【モンハンワイルズ】蜘蛛恐怖症対策モードの効果と設定方法
- 最終更新日
モンハンワイルズの「蜘蛛恐怖症対策モード(スライム)」を解説。蜘蛛恐怖症対策モードを設定した際の効果や敵の見た目、設定方法に付いても解説。蜘蛛恐怖症対策モードモンハンワイルズについて知りたい時の参考にしてください。
蜘蛛恐怖症対策モードの効果
蜘蛛系の見た目がスライムになる
通常モード | 蜘蛛恐怖症対策モード |
---|---|
蜘蛛恐怖症対策モードをONにすると、一部の昆虫系モンスターの見た目がスライム状に変化する。一部環境生物も影響すると設定画面には書かれており、蜘蛛型の生物全般に影響があるようだ。
虫系アイテムは影響を受けない
蜘蛛恐怖症対策モードは虫全体に影響があるわけではなく、にが虫や不死虫は虫の見た目から変更されない。あくまでも蜘蛛のような見た目をした生物に限定した効果だ。
蜘蛛恐怖症対策モードの設定方法
タイトル画面のオプションから変更可能
蜘蛛恐怖症対策モードの設定は、タイトル画面のオプションから変更できる。変更した状態でゲームを開始すれば、対象生物はスライム状の生き物として表示される。
プレイ中の設定からは変更できない
キャラ選択を済ませ、プレイエリアに移動した状態の設定には、蜘蛛恐怖症対策モードを変更する項目がない。変更したい場合は一度タイトルに戻り、タイトル画面のオプションから済ませよう。
モンハンワイルズのお役立ちガイドまとめ
お役立ちガイド
▶サポートハンター呼び方 | ▶オトモアイルーの役割 |
▶激運チケットの入手方法 | ▶狂竜症を克服する条件 |
▶トロフィー一覧 | ▶小技まとめ |
▶ログボの受け取り方 | ▶配信バウンティとは? |
▶お金(ゼニー)稼ぎ | ▶ギルドポイント稼ぎ |
▶取り返しのつかない要素 | ▶ 眼鏡の行方を知るモリバー |
おすすめ設定
▶おすすめ設定まとめ | ▶蜘蛛恐怖症対策モード |
▶PC版グラフィック設定 |
キャラメイク
▶キャラメイクのやり直し | ▶名前変更のやり方 |
▶身だしなみチケット | ▶セクレトカスタマイズ |
▶ハンタープロフィール編集 |
マルチプレイ
▶マルチプレイのやり方 | ▶クロスプレイのやり方 |
▶フレンド申請の送り方 | ▶ロビーの入り方と抜け方 |
▶ハンターIDの確認方法 | ▶ボイスチャットの使い方 |
▶リンクパーティの組み方 | ▶サークルの作り方 |
▶プライベートロビーの作り方 | ▶ソロオンラインのやり方 |
▶フォロー機能 |
システムガイド
▶データ引き継ぎ特典 | ▶エディションの違い |
▶予約特典と早期購入特典 | ▶DLC一覧と受け取り方 |
▶PC版の推奨スペック | ▶必要容量 |
▶クロスセーブはできる? | ▶スキップボタンの場所 |
▶オープンワールド要素 |