FGO

【FGO】ラクシュミー・バーイーの再臨画像とマテリアル情報

編集者
FGO攻略班
最終更新日
29日から限定星5確定スタダガチャ実装!
スタートダッシュガチャは引くべき?
モルガンが29日に復刻!引くべき?
強化クエ第18弾まとめ|強化予想も掲載!
マーリンは引くべき?おすすめ宝具レベル目安

FGO(フェイトグランドオーダー)のキャラ「ラクシュミー・バーイー」の霊基再臨画像とマテリアル情報を紹介。初期再臨から最終再臨までのセイントグラフ画像やバトルアイコン、バトル時のグラフィックも掲載しているので、見た目でサーヴァントを引く際などの参考にどうぞ。

©TYPE-MOON / FGO PROJECT

関連記事
ラクシュミー
ラクシュミー・バーイー
▶︎評価とスキル優先度▶︎運用方法とおすすめ編成▶︎霊基再臨・マテリアル▶︎セリフ・ボイス一覧▶︎元ネタ・史実解説

霊基再臨画像一覧

第一段階 第二段階
第三段階 最終再臨

バトルアイコン画像一覧

第一段階 第二段階 第三段階 最終再臨

バトルキャラクター画像一覧

第一段階 第二段階 第三段階

マテリアル情報一覧

キャラクター詳細
1857年のインド大反乱における、最も有名な指導者の1人。
ジャンシー藩王国の王妃という立場でありながら、自ら馬に乗り、剣を振るい、先頭に立って民を導いた。
彼女に率いられた反乱軍の戦いはあまりにも見事であり、イギリス側の司令官は敵ながらその戦いぶりを賞賛する言葉を残している。

最新鋭の装備を備えた鎮圧軍に対し果敢にも抵抗を続けたが、1858年6月、グワーリヤルの地にて戦死。

しかし彼女の勇気と想いは、
今もなお人々の心に深く刻み込まれているという。
絆Lv1で開放
身長/体重:159cm・44kg
出典:史実
地域:インド
属性:秩序・善   性別:女性
ギョロ目のキャスターによく誰かと間違えて追いかけられる。
絆Lv2で開放
ラクシュミーは王の病死後、ジャーンシー王国の存続をイギリスと交渉する事になった。
当時イギリスは『失権の原理』(養子が王国の相続権を持つとは認めず、跡継ぎのいない国はイギリス東インド会社が併合する)を進めており、養子をもって存続を図ったラクシュミーの希望は打ち砕かれた。
インド総督ダルハウジーの特使がジャーンシーを訪れ「今後この国はイギリス領に併合される」と宣言したとき、彼女は涙を流すのではなく、「我がジャーンシーは決して放棄しない」と毅然と言い切ったという。
絆Lv3で開放
その後、ラクシュミーはジャーンシーにおける反乱運動の旗手となる。
彼女に刺激された女性兵士たちを多く含んだジャーンシーの反乱軍は、イギリス軍が舌を巻くほど勇猛果敢に戦った。
1858年、鎮圧軍の手によりジャーンシー城はついに陥落してしまうが、ラクシュミーはなんとか脱出。他の反乱軍と合流し、グワーリヤルの地で抵抗を続けた。
しかし反乱の気運がそれ以上広がる事はなく、二ヶ月後、イギリス軍はグワーリヤル城に総攻撃を仕掛ける。
ラクシュミーはその戦いでも奮戦したが、前線で指揮をしていた際に銃弾を受けて戦死したと伝えられる。
絆Lv4で開放
○ラーニーのカリスマ:B+
軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示すスキル。
ジャーンシー藩王国をまとめあげ、イギリス軍に反抗した王妃としての軍団指揮力。
ラーニーとはヒンディー語で『王妃』の意味。

○進撃するシパーヒー:B
シパーヒー、あるいはセポイと呼ばれる東インド会社のインド人傭兵部隊が反乱の引き金となった事を示すスキル。
ジャーンシー藩王国における反乱は、デリーを占拠した反乱軍に呼応し、ジャーンシーにいたシパーヒーが駐屯イギリス兵を殺した事が契機であった。
しかしその後、シパーヒーたちはデリーに向かってしまったため、ラクシュミーは私費を投じて兵を雇い、残されたジャーンシーを守らなくてはならなかった。
絆Lv5で開放
『侵奪怺えぬ拒絶の王国』
ランク:B 種別:対軍宝具
レンジ:1~40 最大捕捉:200人

ナヒン・デーンゲー。
彼女の『絶対に祖国を渡さない』という強い決意、願いが形になった宝具。

本来は敵対者の侵入・攻撃を防ぐ絶対的な領域を発生させる結界宝具である。
『彼女はジャーンシー王国を命をかけて守った存在である』という定義により、『彼女が守っているものは彼女の王国である』と因果を繋げる事で発動する。

今回はセイバーとして召喚された事により、
『外敵に対する拒絶』の概念を攻撃に転化させた対軍宝具として機能させている。
彼女の想いの全てが乗った剣閃は、国の存亡を背負う
決意そのもの。故にそれは決して曲がる事も折れる事もない刃として、一国の未来に等しい重みと輝きをもって敵を薙ぎ払うのだ。
2部4章クリア&絆Lv5で開放
近代のサーヴァントであるが、インド異聞帯で縁を結んだ彼女は神性を具えている。
これは特殊な事情によりヒンドゥーの女神ラクシュミーの分霊がその身に宿り、半ば疑似サーヴァントのような状況になっているからである。
名前の一致も魔術的親和性を高め、その状況を後押しした。

……しかしそれは正確ではなく、実際に彼女に宿っているのはラクシュミーの姉、不運と不幸の女神アラクシュミー(ラクシュミーと同一存在・別側面であるという説も)。
アラクシュミーはカリ・ユガ期に現れる悪魔カリの二番目の妻であるともいう。

彼女の中にあるのは本当に女神の一部分であり、パーソナリティはほぼ王妃としてのラクシュミーそのまま。
『神性というエンジン(燃料)』
『稀に身体の奥底から感じる(アラクシュミーとしての)衝動』
『不運の女神としてたまに漏れ出てしまう失敗成分(軽いドジっ娘体質)』
あたりが、このラクシュミー・バーイーの持っている
女神的要素である。

パラメーター

パラメーター
筋力 B 耐久 B
敏捷 B 魔力 C
幸運 E- 宝具 A

イラストレーター・声優

イラストレーター 声優
武内崇 佐藤利奈

関連リンク

関連記事
ラクシュミー
ラクシュミー・バーイー
▶︎評価とスキル優先度▶︎運用方法とおすすめ編成▶︎霊基再臨・マテリアル▶︎セリフ・ボイス一覧▶︎元ネタ・史実解説