【パズドラ】序盤の効率的な進め方とおすすめモンスター
- 編集者
- パズドラ攻略班
- 最終更新日
パズドラ神ゲー攻略の注目記事 |
---|
引くべき?龍契士&龍喚士ガチャの当たり |
ジィルクロム降臨の攻略とパーティ |
龍喚士&龍喚士コロシアムの攻略とパーティ |
最強リーダーランキング|龍契士&龍喚士の評価 |
パズドラゼロ(パズル&ドラゴンズゼロ)の「序盤の効率的な進め方」を紹介。育成するべきおすすめのモンスターなども掲載しているので、パズドラ零を攻略する際の参考にどうぞ!
©GungHo Online Entertainment, Inc.
序盤の効率的な進め方
序盤の効率的な進め方まとめ |
---|
ノーマルダンジョン7-10クリアを目指すコンボ/つなげ/多色チームスキルが解放 |
モンスターの育成を並行してランクを上げるランク5ごとにコンテンツや報酬が解放 |
水パのモンスターを優先で作成する作成できない場合はダンジョンの分岐を確認 |
毒耐性や追撃持ちを作っておく |
ノーマルダンジョン7-10クリアを目指す
パズドラゼロの序盤を効率的に進めるために、まずノーマルダンジョン7−10クリアを目指して進めるのが良い。序盤は面倒なギミックがなくダメージ量も少ないため、パズルを楽しみつつノーマルダンジョンをどんどん進めて行こう。
7-10クリアで3つのチームスキルが解放
ノーマルダンジョン7-10をクリアすると、コンボ/つなげ/多色3つのチームスキルが解放される。はじまりのチームスキルにはなかった「つなげ消し」や「多色」での倍率補正をかけられるため、編成や攻略の幅を広げられる。
最強パーティ編成ランキング |
モンスター育成を並行しランクを上げる
ノーマルダンジョンの攻略と並行して、育成を行うのがおすすめ。育成を進めることで強力なモンスターを入手できるため、ダンジョン攻略も楽になる。基本的にモンスターを作れなくなったらダンジョンを進め、素材が溜まったら育成を進めるの繰り返しでOKだ。
マナの効率的な集め方と使い道 |
ランクが上がったら特典を入手する
育成を進める際、モンスターを1体作成するごとにランクが1上昇する。ランク5ごとに右下の宝箱をタップするとマナやコンテンツ解放などの特典を受けられるため、忘れずに入手しておこう。
ルーツツリーとランク解放条件 |
水パのモンスターを優先して作成する
序盤の攻略を進める際は、水パのモンスターを優先して作成するのがおすすめ。つなげ消しや無効貫通の発動で火力を出せる上に、育成コストが低く終盤まで活躍できるモンスターが多いためだ。基本的に水パを育成してつなげ消ししていれば序盤のダンジョン攻略を進められる。
素材の入手場所は素材を押して確認
モンスターを作成する際に必要な素材の入手場所は、素材を押すと一覧で確認できる。確認した後はタップするとそのままダンジョンに潜入可能だ。
作成できない場合は分岐を確認する
解放条件となるモンスターや目当てのモンスターが作成できない場合は、ダンジョンの分岐を確認してみよう。矢印マークが黄色の場合まだクリアしていない分岐があるため、改めて挑戦してクリアしよう。
毒耐性や追撃持ちを作っておく
ダンジョンを進めていくと「毒」や「根性」といった厄介なギミックを持つ敵が出現する。特にノーマルダンジョン「7-1」のロック毒花火や「7-5」の根性発動時の発狂は厄介なため、毒耐性や追撃持ちを作成してギミック対策をしておくと攻略が楽になる。
序盤の毒/追撃持ちのおすすめモンスター | ||
---|---|---|
ザパン |
ユウリ |
ハク |
序盤におすすめのモンスター
つなげ消し/短いスキルの水パモンスター
序盤におすすめのモンスターは、つなげ消し持ちや3ターンの変換や列生成を持つ水パのモンスターだ。特に水列生成を持つモンスターは序盤から中盤まで活躍できるため、優先して作成しよう。
おすすめモンスター | ||
---|---|---|
オーロラドラ |
ネプチューン |
グラシオス |
毒耐性や追撃持ちのモンスター
序盤には、毒耐性や追撃持ちのモンスターを作成するのもおすすめ。特に毒耐性持ちは、毒生成のみならず毒目覚めも対策できるため、パーティに1体編成しておくとギミック対策が楽になる、攻略の安定性が高まる。
おすすめモンスター | ||
---|---|---|
ザパン |
ユウリ |
ハク |
関連記事
パズドラゼロの関連記事 | |
---|---|
最強パーティ |
序盤の効率的な進め方 |
ルーツツリーと解放条件 |
マナの効率的な集め方 |
リセマラは必要? |
スタミナ回復 |
課金要素(永久パス) |
本編との違い |
リリース・配信日 |