パズドラ神ゲー攻略の注目記事 |
---|
ランダンで高得点を取るコツ |
ジューンブライドガチャの当たりと評価 |
裏多次元の越鳥の攻略と対策ギミック |
最強リーダーランキング【花嫁ガチャの評価掲載】 |
パズドラにおけるダンジョンで敵から受けるギミックを一覧にしてまとめている。対策方法も紹介しているので、ダンジョン攻略や周回の参考にどうぞ。
©GungHo Online Entertainment, Inc.
ギミックとは?
敵が使用する妨害スキル
パズドラにおけるギミックとは、敵から受ける妨害スキルを指す。攻略しにくくなるギミックからクリアを手助けしてくれるギミックまで、多くの種類がある。
ギミック一覧
リーダースキルで対策できるギミック
ギミック | 効果/対策方法 |
---|---|
根性 | ワンパンしてもHPが1残る。▶︎ 追い打ち(固定ダメージ)リーダー |
毒,猛毒 | 消すと一定のダメージを受ける。▶︎ 毒無効リーダー |
操作時間短縮 | 操作時間が短くなる。▶︎ 操作時間固定リーダー |
覚醒無効 | 覚醒スキルを無効化する。▶︎ 覚醒無効回復リーダー |
覚醒で対策できるギミック
ギミック | 効果/対策方法 |
---|---|
根性 | ワンパンしてもHPが1残る。▶︎ 追加攻撃 |
毒,猛毒 | 消すと一定のダメージを受ける。▶︎ 毒耐性 |
お邪魔 | 3個つなげると消せる。▶︎ お邪魔耐性 |
爆弾 | 盤面に残すと割合ダメージを受ける。▶︎ お邪魔耐性 |
暗闇 | ドロップが見えなくなる。▶︎ 暗闇耐性 |
超暗闇 | ドロップが一定の間、見えなくなる。▶︎ 暗闇耐性 |
操作不可 | 指定された場所を動かせなくなる。▶︎ 操作不可耐性 |
雲 | 雲が発生しドロップが見えなくなる。▶︎ 雲耐性 |
ダメージ無効 | 一定以上のダメージを無効化する。▶︎ ダメージ無効貫通 |
ロック目覚め | ロックされたドロップが降ってくる。▶︎ L字消し攻撃 |
スキル封印 | 一定の間、スキルが使用不可になる。▶︎ スキル封印耐性 |
バインド | 受けたモンスターが行動不能になる。▶︎ バインド耐性 |
スキルで対策できるギミック
ギミック | 効果/対策方法 |
---|---|
ダメージ吸収 | 一定以上のダメージを吸収する。▶︎ ダメージ吸収無効スキル |
属性吸収 | 特定の属性攻撃を吸収する。▶︎ 属性吸収無効スキル |
ロック | ドロップを変換できなくなる。▶︎ ロック解除スキル |
ルーレット | ドロップが一定間隔で変化する。▶︎ ドロップロック ▶︎ CTW |
バインド | 受けたモンスターが行動不能になる。▶︎ バインド回復スキル |
操作時間短縮 | 操作時間が短くなる。▶︎ 操作時間延長スキル |
目覚め | 特定のドロップが降りやすくなる。▶︎ 目覚めスキル |
覚醒無効 | 覚醒スキルを無効化する。▶︎ 覚醒無効回復スキル |
消せないドロップ | 指定されたドロップが消せなくなる。▶︎ 消せないドロップ回復スキル |
超根性 | ワンパンしてもHPが指定量残る。▶︎ 割合ダメージ(グラビティ)スキル |
攻撃力減少 | 攻撃力が減少する。▶︎ 属性エンハンススキル ▶︎ タイプエンハンススキル ▶︎ 覚醒エンハンススキル |
回復力減少 | 回復力が減少する。▶︎ 回復力エンハンススキル |
潜在覚醒で対策できるギミック
ギミック | 効果/対策方法 |
---|---|
スキル遅延 | スキル使用に必要なターンを遅らせる。▶︎ スキル遅延耐性 |
属性吸収 | 特定の属性攻撃を吸収する。▶︎ 属性吸収貫通 |
リーダーチェンジ | リーダーとサブを入れ替える。▶︎ リダチェン耐性 |
ダメージ無効 | 一定以上のダメージを無効化する。▶︎ ダメージ無効貫通 |
毒目覚め | 毒ドロップが降る。▶︎ 毒目覚め耐性 |
お邪魔覚め | お邪魔ドロップが降る。▶︎ お邪魔目覚め耐性 |
対策できないギミック
ギミック | 効果 |
---|---|
操作位置固定 | 操作開始位置が固定される。 |
ダメージ減少 | 受けるダメージを減少する。 |
属性軽減 | 特定の属性攻撃を減少する。 |
タイプ軽減 | 特定タイプからのダメージを減少する。 |
ダメージ無効化 | 一定の間、ダメージを与えられない。 |
属性変化 | 自身の属性を変化させる。 |
先制攻撃 | 敵が先制で攻撃する。 |
補助スキル解除 | 味方の補助スキル効果を解除する。 |
状態異常無効 | 威嚇などスキルの効果を受けない。 |
行動変化 | HPを減らすと行動ターンが変化する。 |
ターゲット固定 | 攻撃するターゲットが固定される。 |
各ギミックの対策方法
根性
固定ダメージリーダーで対策するのがおすすめ
根性とは、一定のHP以上ある時にワンパンできるほどのダメージを与えても、HPが必ず1残る。おすすめの対策方法は、固定ダメージや追い打ち効果を持つリーダーの使用だ。
攻撃倍率発揮と同時に固定ダメージを発動するリーダーが多いため、火力を出しつつ根性対策ができる。
根性の対策方法 |
追加攻撃でも確実に対策できる
根性の対策としては「追加攻撃」もおすすめ。回復ドロップが縦1列分必要になるが、確実に根性対策できる。
追加攻撃持で根性対策する場合は、発動を補助できるように回復ドロップ生成スキルを編成すると良い。
毒・猛毒
パーティの毒耐性を100%にする
毒と猛毒ドロップは盤面に生成されるギミックであり、消すと最大HPに応じてダメージを受けてしまう。パーティの毒耐性を100%にすると敵から生成されることがなくなる。
毒無効リーダーでも対策可能
毒と猛毒ギミックは毒ダメージ無効リーダーでも対策可能。盤面のドロップは削られるものの消してもダメージを受けないため、毒耐性を積まずに対策可能。
お邪魔・爆弾
お邪魔耐性を100%にして防ごう
お邪魔と爆弾ドロップは、パーティのお邪魔耐性を100%にすると防げる。両方とも3個つなげると消えるが、爆弾ドロップは盤面に残すとダメージを受けるため、お邪魔耐性で防ぐと良い。
暗闇・超暗闇
暗闇耐性を100%にして防ぐ
暗闇と超暗闇は、盤面のドロップを見えなくするギミック。暗闇はドロップに触れれば晴れるが、超暗闇は一定のターン数が経過しないと消えない。受けたままではパズルを組みにくくなるので、パーティの暗闇耐性を100%にして防ごう。
操作不可
操作不可耐性持ちを編成する
操作不可は、盤面の特定箇所を動かせなくなるギミックであり、コンボ数を稼ぎにくくなる。パーティに「操作不可耐性」持ちを編成すると防げるため、「ケプリ降臨」や「異形の存在」など操作不可を受けるダンジョン攻略時は、パーティに編成しておこう。
また、操作不可耐性を付与できるアシスト装備も非常に便利なため、操作不可耐性持ちを直接編成できない場合はアシスト装備で補おう。
雲
雲耐性持ちを入れよう
雲攻撃は雲が発生し、盤面のドロップが一定のターン見えなくなる。敵によっては盤面のほとんどを覆い隠され、パズルが組めなくなる。雲耐性持ちを編成すれば、敵の雲攻撃を受けずに済む。
また、操作不可耐性と同様アシスト装備でも補えるため、直接編成が難しい場合はアシスト装備で補おう。
ダメージ無効
無効貫通持ちを編成して高火力を発揮する
ダメージ無効は一定以上のダメージを無効化し、HPを削れなくなる。覚醒に「ダメージ無効貫通」を持つモンスターは、発動させるとダメージ無効ギミックを貫通できるため、対策に有効だ。
ただし、無効貫通は所持しているモンスターのみダメージを与えられるため、発動時は単体で高い火力を発揮させる必要がある。
無効貫通スキルでも対策可能
ダメージ無効はスキルでも対策可能。ダメージ無効貫通スキルを使うとチーム全体がダメージ無効を無視して火力を発揮できるため、非常に有効な対策方法だ。
潜在覚醒の無効貫通も有効な対策方法
ダメージ無効は潜在覚醒でも対策可能。発動には6色同時攻撃が必要なため、多色パ向きの対策方法だ。
また、ダメージ無効貫通の潜在覚醒をつけたモンスターのみがダメージを与えられるため、覚醒スキル同様単体で高い火力を発揮させる必要がある
ダメージ吸収
吸収無効スキルで対策
ダメージ吸収は特定のダメージ数を超えると、受けたダメージを吸収してHPを回復するので、火力を発揮するほど敵を倒せなくなるギミックだ。
ダメージ吸収無効化スキルを使用すれば、ギミックを無視してダメージを与えられるため、最も有効な対策方法である。
ルーレット
ドロップロックやCTWで対策できる
ルーレットは、盤面の指定された箇所が一定間隔で変化するギミック。解除することはできないが、ドロップロックやチェンジザワールド(CTW)スキルを使用することで、対策が可能だ。
ターン数の短いルーレットスキルで上書き可能
敵のスキルよりもターン数の短いルーレットスキルで効果を上書きするのも有効な対策手段だ。しかし、ルーレットスキルを持つモンスターは少ないため、優先すべき対応方法ではない。
ドロップロックスキル持ち |
CTWスキル持ち一覧 |
バインド
バインド回復スキルを使用する
バインドは受けたモンスターのスキル、リーダースキル、覚醒が発動しなくなる。バインド耐性を持つモンスターならば攻撃を受けないが、バインド回復スキル持ちをパーティに編成すれば、受けた場合でも解除できる。
また、覚醒にバインド回復を持つモンスターを編成し、発動させることでも解除可能だ。
バインド回復覚醒持ち一覧 |
バインド耐性装備の使用もおすすめ
バインドの対策としてバインド耐性+を付与できるアシスト装備も非常におすすめ。バインド耐性を持たないモンスターにアシストするだけでバインドを無効化できるため、スキルを使用せずに対策可能。
覚醒無効
覚醒無効回復スキルで解除する
覚醒無効は受けると覚醒スキルが無効化され、コンボ強化や操作延長が発動しなくなる。ダンジョン攻略難度に大きく影響するため、覚醒無効回復スキルを使用して解除するべきだ。
リーダースキルでも覚醒無効は解除できる
一部モンスターはリーダースキルでも覚醒無効を回復できる。しかし、回復ドロップでHPを〜万以上回復など条件が難しいため、リーダースキルでの対策はやや難しい。
操作時間短縮
操作時間延長できるで上書きする
操作時間減少は指定の秒数だけ操作時間が短縮され、パズルを組みづらくなる。火力や耐久に大きく影響するため、操作時間を延長できるスキルで効果を上書きしよう。
回復力減少
回復力エンハンススキルで上書き
回復力減少は受けると回復力が半減または激減する。回復力が減少すると耐久面が不安定になるため、回復力に倍率のかかるエンハンススキルで上書きして対処しよう。
攻撃力減少
エンハンススキルで上書き
攻撃力減少は受けると指定の倍率だけ攻撃力が減少する。火力を発揮できず敵の発狂攻撃を引き起こす原因にもなるため、エンハンススキルで上書きし火力を取り戻そう。
攻撃に補正のかかるエンハンススキルであれば種類は問わないため、ターン数の短いエンハンススキル持ち一を編成しいつでも対応できるようにしておくと良い。
エンハンススキル持ち一覧記事 | ||
---|---|---|
属性エンハンス |
タイプエンハンス |
覚醒エンハンス |
毒/お邪魔目覚め
潜在覚醒で無効化できる
毒とお邪魔目覚めは受けると対象のドロップが降るようになる。特に毒目覚めは落ちコンによりHPを削られる可能性があるため対策すべきギミックだ。
潜在覚醒の「毒目覚め耐性」で無効化できるためチーム内のモンスターに1個付けておこう。毒目覚め耐性は1個で潜在覚醒の枠を6枠必要とするため、他の潜在覚醒が付けられない点に注意。
お邪魔目覚め耐性たまドラの入手方法と使い道 |
ターン数の短い毒/お邪魔目覚めスキルで上書き可能
毒とお邪魔目覚めは、同じく毒かお邪魔が降るようになるスキルで上書き可能だ。ダメージを受ける可能性のないお邪魔目覚めかつ、なるべく効果ターン数が短いスキルがおすすめ。