【FGO】「始皇帝戦」攻略|2部3章:シン16節
- 編集者
- ヤスジロー
- 更新日時
FGO(Fate/Grand Order)「2部3章シン」での強敵「始皇帝戦」の攻略情報を紹介。使用するスキルや対処法、おすすめな攻略方法を掲載しているので、FGO(フェイトグランドオーダー,FateGO)ストーリー攻略の参考にどうぞ。
エネミーのステータス
始皇帝
始皇帝のステータス | |
---|---|
HP | 1ゲージ目HP:250,082 2ゲージ目HP:270,658 3ゲージ目HP:300,732 |
クラス | |
特性 | 人型、王、人属性 (サーヴァント特性、性別共に無し) |
特徴 | 常時発動スキル ┣自身のクリティカル発生率アップ(永続) ┗毎ターンHPを回復(10,000)・ブレイク時に必ず宝具を使う ┣1回目は自身に弱体無効を付与(5T) ┗2回目は味方全体の強化を解除・始皇帝の宝具は自己強化 ┣無敵+ターゲット集中(1T) ┗攻撃力、クリ威力、クリ率アップ(3T) |
攻略のポイント
強化無効で宝具を封じる
▲無効化すれば宝具を完全に無効化できる。 |
始皇帝の宝具は自己強化バフだが強化倍率が非常に高いので、強化無効で失敗させるのが効果的だ。ジャンヌオルタならクラス相性が良く、宝具攻撃時にターン無制限の強化無効を付与できる。
ジャンヌオルタが使えない場合はメフィストフェレスを最初に出し、「道化の大笑」で強化無効3回を付与すると長時間宝具を無視できる。
ジャンヌオルタの評価はこちら |
メフィストフェレスの評価はこちら |
強化解除は無敵とセットで使う
▲クラス有利でも12,000ダメージを受ける。 |
強化解除で宝具を無効化する場合は、必ず宝具発動ターンに無敵付与を使おう。宝具発動から3ターンの間は高確率でクリティカルとなり、相性有利でも12,000以上のダメージを受ける。
相性等倍以上では確実に即死するので、宝具後の2回攻撃を無敵で防ぎ、次のターン開始時には強化解除で無効化しよう。
強化解除持ちサーヴァント一覧はこちら |
無敵・回避スキル一覧はこちら |
ターゲット集中で耐える
アタッカーにバーサーカーを使う場合や強化無効・解除の手段が無い場合はターゲット集中で攻撃をやり過ごそう。始皇帝は必中・無敵貫通を持っていないので、タゲ集中+回避で安全が確保できる。
強化無効や解除と比べて耐久性が落ちるので、クリティカルや宝具を使って短期戦を狙うのがおすすめだ。
ターゲット集中スキル一覧はこちら |
控えにガッツ持ちを加える
どうしても戦力が足りない場合は、パーティ最後尾に複数回ガッツが使えるサーヴァントを加えておこう。始皇帝は強化解除や毒系のスリップダメージを持っていないので、ガッツ1回につき1ターン防げる。
特に「絆礼装持ちヘラクレス」は攻撃有利を持ちつつ5~7ターンの耐久が可能なので、フレンド枠でもおすすめだ。
攻略おすすめ編成と攻略手順
ジャンヌオルタ主軸の編成
編成おすすめ サポーター |
スター獲得役を用意する
ジャンヌオルタはクリティカルアタッカーなので、サポート役で常時スターを確保しよう。1ブレイク目は宝具で突破し、2ブレイク目以降をクリティカルで突破することで、スムーズに撃破できる。
1ブレイク目は宝具で突破する
始皇帝はブレイクするたびに宝具を使うので、1ブレイク目は必ずジャンヌオルタの宝具で突破しよう。強化無効の効果中なら宝具影響を受けないので、次のブレイクまで安全に戦える。
ターゲット集中編成
編成おすすめ アタッカー |
|
編成おすすめ サポーター |
1回目の宝具発動後にタゲ集中を使う
開始直後は各種スキルでアタッカーを守り、始皇帝が宝具を使い出したら「ターゲット集中」で守ろう。回避や無敵を合わせることで2ターン耐久ができるので、その間にバスターでダメージを稼ごう。
フレンドは孔明がおすすめ
フレンド枠には孔明を連れてくるのがおすすめだ。アタッカーNPを貯めつつ防御補助も行えるので、開幕時の事故防止につながる。
また、ゲオルギウスを使う場合は礼装と合わせて90%の防御アップをかけられるので、2~3ターン耐えられる可能性がある。