マルチプレイ

【モンハンワイルズ】フレンドとやる方法とマルチプレイのやり方

編集者
モンハンワイルズ攻略班
最終更新日

モンハンワイルズの「マルチプレイ」を解説。マルチプレイの解放条件やフレンドと遊ぶ方法、野良メンバーの加入方法、参加人数、体験版でもマルチができるかについても掲載。マルチプレイモンハンワイルズについて知りたい時の参考にしてください。

フレンドとマルチプレイをやる方法

目次(タップでジャンプ)
▼リンクパーティ ▼プライベートロビー

リンクパーティでプレイするのがおすすめ

1 「リンクパーティ」にフレンドのIDを登録する
2 「リンクパーティ」から環境リンクに勧誘する
  • 1リンクパーティにフレンドのIDを登録する

    フレンドとやるときは、ハンターIDをリンクパーティに登録しよう。リンクパーティ登録は、メニューのコミュニケーションにある「リンクパーティ」を選択して、リンクパーティに勧誘を選ぶ。メンバーリストが表示されたら右端まで行きID検索にフレンドのIDを入力すれば登録完了となる。

    リンクパーティの組み方

  • フレンドのハンターIDを確認する

    リンクパーティをフレンドとやるために、ハンターIDを確認しよう。ハンターID確認は、まずメニューを開いたあと情報タブに移動し、ハンタープロフィールを開く。プロフィールで切り替えボタンを押すと名前からIDに切り替わり確認できる。

  • 一緒にハンターフレンドも登録しておく

    一度パーティを組んだ後は、リンクメンバーをハンターフレンドとして登録しよう。次回以降はフレンド一覧からパーティ参加ができ、ハンターID登録が不要になる

  • 2環境リンクすれば一緒に探索できる

    フィールドを他プレイヤーと一緒に探索したい場合は、環境リンクに勧誘しよう。環境リンクが繋がっていない状態でキャンプから出発すると、それぞれのプレイヤーが別々のフィールドに移動してしまう。環境リンクでつながれば、同じフィールドを一緒に探索できる。

プライベートロビーでプレイする方法

1 「プライベートロビー」を作る
2 フレンドを招待する
3 クエスト受けたらロビークエストで合流する
  • 1プライベートロビーを作る

    フレンドとゲームをやるときは、プライベートロビーを利用してもできる。プライベートロビーでは、作成者とその招待メンバーのみが参加できるため、他プレイヤーに参加してほしくない場合に最適。

  • 2フレンドを招待する

    プライベートロビーを作ったら、ロビーIDをフレンドに教えよう。ロビーIDは、メニューのコミュニケーションタブにあるメンバーリストの右側に表示される。

  • 2クエスト受けたらロビークエストで合流する

    プライベートロビーで合流したら、クエストを受注しよう。リンクパーティじゃない場合は、ロビーメンバークエストから同じモンスターの狩猟に参加できる。

    プライベートロビーの合流方法

野良でマルチプレイをやる方法

ホストとして野良を募集する

ホストとして他のプレイヤーを募集する場合は、事前に何らかのクエストを受注しよう。また、野良でマルチプレイをする場合は、救難信号を発信する必要がある。マルチの設定はあらかじめカスタマイズできるため、マルチをプレイする前に設定しておくのがおすすめ。

マルチの条件を設定する

マルチの条件項目
最大参加人数
→クエストに参加できる上限
マルチプレイ設定
→プレイヤーorサポートハンターのどちらを参加させるか選べる
救難信号の自動発信
→クエスト開始時に救難信号を自動で発信するか
メンバー募集コメント
→クエスト画面で表示される文言
クエスト参加承認
→自動or手動を選べる
パスワード設定
→参加にパスワードが必要か選べる
パスワード
→参加に必要なパスワード
プラットフォーム許可
→自分と同じか、全てのプラットフォームか選べる

マルチプレイを行う際は、事前にマルチプレイの条件設定を行おう。救難信号を手動で発信するのが面倒な場合は「救難信号の自動発信」をONに設定すれば、手間が省けてより快適にプレイできる。

救援としてクエストに参加する

他プレイヤーの救援としてクエストに参加したい場合は、ロビーメンバークエストか救難信号クエストを選ぼう。クエストのホストが救難信号を出していれば、救援としてクエストに参加できる。

マルチプレイの解放条件

ストーリーでチャタカブラ討伐後に解放

ワイルズのマルチプレイは、ストーリーで最初にチャタカブラを討伐した後から解放される。チャタカブラ討伐までに救難信号を使った場合は、NPCのサポートハンターだけが参加する。

PS5やXboxはサブスク加入も必要

PS5やXboxはサブスク加入も必要

機種 サブクス内容
PS5 PlayStation Plus1ヶ月850円〜
3ヶ月2,150円〜(月額717円)
12ヶ月6,800円〜(月額567円)
Xbox Xbox Game Pass月額842円〜

※各サブスクの最安値のみ記載

PS5版やXbox版でマルチプレイを行うには、それぞれのサブスク加入が必要だ。マルチプレイを体験するだけであれば、PS5なら「エッセンシャル」、Xboxなら「Core」といった一番安いプランに加入しよう

マルチプレイの参加人数

クエストは4人まで同時参加可能

マルチプレイでクエストを進める際は、4人まで同じクエストに挑戦できる。また、参加者が4人以下の場合はNPCのサポートハンターが参加し、擬似的に4人プレイと同じ環境になる。

ロビー内には100人まで参加可能

ロビーには最大100人のプレイヤーが参加できる。チャットやボイスチャットを使った交流が行えるため、5人以上のフレンドが集まった際は、ロビーを介して連絡を取ろう。

クロスプレイはできる?

全機種同士でクロスプレイが可能

モンハンワイルズは全機種同士でのクロスプレイに対応している。どの機種を使っているフレンドでも一緒にマルチプレイを楽しめため、フレンド間で機種を揃える必要も無い。好みのプラットフォームを選んで購入しよう。

設定でオフにすることもできる

仮にクロスプレイに何かしらの問題を感じた場合は、タイトル画面のオプションでクロスプレイ機能をオフにしよう。同時に参加できるメンバーが減ってしまうが、クロスプレイによる問題は解消できる。

クロスプレイのやり方と設定

マルチプレイとソロの違い

モンスターの体力が増える

マルチプレイとソロでは、狩猟するモンスターの体力が異なる。ソロのほうが少なく、人数が多くなるほど体力も増える。ただし、ターゲットが分散したり、乗り状態中も周囲で攻撃できるなど、マルチのほうが難易度は低くなる。

サポートハンターでも体力は増加する

体力の増加は、サポートハンターでも発生する。サポートハンターは、プレイヤーに比べて火力や立ち回りが劣るため、アクションに慣れてきたら呼ばないのも有効。

マルチプレイができないときの対処法

インターネットに接続できてるか確認する
PSNなどで障害が起こってないか確認する
一度アプリを落とす
ストーリー進行度を合わせる

インターネットに接続できてるか確認する

マルチプレイができないときは、機器がインターネットに繋がっているか確認しよう。部分的な停電などでWi-Fiが起動していないケースなどはマルチプレイができない。

PSNなどで障害が起こってないか確認する

マルチプレイができないときは、PSN障害などが起きてないか確認しよう。PSNなどで障害が起きると、PS版はオンラインに繋げられないため、ハード側の復旧を待つしかない。

一度アプリを落とす

オンラインに繋がっていてマルチプレイができないときは、一度アプリを落とそう。アプリ側で何らかのバグが発生している可能性があるため、アプリの再起動すれば解消できる可能性がある。

ストーリー進行度を合わせる

マルチプレイは、ストーリー進行度が合わないとプレイできないときがある。マルチで遊べないときは、ストーリーの進行度を合わせてからプレイしよう。

モンハンワイルズのお役立ちガイドまとめ

お役立ちガイド

お役立ちガイド

サポートハンター呼び方 オトモアイルーの役割
激運チケットの入手方法 狂竜症を克服する条件
トロフィー一覧 小技まとめ
ログボの受け取り方 配信バウンティとは?
お金(ゼニー)稼ぎ ギルドポイント稼ぎ
取り返しのつかない要素 眼鏡の行方を知るモリバー

おすすめ設定

おすすめ設定まとめ 蜘蛛恐怖症対策モード
PC版グラフィック設定

キャラメイク

キャラメイクのやり直し 名前変更のやり方
身だしなみチケット セクレトカスタマイズ
ハンタープロフィール編集

マルチプレイ

マルチプレイのやり方 クロスプレイのやり方
フレンド申請の送り方 ロビーの入り方と抜け方
ハンターIDの確認方法 ボイスチャットの使い方
リンクパーティの組み方 サークルの作り方
プライベートロビーの作り方 ソロオンラインのやり方
フォロー機能

システムガイド

データ引き継ぎ特典 エディションの違い
予約特典と早期購入特典 DLC一覧と受け取り方
PC版の推奨スペック 必要容量
クロスセーブはできる? スキップボタンの場所
オープンワールド要素
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました