7日間 |
虚無の激戦地は、他サーバーのプレイヤと交流や競い合いができるクロスインターダンジョンだ。シーズン中は毎日20時から占領戦行われ、占領に成功すると占領戦報酬を獲得できる。1日に復活できる回数が決まっているため、挑戦する際はしっかり準備しておこう。
関連記事
クラスランキング記事
ランキング記事 | |
---|---|
最強クラスランキング |
初心者おすすめクラス |
|
|
メインクエスト攻略
メインクエスト記事 | |
---|---|
クエストの種類と進め方 |
メインクエスト一覧 |
7章クエスト攻略ポイント |
- |
ソロ狩りポイント記事 | |
---|---|
4章ソロ狩りポイント | 6章ソロ狩りポイント |
コンテンツ解説
コンテンツ解説記事 | |
---|---|
コンテンツの解放条件 | 時限コンテンツまとめ |
乱闘場のやり方 | 製作のやり方 |
取引所の使い方 | 取引所で稼ぐコツ |
ペットの使い方 | 収集のやり方 |
パーティーダンジョン | PvPのやり方 |
インターサーバーまとめ | 収集の効率的な進め方 |
討伐の戦場のやり方 | 討伐の戦場の攻略 |
探検手帳のやり方 | 挑戦の塔のやり方と報酬 |
挑戦の塔の攻略 | - |
ギルドコンテンツ解説
ギルドコンテンツ解説記事 | |
---|---|
攻城戦のやり方 | 傭兵のやり方と報酬 |
守護の戦場のやり方 | 守護の戦場の攻略 |
聖物占領戦のやり方 | 聖物占領戦の攻略 |
競合の戦場のやり方 | 競合の戦場の攻略 |
ボスコンテンツ解説
ボスコンテンツ解説記事 | |
---|---|
ボスの種類と見つけ方 | エデンの変異体のやり方 |
深淵の捕食者のやり方 | ‐ |
ダンジョンコンテンツ解説
ダンジョンコンテンツ解説記事 | |
---|---|
ダンジョンの種類と報酬 | インターサーバーまとめ |
パーティーダンジョン | レシティの研究室 |
没落者の隠れ家のやり方 | 啓示の塔のメリット |
黎明の殿堂のメリット | 悲嘆の聖地のメリット |
アンゲロス共同墓地 | 殉教者の森のメリット |
黄金の砂浜のメリット | ‐ |