【モンハンワイルズ】集中モードの使い方とメリット
- 最終更新日
モンハンワイルズの「集中モード」を解説。集中モードの使い方やメリット・デメリット、切り替えとジャイロの設定方法に付いても解説。集中モードモンハンワイルズについて知りたい時の参考にしてください。
集中モードの使い方
L2長押しで集中モードになる
コマンド |
---|
■PS版:
|
L2ボタンを長押しすると、押している間は集中モードに変化する。集中モードの間は攻撃やガードの方向がカメラと同期し、常に画面中央に向けて行動を行う。
集中モード中のみ集中弱点攻撃が使える
集中モード中にR1を押すと集中弱点攻撃に派生する。他の攻撃をキャンセルして発動することもでき、コンボルートに縛られない攻撃手段として活用できる。
攻撃やガードの操作は通常モードと同じ
集中弱点攻撃以外の操作は、通常モードと同じ動作を行う。集中モードは手動によるカメラ操作が必須なため、状況に応じて使い分けると良い。
集中モードを使うメリット
攻撃位置を調整できる
集中モードを活用すれば、攻撃先を動かして、横や後ろにいる敵にも攻撃が可能になる。ワイルズは過去作と比べ、左右に攻撃を動かせる行動が減っているため、戦闘中の攻撃先調整は集中モードで行う必要がある。
狙った部位を攻撃できるのも強み
攻撃先を細かく調整できるため、敵の弱点部位だけを狙って攻撃できるのも大きな強みとなる。代わりに、ロックオンによるカメラ位置の補正が行われないため、やや上級者向けの攻撃方法でもある。
ロックオンのやり方 |
傷口の付いた部位を可視化できる
集中モードでは傷口の付いた部位が赤く表示され、攻撃が有効な部位を見分けやすくなる。傷の付いた部位を見失ったら、集中モードを使って探そう。
集中弱点攻撃で傷口を壊すのも得意
集中モードで使える集中弱点攻撃は、傷口に当てると大ダメージとひるみを取れる。また、傷口を破壊して追加の素材も入手できる。討伐速度が上がるだけでなく、報酬も増やせるため、集中弱点攻撃は積極的に狙おう。
集中モードのデメリット
遠距離武器は移動速度が遅くなる
集中モードは、遠距離武器で行うと移動速度が遅くなる。常時集中モードだと、モンスターとの距離を詰められないため、適宜解除して射程範囲に位置取りするのが重要。
集中モードの切り替え設定
近接は切り替えに変更するのがおすすめ
設定の項目 |
---|
コントロール→照準/集中モードへの移行詳細設定 |
集中モードは、設定から「長押し」か「切り替え」に変更できる。近接武器使用時は、設定を切り替えに変えると
集中モードのジャイロのやり方
カメラのモーションセンサーをONにする
設定の項目 |
---|
カメラ→モーションセンサーによるカメラ操作 ┗操作を有効する場面: |
集中モードでジャイロを使うときは、カメラからモーションセンサーをONにしよう。ジャイロをONにすると、指で操作しなくてもコントローラーを傾けるだけで視点が動くため、操作の自由度が上がり的確にモンスターを捉えられるようになる。
操作感度は15近くがおすすめ
ジャイロの操作感度は、およそ15ほどがおすすめ。デフォルトの8だとカメラの微調整しかできないため、ジャイロを使う恩恵が薄い。15ほどに上げれば、モンスターが大きく動いても追える。
集中モードとは?
カメラ正面に攻撃を行う新要素
集中モードは過去作の遠距離武器のエイム動作に近いモードで、カメラの正面に対して攻撃を行う新要素だ。どの武器でも必ず正面に対して攻撃を行うため、過去作よりも精密な攻撃が可能になっている。
過去作ではできない振り向き攻撃も可能
集中モードを活用すると、過去作ではできなかったような180度後ろへの攻撃や、溜め攻撃の急旋回が可能になる。特に溜めが重要な大剣や、頭への精密な攻撃が必要なハンマーなどは恩恵が大きい。
新要素まとめ|ワールドとライズからの変更点 |
モンハンワイルズの初心者ガイドまとめ
基本操作ガイド
▶操作方法一覧 | ▶セクレトの操作と機能 |
▶ショートカットの使い方 | ▶救難信号の使い方 |
▶ロックオンのやり方 | ▶乗り方とコツ |
▶スリンガーの使い方 | ▶スリンガー抜刀中に使う |
▶トレーニングエリアの場所 | ▶支給品の受け取り方 |
▶キャンプ設営キットの使い方 | ▶ログインボーナスの受け取り方 |
▶フォトモードの使い方 | ▶一時停止のやり方 |
戦闘ガイド
▶戦闘のコツ | ▶奇襲攻撃のやり方 |
▶相殺のやり方 | ▶鍔迫り合いのやり方 |
▶ジャストガードのやり方 | ▶ジャスト回避のやり方 |
▶傷つけのやり方 | ▶捕獲のやり方とタイミング |
▶集中モードの使い方 | ▶集中弱点攻撃のやり方 |
▶切れ味補正の効果 | ▶スタンの取り方とコツ |
▶属性やられの効果と対策 |
ゲーム内システムガイド
▶もちもの交換のやり方 | ▶支援船おすすめ商品 |
▶素材採取依頼の解放 |