モンハンワイルズ_環境生物の捕獲

【モンハンワイルズ】環境生物の捕獲方法とコツ|捕獲用ネットの入手方法

編集者
モンハンワイルズ攻略班
最終更新日

モンハンワイルズの「環境生物の捕獲」を解説。ワイルズ環境生物の捕獲の方法や捕獲用ネットの使い方に加え、捕獲と発見のコツについても掲載中。環境生物の捕獲モンハンワイルズについて知りたい時の参考にどうぞ。

環境生物の捕獲方法

スリンガーに捕獲用ネットを装填する

コマンド
L1 長押し+ まるボタン or しかくボタン :選択
しかくボタン :装填

環境生物は、捕獲用ネットでしか捕獲できない。環境生物を捕獲するには、まずスリンガーに「捕獲用ネット」を装填する必要がある。

L2を押しながらR2で発射する

コマンド
L2 長押し+ R2 捕獲用ネット発射

捕獲用ネットを装填したら、環境生物に向けてネットを発射する。捕獲用ネットの飛距離は短いため、捕獲対象に接近してから発射すると捕獲しやすくなる。

環境生物の捕獲のコツ

隠れ身の装衣を着て捕獲する

環境生物を捕獲する際は、隠れ身の装衣を着ると捕獲対象を捕まえやすくなる。隠れ身の装衣を着ていれば環境生物に気づかれにくくなるため、簡単に捕獲できる。

環境生物を見つけるコツ

季節が変わってから探す
特定の時間帯を探す
特定の場所を探す

季節が変わってから探す

目当ての環境生物が見つからないときは、季節が変わってから探そう。環境生物の中には特定の季節にのみ出現するものがいるため、季節の変わり目に探せば、新たな生物を発見できる可能性が高まる。

特定の時間帯を探す

環境生物を発見する際は、様々な時間帯に探すのが良い。環境生物の中には、夜間にのみ出現するものもいるため、同じ時間帯に探すだけでは全ての環境生物を捕獲できない。

特定の場所を探す

環境生物の中には、特定の場所にのみ出現するものも存在する。高所にしか出現しない環境生物もいるため、普段訪れないような場所も探索してみよう。

捕獲用ネットで他にできること

魚を捕まえられる

環境生物や魚を捕まえられる

捕獲用ネットを使うと、魚を捕まえられる。簡単に捕まえられるため、魚の種類などを気にしないなら、釣り竿を使うよりも効率がいい。

釣り場一覧とやり方

捕獲用ネットの入手方法

ジャックにハチミツを渡すと入手できる

捕獲用ネットは、ミッション「風音と共に生きる村」でハチミツをジャックに渡すと入手できる。ハチミツは、ミッション中に集まるため、事前に採取する必要はない。

モンハンワイルズの環境生物ガイド

環境生物

環境生物と出現場所一覧

出現場所と捕まえ方

環境生物
アシアトノコシ
アシアト
ノコシ
オメカシプテルス
オメカシ
プテルス
ギョムドン
ギョムドン
コモチアミア
コモチ
アミア
スナノリュウセイ
スナノ
リュウセイ
大回復ミツムシ
大回復ミツムシ
ホムラエリトカゲ
ホムラ
エリトカゲ
ユキダマコガネ
ユキダマ
コガネ
釣魚
グランドエスカナイト
グランド
エスカナイト
ニュウドウイカ
ニュウドウ
イカ
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました