【パズドラ】壊滅極限コロシアムを攻略するコツとおすすめパーティ
- 編集者
- tanuki
- 更新日時
パズドラの「壊滅コロシアム(裏超絶極限コロシアム)」を攻略するコツおすすめパーティを紹介。挑戦するメリットや枠解放たまドラに関する情報、出現する敵の早見表、攻略パーティも掲載しているので参考にどうぞ!
©GungHo Online Entertainment, Inc.
実装日 | 12/5(木)アップデート後 |
闘技場シリーズの関連記事 | |||
---|---|---|---|
闘技場1 |
闘技場2 |
闘技場3 |
運命の三針 |
異形の存在 |
列界の化身 |
練磨 |
極練 |
壊滅コロシアム |
裏闘技場 |
裏三針 |
裏異形 |
裏列界 |
修羅の幻界 |
裏修羅 |
魔廊 |
裏魔廊 |
ー | ー | ー |
壊滅極限コロシアムのダンジョンデータ | |
---|---|
1F〜10F |
11F〜21F |
最新情報
消費スタミナが99に変更
変更時期 | 6月25日(木)メンテナンス後〜 |
6月25日の14時から行われるメンテナンス後より、壊滅極限コロシアムの消費スタミナが99に変更される。大幅にスタミナが減り挑戦しやすくなるため、アキレウスやたまドラなどのレアモンスター集めもやりやすくなる。
壊滅極限コロシアムに挑戦するメリット
アキレウスを集められる
ダンジョンの道中で稀に出現する「アキレウス」を集められる。アキレウスはアシスト進化も可能で優秀な無課金キャラのため、入手目指して挑戦しよう。
ダンジョン限定キャラ | |
---|---|
アキレウス |
アキレウス装備 |
枠解放たまドラかゴールドたまドラを入手可能
壊滅極限コロシアムに挑戦すると「潜在たまドラ☆枠解放」か「ゴールドたまドラ」のどちらかをゲットできる。新たな素材キャラ「枠解放たまドラ」は、転生進化または超転生進化キャラの潜在覚醒枠を拡張できる激レアモンスターだ。
モンスター | 特徴 |
---|---|
枠解放たまドラ |
・転生/超転生キャラの潜在覚醒枠を拡張 |
ゴールドたまドラ |
・売却時に10,000MP獲得 ・売却時に10,000,000コイン獲得 |
壊滅極限コロシアムの基本情報
ダンジョン基本情報
星壊の滅翼 | |
---|---|
制限 | 特殊/ノーコン |
消費スタミナ | 200 |
バトル | 21 |
獲得経験値 | 5,224,518 |
獲得コイン | 933,123 |
ドロップ |
出現する敵と注意点
階層 | 敵/タイプ | 注意点 |
---|---|---|
1F | 【特徴】 ・2体出現 ・防御力2,000万 【先制】 ・なし |
|
【特徴】 ・防御力2,000万 【先制】 ・盤面1マスをルーレット(2ターン) |
||
2F | 【特徴】 ・HP35,704,160 【先制】 ・7コンボ以下吸収(1ターン) ・59,135ダメージ ・盤面左縦3列を回復、闇、火ドロップに変化 ・落ちコンしなくなる(5ターン) |
|
【特徴】 ・根性 ・HP36,403,480 【先制】 ・状態異常無効(3ターン) ・99%割合ダメージ ・毒ドロップ目覚め(5ターン) |
||
3F | 【特徴】 ・HP81,400,000 【先制】 ・回復を消せなくなる(3ターン) ・7コンボ以下吸収(999ターン) |
|
【特徴】 ・HP40,000,000 【先制】 ・操作時間激減(1ターン) ・HP100万固定(1ターン) ・ロック付き爆弾ドロップを8個生成 |
||
4F | 【特徴】 ・防御力6,000,000 【先制】 ・なし |
|
【特徴】 ・防御力6,000,000 【先制】 ・なし |
||
【特徴】 ・防御力25,333,334 【先制】 ・なし |
||
5F | 【特徴】 ・HP55,000,000 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・6コンボ以下吸収(1ターン) ・操作時間が激減(1ターン) |
|
【特徴】 ・根性 ・HP44,700,000 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・回復力半減(4ターン) ・盤面ドロップ25個を超暗闇状態にする(4ターン) |
||
6F | 【特徴】 ・HP55,000,000 ・神タイプ半減 【先制】 ・スキル遅延(6ターン) ・7コンボ以下吸収(5ターン) |
|
【特徴】 ・HP55,000,000 ・悪魔タイプダメージ半減 【先制】 ・ドロップ超暗闇(5ターン) ・61,636ダメージ ・全ドロップロック |
||
7F | 【特徴】 ・根性 ・HP66,444,460 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・盤面4マスをルーレット(5ターン) |
|
【特徴】 ・HP58,858,000 【先制】 ・覚醒無効(5ターン) ・ロックドロップ目覚め(20ターン) ・(ロック目覚めの効果が残っている場合)54,318ダメージ |
||
8F | 【特徴】 ・HP39,940,000 ・ドラゴンタイプ半減 ・撃破時99%割合ダメージ 【先制】 ・56,512ダメージ ・スキル遅延(5ターン) |
|
【特徴】 ・闇属性ダメージ半減 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・50万以上ダメージ無効(5ターン) |
||
9F | 【特徴】 ・防御力1000万 【先制】 ・なし |
|
10F | 【特徴】 ・HP33,300,000 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・ダメージ激減(3ターン) |
|
【特徴】 ・根性 ・HP77,777,000 【先制】 ・現在HP99%の割合ダメージ ・7コンボ以下吸収(10ターン) |
||
11F | 【先制】 ・真ん中2列ルーレット(2ターン) ・7コンボ以下吸収(10ターン) |
|
【先制】 ・99,000ダメージ |
||
12F | 【先制】 ・800万以上ダメージ吸収(99ターン) ・スキル遅延攻撃(3〜6ターン) |
|
【先制】 ・9コンボ以下吸収(5ターン) ・覚醒無効(5ターン) |
||
13F | 【先制】 ・操作時間4秒減少(5ターン) |
|
【先制】 ・6コンボ以下吸収(10ターン) |
||
【先制】 ・ランダム回復ドロップ10個生成 |
||
【先制】 ・75%ダメージ軽減(4ターン) |
||
【先制】 ・現在HP99%の割合ダメージ |
||
14F | 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・1000万以上ダメージ無効(999ターン) ・63954ダメージ ・スキル遅延攻撃(3ターン) |
|
【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・6コンボ以下吸収(999ターン) ・盤面ルーレット(4ターン) |
||
15F | 【特徴】 ・根性 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・回復ドロップを消せなくなる(1ターン) |
|
【特徴】 ・神タイプダメージ半減 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・8コンボ以下吸収(ターン) ・5000万以上ダメージ無効(999ターン) |
||
16F | 【特徴】 ・マシンタイプ半減 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・2500万以上ダメージ無効(999ターン) ・7コンボ以下吸収(99ターン) ・103,920ダメージ ・盤面両端を操作不可(1ターン) |
|
【特徴】 ・根性 【先制】 ・7コンボ以下吸収(1ターン) ・盤面下横2列を雲状態にする ・75%ダメージ減少(5ターン) ・状態異常無効(99ターン) |
||
17F | 【特徴】 ・体力、ドラゴン、神タイプダメージ半減 【先制】 ・落ちコンなし(10ターン) |
|
【特徴】 ・バランス、攻撃、悪魔ダメージ半減 【先制】 ・回復力半減(10ターン) |
||
18F | 【先制】 ・7コンボ以下吸収(10ターン) ・3000万以上ダメージ無効 ・回復力半減(10ターン)【回復半減の効果が残っている場合】 ・202,500ダメージ |
|
19F | 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・覚醒無効(5ターン) ・9コンボ以下吸収(1ターン) ・光、闇、回復。毒、お邪魔ドロップを生成(10コンボ) |
|
【特徴】 ・根性 【先制】 ・回復力半減(10ターン) ・(回復力半減の効果が残っている場合)64,200ダメージ ・ランダム1属性吸収(5ターン) ・属性吸収の弱点属性ドロップを消せなくなる(5ターン) |
||
【特徴】 ・根性 【先制】 ・全ドロップを6色に変化 ・111,510ダメージ ・スキル遅延攻撃(10ターン) ・状態異常無効(999ターン) ・75%ダメージ軽減(5ターン) |
||
20F | 【特徴】 ・根性 ・光属性ダメージ半減 【先制】 ・状態異常無効(999ターン) ・爆弾ドロップをX字状に生成 ・ロックドロップ目覚め(1ターン) ・現在HP100%割合ダメージ |
|
21F | 【特徴】 ・根性 ・光ダメージ半減 【先制】 ・999ターン状態異常無効 ・ダメージ75%軽減(99ターン) ・6000万以上ダメージ吸収(999ターン) |
壊滅極限コロシアムを攻略するコツ
主要ギミックを対策する
壊滅コロシアムは、害悪ギミックが大量に出現する。ギミック数が非常に多いため、全て対策しようとするのではなく、優先度の高いギミックから対策するようにしよう。
対策するべきギミック | ||
---|---|---|
操作時間減少 |
覚醒無効 |
毒生成 |
お邪魔生成 |
暗闇攻撃 |
根性 |
回復半減 |
ダメージ無効 |
操作不可 |
ダメージ吸収 |
雲 |
ー |
対策すると攻略が楽になるギミック | ||
---|---|---|
ロック目覚め |
消せないドロップ |
コンボ吸収 |
ルーレット |
毒の目覚め |
スキル遅延 |
7×6盤面リーダーがおすすめ
壊滅コロシアムでは、先制でコンボ吸収を行う敵が多い。8コンボ以上や9コンボ以上など、通常盤面では突破が困難な敵も出現するため、7×6盤面リーダーでの攻略がおすすめだ。
おすすめの7×6盤面リーダー | ||
---|---|---|
変身ファスカ |
分岐オーフェン |
究極ミナカ |
コストが低いキャラをチームに編成
壊滅極限コロシアムは、特殊制限のあるダンジョンなのでフロアを進めるたびにモンスターのレベルが上昇する。また、壊滅極限コロシアムは極端にレベルが上がりにくくなっているため低いコストのモンスターが活躍しやすくなっている。
コストが低く強力なモンスターの例 | |
---|---|
火ネイなど |
火コットン |
変身キャラを使う場合は特殊仕様を忘れずに
開幕は超覚醒のスキブが発動しない
壊滅極限コロシアムは、特殊仕様のダンジョンのため、レベルが100以上にならないと超覚醒が発動しない。
ギミック耐性や火力覚醒はもちろんだが、変身キャラを使う場合は超覚醒のスキブが無いことを計算してスキルターンを稼ごう。
20F突入時に軽減を貼る
20Fに出現するデモニアスは、先制で現在HPの100%割合ダメージを行う。少しでもダメージを減らせなければ、即死ダメージとなるため、軽減スキルや軽減リーダーなどの効果を発動した状態で突入しよう。
また、潜在覚醒の枠に余裕がある場合は「闇ダメージ軽減」を付与して対策するのも手だ。
おすすめの軽減スキル持ち | ||
---|---|---|
超転生インドラ |
リータ |
究極金時 |
軽減スキル持ち一覧 |
回復力半減を上書きする
5Fで出現するホルスや17Fで出現する火ラグドラなどから回復力半減を受ける。回復力半減効果を残したまま突破すると、先制で大ダメージを受けてしまう場合があるため、回復力半減を上書きし十分なHPを確保して突破するのがおすすめ。
回復力半減を上書きできるスキル持ち | ||
---|---|---|
バレンタインイデアル |
究極アリス |
変身ノルザ |
超転生インドラ |
ハロウィンバステト |
学園ヴァレリア |
根性対策をする
壊滅コロシアムは、根性持ちの敵が多く対策なしでクリアするのは不可能に近い。そのため、追加攻撃持ちを編成して、根性を対策しよう。
また、究極覇王丸や究極ココのような、固定追い打ちリーダーでの攻略もおすすめだ。
おすすめの追加攻撃持ち | ||
---|---|---|
ゼローグCORE |
分岐キリト |
ポロネ |
おすすめの追い打ちリーダー | ||
---|---|---|
変身アルジェ |
変身武藤遊戯 |
ツクヨミ |
追い打ちリーダー一覧 |
ダメージ吸収無効を1枚は必ず編成
クリシュナやボスの突破に必須
壊滅極限コロシアムでは道中合わせて2体が先制でダメージ吸収無効を行う。ダメージ吸収無効2枚の編成必須ではないが、ダメージ吸収無効なしの突破は困難のため1枚は必ず編成し対策しておきたい。
おすすめの吸収無効スキル持ち | ||
---|---|---|
ポロネ |
ドットシェリアス |
変身武藤遊戯 |
ダメージ無効貫通要員を用意しておきたい
ダメージ無効を行う敵が多く出現する
壊滅極限コロシアムでは道中ダメージ無効を行う敵が多く出現。ダメージ無効貫通なしでは突破しにくくなるため、ダメージ無効貫通要員を編成し対策しよう。
また、多色パで挑戦する場合は、ダメージ無効貫通スキル持ちを編成して対応しよう。
おすすめの無効貫通要員 | ||
---|---|---|
究極ぬらりひょん |
究極海馬瀬人 |
バクラ |
おすすめの無効貫通スキル持ち | ||
---|---|---|
ダイヤ |
変身アルジェ |
転生ハオ |
覚醒無効回復持ちを編成する
壊滅極限コロシアムでは、覚醒無効を使用する敵が数体出現する。中には、覚醒無効と組み合わせてギミックを使用する敵もいるため、必ず覚醒無効回復スキル持ちを編成しよう。
おすすめの覚醒無回復持ち | ||
---|---|---|
変身ファスカ |
ランペイド |
究極チャコル |
「アキレウス」の倒し方
敵 | 特徴と先制行動 |
---|---|
【特徴】 ・根性 【先制】 ・全ドロップを6色に変化 ・111,510ダメージ ・スキル遅延攻撃(10ターン) ・状態異常無効(999ターン) ・75%ダメージ軽減(5ターン) |
まずは5ターン耐久する
開幕5ターンは75%軽減を使用する
アキレウスは先制で5ターンの間、ダメージを75%軽減する。さらに、HPが3億あるため軽減を貼ってる最中は突破が困難だ。
そのため、開幕5ターンは耐久して軽減がなくなってから突破を試みると良い。また、耐久しやすくするために、18Fのオデュッセウスから受ける回復力減少は上書きしておこう。
軽減がなくなったら追撃しながら倒す
5ターン耐久し、アキレウスの軽減がなくなったら火力を発揮し突破を狙おう。アキレウスは特徴として根性を持っているため、突破を狙う際の追加攻撃は忘れないように注意だ。
キラーで火力増強し突破を安定させる
75%軽減の効果が切れたとはいえ、アキレウスのHPは3億と非常に高い。盤面や編成によっては火力不足になる場合もあるため、アキレウスに有効な「攻撃キラー」か「体力キラー」を潜在覚醒に付与し、火力増強して突破しやすくしよう。
潜在覚醒 | 潜在覚醒に付与できるタイプ |
---|---|
攻撃キラー |
|
体力キラー |
ボス「デスファリオン」の倒し方
ボス | 特徴と先制行動 |
---|---|
【特徴】 ・光属性から受けるダメージを50%軽減 ・HP50%根性 【先制】 ・999ターン状態異常無効 ・99ターンの間受けるダメージを75%軽減 ・6000万以上のダメージを吸収 |
初ターンに必ずHPを99%以下にする
デスファリオンは、初回行動時にHPが満タンであると99ターンのスキル遅延攻撃に加えて即死級ダメージを放ってくる。
ボス戦に潜入したらまずは、相手にダメージを与えることに専念しよう。
HP50%以下には絶対にしない
HPを50%以下にすると、味方スキル全解除と即死ダメージ攻撃を行ってくる。たとえダメージ無効スキルを発動していてもスキル全解除ギミックによって無効化され、確実にゲームオーバーになる仕様となっている。
撃破に向けて徐々にHPを削り、HP50%以下にしないように注意しよう!
吸収無効スキルを発動して追撃しつつ倒す
デスファリオンのHPを60%〜51%付近まで削ったら、いよいよ瞬間火力を高めて倒しにかかろう。耐久していると忘れがちだが、敵はダメージ吸収と根性を所持しているので対策スキルの発動を確認してからパズルをしよう!
対策必須ギミック | 対策方法 |
---|---|
ダメージ吸収 |
ダメージ吸収無効【代表キャラ】 |
根性 |
【対策方法1】 追加攻撃or超追加攻撃【対策方法2】 追い打ちリーダー( |
火力が足りない方はマシンキラーを利用する
覚醒スキルは3倍のダメージを与える
デスファリオンを倒しきる火力が出せない方は、覚醒スキルのマシンキラー持ちをパーティに編成するべきだ。1個につき3倍のダメージアップにつながるので、撃破しやすくなる。
覚醒スキル | おすすめのマシンキラー要員 |
---|---|
マシンキラー |
潜在覚醒は1個につき1.5倍の火力UP
潜在覚醒のマシンキラーも有効な火力増強方法なので、より確実にデスファリオンを倒したい方は潜在覚醒付与も検討しよう!
潜在覚醒のマシンキラーは、1個につき1.5倍の火力増強ができ、転生または超転生キャラのみ最大4個付与できる。
潜在覚醒 | 潜在覚醒に付与できるタイプ |
---|---|
マシンキラー |
壊滅極限コロシアムの攻略おすすめパーティ
攻略パーティ早見表 | ||
---|---|---|
ディーナファスカ |
ダイヤアテン |
アリスファスカ |
アルジェメノア |
ツクヨミノルザ |
リダチェンゼローグ |
ミナカココ |
イナマドゥ |
ー |
ディーナ×ファスカパーティ
↓アシスト↓ | |||||
特殊ダンジョンのため風神の超覚醒は不要
ディーナの最強テンプレパーティ |
ダイヤ×アテンパーティ
↓アシスト↓ | |||||
↑超覚醒↑ | |||||
ダイヤの最強テンプレパーティ |
極醒アテンの最強テンプレパーティ |
アリス×ファスカパーティ
↓アシスト↓ | |||||
↑超覚醒↑ | |||||
ファスカの最強テンプレパーティ |
アルジェ×メノアパーティ
↓アシスト↓ | |||||
↑超覚醒↑ | |||||
ツクヨミ×ノルザパーティ
↓アシスト↓ | |||||
↑超覚醒↑ | |||||
ノルザの最強テンプレパーティ |
分岐オーフェン×ゼローグCOREパーティ
↓アシスト↓ | |||||
↑超覚醒↑ | |||||
※ボン太くんのリダチェンスキルを溜まり次第使用。
分岐オーフェンのテンプレパーティ |
ゼローグコアのテンプレパーティ |
究極ミナカ×究極ココパーティ
↓アシスト↓ | |||||
↑超覚醒↑ | |||||
※ボン太くんのリダチェンスキルは未使用。
究極ココのテンプレパーティ |
イナ×ハロウィンマドゥパーティ
↓アシスト↓ | |||||
↑超覚醒↑ | |||||
ハロウィンマドゥのテンプレパーティ |
関連記事
ダンジョン攻略関連
関連記事 |
---|
▶︎ ダンジョン難易度ランキング |
▶︎ 降臨・ラッシュの攻略 |
▶︎ スペシャルダンジョン攻略 |
▶︎ テクニカルダンジョン攻略 |
▶︎ スペシャルダンジョン攻略 |
▶︎ ノーマルダンジョン攻略 |